|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 デビュー10周年を記念して、コロンビアがオムニヒート搭載の『ROCKFALL DOWN JACKET (ロックフォールダウンジャケット)』を発売。コロンビア独自の保温テクノロジーであるオムニヒートは、エベレスト登頂を支えるほど高い保温性を発揮。体の熱を閉じ込めて暖かい着心地を保つウェアは、真冬のアウトドアには欠かせない1着です。コロンビアからアニバーサリージャケットが新登場 コロンビアが今年デビュー10周年を迎える「オ...
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
木造高校深浦校舎の2年生16人が10日、青森県深浦町のJR深浦駅周辺で、JR東日本の散策イベント「駅から ハイキング 」のガイド役を務めた。北前船 ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
.. の雑誌・書籍を手掛ける出版社インプレスを母体に、現在は『ギター・マガジン』など音楽雑誌を発行するリットーミュージック、登山 専門誌『山 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 上高地もじわっと紅葉してきました。カツラの木が薫っています。見習い山研委員 山下
(続きを読む)
|
|
|
|
昨日、G会より大阪の能勢はいきました。梅田阪急に7:30集合。参加26名。早めの電車に乗車。川西で乗り換え能勢電鉄に乗り換えで、山下で下車。バスにのって、行者口 で下車。しばらくあるいて、登山口で朝礼。最近の災害で山岳会より支援の募集があって、有志で 参加。いよいよ出発。9:50ゆるやかな登りで木々も多く、上りやすいです。標高469メーターの行者山に到着10:30。展望の良いところにとおり11:00に六地蔵に到着 登りが...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どもっ! 津田沼 おキク です! 登ってる時におもいっきし膝をホールドにうちいま、なかなか膝がヤバそうな予感がしている中でありますw 曲げるとパンパンになり、足も組めない状態ww まあなんとかなるかな?w たぶんすごい勢いで曲げると破裂するw さて、みなさんこんなクーポンがあるのはご存知でしょうか?? このクーポンは読めばわかる通り、会員様がお友達、お知り合い、彼女、親、その他色々を紹介してくれた際、施設利用料が...
(続きを読む)
|
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どうも。「せいじ」です。昨日、ホールド替え後の妙典店で 宿題になってる初段を落としにいこう! と出撃したものの まさかの妙典店が駐車場も満タンの満員御礼! 泣く泣く登らずに退散しました。ホールドが替わって皆さん楽しんでおられるようで何よりでございます! さて、皆様 「フラグ」 という言葉をご存じでしょうか? ネットによれば 「フラグ」は元をたどると、プログラミング用語でした。コンピュータ用語としての「フラグ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 10月12日 先日の台風が過ぎ去ってから、あたたかな晴れの日が続いています。日中は15℃くらいまで上がって 風も穏やかなので過ごしやすいです。この時期お泊りのお客様は やはり涸沢へ行かれる方が多いです。みなさんが素敵な景色見れているといいなぁ。昨日の徳沢の写真も載せます。こちらも綺麗です。上高地観光施設事業 の詳細及びご予約は下記よりご案内しております 上高地アルペンホテル ・ 上高地食堂 ・ 徳沢ロッヂ 記 ...
(続きを読む)
|
|
主に九州の溯渓記録を集めたものです。 良かったら覗いていって下さい。
|
|
 さて最終日。今日は泊沢を詰めて二ツ森までの最終行程となります。雨が降らないことを祈りつつ出発です。左:早朝のテン場。快適な一夜をありがとう。右:泊沢はちょっとしたゴルジュで始まる。ゴルジュ内で早々に胸まで浸かる羽目になり目が一気に覚める。左:側壁は高く険しい。右:1.5mのミニナイアガラ。左:流域面積の割には水量が多い。右:河原歩きでどんどん進んでいく。左:両岸が迫りだすと, 右:3m滝。これが魚止めかな。左:...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 昨日の新聞に、残念なニュースが掲載されていた。2014年9月8日~10日に2泊3日で歩いたことのある「北根室ランチウェイ」が閉鎖されるという。ランチは大牧場の意味で、大規模酪農地帯、根釧原野を貫く道をイメージして名付けられたロングトレイルである。コースは、中標津バスセンター~開陽台~レストラン牧舎~養老牛温泉~西別岳山小屋~摩周湖第一展望台~JR美留和駅の71.4kmの道のりである。宿泊はシュラフ持参だが、1泊目...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年10月11日、前回の反省からつつじが森自転車登山の偵察に樫ケ森へでかけた。帰り道の調査に郷ノ峠に向かい、峠から林道に入る。300m程走ると軽四トラックが停車していて道路で作業している方がいた。車から降りてその方にこの林道の様子や樫ケ森へ登る林道の様子を聞くと、「北面の林道は整備されていない、南面は手入れされて良い道だ。」との事だった。すれちがいもUターンも出来ないので来た道を峠までバックで引き返し...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は、「登山ガイド事務所 山志」のオンライン講習でした。僭越ながら講師の一人として参画させて頂いております。今回は「秋山登山の注意点」というテーマでお話させて頂きました。まだまだ秋山が楽しめます♪ 参加者の皆様ありがとうございましたm(_ _)m
(続きを読む)
|
|
|
|
 このブログにも何度も登場する金峰山みたけ道です。どう書いたらいいかと逡巡しているうちに時間が経ってしまった山行を書きます。ちょっと前まで(おそらく半世紀という時間軸)甲府の昇仙峡の奥から登られていた金峰山です。それが金峰山のメインルート。その古のルートを効率よく登ろうという山行。ちなみに百名山の深田久弥は関東大震災の翌年に甲府駅から歩いて、黒平に一泊して信州川上村の川端下に下ったと百名山に書いて...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナ禍に昨日の西穂高の滑落死亡も痛ましいものです、家族関係者の対応は大変でしょう。長野県だけですが、ピックあっぷしてみると・・・・・コロナ感染のリスクが心配な団塊70代 (里山へ移行) からマナスル世代80代(引退)ではなく次世代50-60代、第二団塊世代の50代前後と「山の力量・質が落ちている60代30代~も含め」 遭難が全国的に発生し最近は「様相が少し世代的に移っています」 女性(67歳)が登山中に転倒 女性(69歳)...
(続きを読む)
|
|
|
|
入笠山の山小屋、マナスル山荘本館の山口です。【重要なお知らせ】 現在ウェブサイトのシステムエラーで、予約サイトからの予約入力ができない状態となっております。空室の検索はできるのですが(〇空室あり、×満室、-休館またはイ […] The post 冬の宿泊予約受付スタート(10/12) first appeared on マナスル山荘本館 0266-62-2083 .
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
.. を身近に感じゆったりと過ごす旅は、コロナ後の需要が期待できる。ハイキング などのアウトドア、野生動植物観察、エコツアーなどを紹介する。
(続きを読む)
|
|
|
|
 遣水観音山 2020 10 11(日曜) 能美市の遣水観音山に登りました。下山口(登山口)に仏大寺の水で 有名な水場が有ります。私も相当昔に来た記憶が有りますが登山口 までの道をすっかり忘れてしまい。ナビのお世話になり登山口に 到着しました 登山口です 車は10台以上駐車可能です 2時間弱で頂上に到着 東屋で休息。金沢方面が開けて県庁も見えました 東屋で昼食を食べ30分位で下山しました 下山口の横が水場で多くの方が水汲みに...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
先日発行しましたフリーファン82号の表紙見出しに誤植がありました。JFAサポーターズ来訪・ジム編でご紹介させていただきました「TRICK STARクライミングジム」様が、誤って「TRICK SATAR」と表記されています。訂正させていただくと共に、この場をお借りしてTRICK STAR様に謝罪させていただきます。誠に申し訳ございませんでした。今後の編集において、このようなことのないよう気を引き締めて取り組んで参ります。NPO法人日本...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 武甲山は秩父を代表する埼玉県の山。今回は首都圏から日帰りで行ける表参道登山コースを詳しく紹介します。温泉や鍾乳洞。秩父札所など観光スポットも充実しています。そして、春に武甲山とセットで楽しみたいのが、芝桜で有名な羊山公園。武甲山とピンク色に染まった羊山公園にぜひ行ってみましょう! アイキャッチ画像出典:PIXTA 武甲山(ぶこうさん)とは? 出典:PIXTA 標高 所在地 最高気温(6月 8月) 最低気温(6月 8月) 1,304m ...
(続きを読む)
|
|
「太郎坊のそよ風」
認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 スタッフブログ
|
|
 第61回 大気環境学会のHPより 2020年9月16日(水) 15時~ 大気環境学会 酸性雨分科会が、オンラインZoom会議で行われました。テーマ 山岳・高山地域における湿性沈着・乾性沈着の調査・研究 内容 標高が高い地域における湿性沈着・乾性沈着調査・研究に焦点をあてた研究者による発表を行う。標高が高い地点での観測には特有の苦労や工夫があり、それらも含め、気象要素等も踏まえた調査・研究の成果をご講演いただき、互いの研究...
(続きを読む)
|
|
|
|
|