|
|
|
 10月10日〜11日 今季二度目の朱鞠内湖畔キャンプ場に行ってきました。前回のキャンプがあまりにも最高で天気も2日間ともに晴れ予報、ちょっと遠いけどいくしかないでしょと朝3時過ぎに自宅を出発 雨竜町を過ぎた辺りで徐々に明るくなってくる。目的地に近づくにつれて霧が濃くなってきたが、そのうち晴れてくれるだろう。7時過ぎにキャンプ場に到着、受付時間にはまだ少し早いので湖畔まで行ってみる。湖面から湯気が立ち太陽は...
(続きを読む)
|
|
|
平日は大学教員だが、週末になると山男に変身する。 冬はテレマーカーにも変身! 沢、岩、雪山と駆け巡る山男の日記と記録。
|
|
 日曜日は、久しぶりに普通のトレッキングで、紀見峠駅から岩湧山へ登ってきた。沢も考えたが、台風による前日までの大雨で沢は増水していて危険だろうということで止めておいた。紀見峠駅を出発したのは、ちょうど正午で、トレイルランナーのグループと一緒だった。岩湧山へは根古川林道からアプローチする。相変わらずの慢性的なアキレス腱炎のため、トレーニングとはいえ、そんなにスピードは出せない。当然ながら、トレイル...
(続きを読む)
|
|
山のお誘い、HPの感想など、何でも書き込んでください~
|
|
10月例会山行風越山の写真追加です。写真上:白山社の随身門 写真中:風越山山頂にて 写真下:虚空蔵山から飯田市街地と南アルプス
(続きを読む)
|
|
|
|
そろそろ気になってきた大船山・御池と三俣山の紅葉。さて、どちらにしようかなと考えたのだが、大船山に登る事にした。登山口は今水登山口から予定していたのだが、なんと今水登山口までの車道が全面通行止めになっていた。出鼻を挫かれたがこれは自分の情報収集を怠っていたから仕方ない。実は祖母山に登った時、今水登山口からは登れないとの情報をキャッチしていたのだが、まさか今水登山口入り口から通行止めにな...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
SNSではキャンプや 登山 、スキー、旅行が好きなアウトドア系男子やバイクに乗っている男子、アクティブな男子に注目してみてください。
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! 海浜幕張店より黒木です。今日は朝からお客様がいっぱいです(*^-^*) まるで土日のような盛り上がり! 聞いたら、小学校で一日だけ秋休みがあってそれが今日なんだとか。大阪に遊びに行った常連さんのおみやげを食べて頑張ります(*^-^*) 今日はJKの課題をまだ更新できていないので、今から時間見つけていっぱい作ろうと思います! クリアしたら完登者欄に名前(ハンネでも)入れてってください! それでは ^^) _旦
(続きを読む)
|
|
|
「Climbing Gym ADSUMMUM」
京都・新京極のクライミングジム ADSUMMUM(アドスムム)の最新情報!!
|
|
 こんばんは!サトシです(^◇^) 4Fロックランズタワーの新課題が公開されてから今日で3日目。早くもチョークで真っ白なホールドがΣ(゜Д゜) たくさんトライして下さっているようでうれしい限りです♪ 4Fの新レギュラー課題の回収で忙しいとは思いますが、今日月曜日はレディース課題の更新日! 今回は3Fに6課題です☆ 4Fの新課題に気を取られ過ぎてレディース課題を忘れないよう、みなさまご注意を(*´Д`) 以上サトシでした(*^^)v
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 台風接近の山行でしたが、結果レインウエアの出番は無く、静かで趣のある妙高の紅葉を満喫することができました。高谷池ヒュッテ連泊の楽しい時間も、良い思い出です。ありがとうございました!
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 こんにちは。新人のNです。10月4日に相模湾に自転車ワンダリングをしてきました。朝9時に三崎口駅集合。新人二人、二年生二人、三年生一人の五人での活動です。出発してから30分ほど漕ぐとすぐに海岸線に。まだまだ、夏の空気を感じます。ほどなくして、由比ガ浜に到着。そのあとは江ノ島に立ち寄り昼食。しらす丼を頬張りました。そして、海の街としても有名な茅ケ崎、大磯を通ってさらに西に進んでいきます。時折海岸線を眺望...
(続きを読む)
|
|
「みのハイキングクラブ」
友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。
|
|
準クラブ山行報告 2020年10月4日(日) 天候 曇り時々小雨 総参加者 51名 Aコース21名 Bコース9名 Cコース9名(体験山行1名含む) Dコース12名(OB2名、飛び入り1名) CL 河合Jさん 感想・雑記 私自身は、久しくクラブ山行に参加できていないので、前夜から緊張していて、よく眠れなかった。そしたら夜中にすごい雨音がして、窓を開けてみるとかなりの雨量。朝起きてきた夫に「何かクラブから連絡が来てないかネットで見てみて・・」...
(続きを読む)
|
|
|
|
 溝手康史先生は「コロナをきっかけに登山業界は変革をしなければ今後は成り立たないだろう」とコメントを夏にされていましたが・・・動きはありません。この秋山が過ぎると冬に入ります、冬に入ると雪の少ない里山などに入る登山者はまだしも「大半の高齢登山者はお休みされることがおおく、アンケートによると「コロナ」をきっかけに登山をやめると答えた登山者が10%近くいてアウトドアが増えているといっても「登山の領域」ま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 『槍ヶ岳・穂高岳』の山と高原地図を開くと、右下のほうに天狗岩という山が書いてある。新島々駅の北西の方角にある。それが以前から気になっていて、何かの折に登ってみようと思っていた。この週末も迷走台風のせいで土曜日がつぶれたので、計画を実行に移すことにします。天狗岩の頭へ、ほぼ往復、一応標高差は1100mもある。電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成した。(令和元年手続改正により申請適用外) 注:この地形...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
この畳平は乗鞍岳の 登山 や トレッキング の起点となる場所で、バスの乗降はもちろんのこと、山小屋や軽食屋さん、お土産屋さんなど、いくつかのお ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 杉やったかぁ。赤松と見紛うほど枝を踊らす 自然に育つとこうなるのか。◆自然林 特に稜線付近は 雨雪が強く風が吹き上がり 樹々は時の記憶を姿に刻んでいる。◆稜線に出る 石英 が多く含まれた 白い巨大な岩が現れたら 工石山山頂部の稜線は近い。北と南の頂を結ぶ 鞍部に上がり頂上部稜線に立つ。ここには工石神社が祀られている。◆山頂に立つ 双耳峰工石山の 標高1170m北の頂に出て 北側の視野が開ける。湿った空気が入ってき...
(続きを読む)
|
|
|
|
「第62回六甲合同登山のお知らせ」詳細はこちら 兵庫県山岳連盟 普及委員会
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 576: 名無しさん 2020/09/29(火) 08:23:08.70 ID:X08WWhWkM シュラフの中では薄い肌着一枚が1番ダウンを温められるのを知らない人ばかり 着込むとダウンまで体温が行き届かないからダウンシュラフの意味なし 578: 名無しさん 2020/09/29(火) 08:30:25.98 ID:e0DeFoDCM >>576 ダウンジャケットとかも同じで下は薄着が基本だよね 579: 名無しさん 2020/09/29(火) 08:41:36.06 ID:LIBUmIM60 トイレとか朝とか寝袋から出る必要性を...
(続きを読む)
|
|
|
|
 初心者の女性限定ボルダリングクラス開催します! 参加者全員が女性、講師も女性のボルダリングクラスです。【開催日】 10 月11 日(日)13:30~15:30 ・・・ 終了しました 10月28日(水)19:30~21:30・・・ 予約受付中(空き有) 【参加費】 1800円(税込) ※初回登録料、ジム利用料、レンタル料込 各クラス8名様までの予約制になります。1時間インストラクション+1時間フリータイムの合計2時間の体験です。体力に合わせて短い時間で終...
(続きを読む)
|
|
「大分県山岳連盟」
旧ブログのアドレスはこちら → http://oita-gakuren.txt-nifty.com■大分県山岳連盟は個人会員を募集しています。個人会員入会をご希望の方はメールアドレスka...
|
|
三俣山紅葉登山の計画書 期日:10月18日(日曜日) 集合時間及び場所:長者原駐車場8時30分〜移動8時40分 旧料金所8時50分~〜9時00分 大曲登山口9時10分〜諏峨守越10時00分/10時10分〜三俣山11時00分/12時00分 三俣山南峰12時10分〜12時30分〜諏峨守越13時20分/13時30分〜大曲登山口14時10分 旧料金所14時20分~〜長者原15時00分解散(予定) 集合場所まで車移動ですがコロナ対策をお願いします。車の手配が必要な方は連絡お願いします...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
甲武信ヶ岳で遭難か 男性死亡 11日、山梨と埼玉などとの県境にある甲武信ヶ岳の山梨県側の登山道で、心肺が停止した状態で倒れている男性が見つかり、その後死亡が確認されました。警察は、男性が登山中に遭難したものとみて身元の確認などを進めています。11日午前9時50分ごろ、甲武信ヶ岳の山頂に通じる山梨市三富川浦の戸渡尾根で、登山者から「登山道で人が倒れている」と警察に通報がありました。警察と消防が現場に向かっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 山岳関係者は「新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染防止策として単独で登り、遭難に遭うケースが増えている可能性もある」とみている。警察・消防は単独はやめてといい、商業側は「ソロ登山・ソロテント」をしよう、といいますが「まずは両者がきちんとコンタクトをとって対策を講じていただきたいものです」経済優先だから無理な注文でこれはないですね、だから減るわけがありません。全国的にこういうケースではないかと...
(続きを読む)
|
|
|
|
|