|
|
|
 こんばんは! わたなべです。ぐずぐず天気が続いてますね。(´;ω;`) 10月も、もう半ば。来週以降に期待ですね! さて、先週から再開したWEEKLY課題。今日から更新してます! ホールド替えから約1ヶ月。課題に行き詰って来た人は、是非気分転換にやってみてください! もちろんテープ課題もがんばりましょう!(‘ω’)ノ
(続きを読む)
|
|
|
|
 チョリース(=゜ω゜)ノ 白いメガネのスギちゃんだよ! 今日は途中雨が降ってきましたが、夜になって晴れてきましたね。日が落ちると肌寒く、やっと秋がきたと感じる気候(*’▽’) このくらいがちょうどいい。さて、2FMonthlywallホールド替えですが、スタッフの頑張りにより 先ほど全てのセット完了しました! 緊急ですが、明日からMonthlywall公開しますよ~。今回のMonthlywallはこんな感じに仕上がってます。ひっそりNEWホールドも...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ども~ 岐阜店、ひびきです。岐阜店のホールド替えを行いました。ほんと~に毎年、この時期は、ソワソワいたしますが、【Waka route Set】の若宮京介 さんはじめ、Bumpy春日井店の西川亮太さん、や、お休みや、貴重な時間を利用して、お手伝いしてくれた方々に支えてもらい、年に一度のお祭り騒ぎを完了いたしました! 本当に感謝です! ぜーんぶ外して、運んで、洗って、運んで・・・ つけて・・・ つけまくって・・・ 頭もから...
(続きを読む)
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
 最終日の14日(水)は帰りのフェリーの時間の都合で半日のクライミング! ここ青巌峡の最難ルートのムーカムの今年最後のトライは時間的に1便しか出せないのでアップをしっかりとやっておき、あとは取り付くタイミングを待つ
(続きを読む)
|
|
山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、色...
|
|
 新潟県の八海山は越後三山の一つですが、山よりも、日本酒のほうが有名ですね。そんな日本200名山の八海山は鎖の連続で、しかも、その山頂部の岩場は森林限界を超えていますので、高度感もありスリル満点です。そんな山へ登ってきました。ロープウエイに搭乗し、山頂部の八峰がハッキリ見えて居ました。この鳥居をくぐって登山開始です。今回は女人堂の避難小屋に泊まって翌日の八峰に備えます。荷物も食材やらシュラフやらで結...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雲海あり 紅葉の発色よし!平日と言うのに 忙しい日々が続いています。満室、といってもこのところせいぜい30人までですが 満室の日が目立ちます。
(続きを読む)
|
|
|
|
 毎日新聞の記事がありました。晴れの天気は終わりそう。今日のヒュッテは雲海の中に入ったり出たり…。出たら 一面の雲海の上、入ったら真っ白な霧の中。それはそれで面白かった
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 頂上近くのブナは ほかの山と同じように豊作でした。今年は春に来られなかったもね。2020年9月中旬 国見山 ブナは2年に一度は花が咲き 5~6年に一度大開花すると聞きますが 四国ではどこの山も同じで不思議 2020年5月上旬 奥物部モコモコの緑はブナの花 今年はどこも多かったね。落ちているものは ほとんどが虫食いばかりですが ありました(^^)/ 松の実のような味は 数年に一度の秋の風味です。昼食の後 もう一度頂上に上がりま...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんばんは!柏店から溝口です ⇦知る人ぞ知るサイババスタイル 本日は朝から 本社から専務 ホーム柏店店長の久貝さん 海浜幕張店の店長NOVOさん 津田沼店の店長きくちゃんさん が 右半面のホールド替え作業 を行っています。そのスピードが速い速い そして今はホールドを確認しながらルートを考えては登り... を繰り返して慎重にホールドを取り付けているようです 何も無いウォールにホールドが撃ち込まれていく様子 枯れ木に花...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Gym ADSUMMUM」
京都・新京極のクライミングジム ADSUMMUM(アドスムム)の最新情報!!
|
|
 今晩は、きむ兄です。4Fホールドチェンジ後、あちこちでセッションや教えあい、探り合いの場面を多く見ます。クライミングの魅力は登り切ったときの達成感はもちろんですが、同じ目標に向かい助け合ったり、誰かの目標の為に本気で考えるのもそれだと思います。個人競技の様で個人競技ではないクライミングはやっぱり魅力的なスポーツですね。セッションあまり参加したことがない方もこの機会に是非参加してもう一つの魅力を感...
(続きを読む)
|
|
「蓼科山荘 双子池ヒュッテ 新米女将の日記」
八ヶ岳 蓼科山の将軍平と、蓼科山・北横岳の山間 双子池の畔にある山小屋のこと、日々のこと、色々お届けいたします。
|
|
|
|
アウトドア大好きです。登山、ハイキング、ウォーキングも大好きです。写真撮影も大好きです。
|
|
七面山から下山後、身延山久遠寺に移動し、ロープウェイで奥之院駅まで登り、そこから身延山山頂までを散策することにした。身延山ロープウェイ久遠寺駅(11:20)⇒ロープウェイ⇒奥之院駅(11:27/11:44)→奥ノ院→身延山(11:56/12:01)→身延山ロープウェイ奥之院駅(12:06/12:20)⇒ロープウェイ⇒久遠寺駅(11:27) 駐車場からロープウェイ乗り場へ ロープ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今週水曜日は天王岩で横浜のM会の例会があるとの情報で私達は幕岩に変更 しました。今回は総勢8名、タクシーで幕山公園入りする。どんよりした曇り空だが、天気情報では降水確率は10%なので雨の心配はなさそう。桃源郷に着くとすでにトップロープ満開で大勢のクライマーが登っており、その中に知った顔が二つ、M会が天王岩から幕岩に変更していたんだ。M会は地元だからスタートが早い。今年は雨が多からかったか道も岩場もこれ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 ベイフロント蘇我店よりこんにちは。どうも さいもん です。ふと、一年前のデジカメの写真を見直してみたら ちょうど昨年の今頃はホールド替えがあったころで、前の壁写真を見ていたら この時は〇〇級に挑戦していたなぁとしみじみとしていたら、ブログを書くのが遅れてしまいました。一つ前の壁はなんとなく覚えていたりしますが、それ以前の壁って忘れてしまいがちですね。キッズクラブ生も毎週あってると気が付きにくいです...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは!海浜幕張店より ゆちか です! 最近天気の悪い日が増えて来ましたね。台風も近づいて来たりと少し憂鬱な日々が続いておりますが今日も元気に営業しております! さてタイトルにもあるように この壁とのお別れ が近づいてきました! 10月26日の営業終了後からホールド替え になるので皆さんやり残す課題がないように頑張りましょう! 僕もまだ出来ていない課題が沢山あるので残り少ない期間ですが頑張ります! そして本日...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
静かな道を歩いて、秋の森吉山へ。草紅葉と灌木紅葉とブナ黄葉と。秋色いっぱい...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 ゆとりある日程を前提とした、体力・技術に見合った計画を 島崎三歩の「山岳通信」第202号 長野県が県内で起きた山岳遭難事例について配信している「島崎三歩の山岳通信」。2020年10月9日に配信された第202号では、紅葉で賑わった9月下旬~10月初旬に滑落や転倒の事故が多発したことを指摘し、改めて体力・技術にあった登山計画を促している。10月9日に配信された『島崎三歩の「山岳通信」』第202号では、期間中に起きた16件の...
(続きを読む)
|
|
登山ガイド 木元康晴のブログです。各地の山登りの記録を中心に、登山に関わる事柄を書いています。
|
|
 ヤマケイオンラインに昨日、男鹿山塊の日留賀岳の紹介記事を載せてもらいました。▼10月14日掲載 男鹿山塊の名峰・日留賀岳。ブナの原生林の紅葉と、開放感あふれる展望を満喫する山。日留賀岳は、栃木県の塩原温泉の北側にある山です。マイナーで登る人は少ないのではないかと思うのですが、静かな山歩きができてけっこう味わいがあります。ちょっと中国山地にも似た雰囲気が感じられて、私は好きな山です。さて今日発売の今月...
(続きを読む)
|
|
「めっこ山岳会」
めっこ山岳会は、 ハイキングから縦走、クライミング、沢登り、雪山、バックカントリーなど、会員の志向の赴くままオールラウンドに活動している山岳会です。...
|
|
 日時:2020年10月11日~12日 山域:奈良県 吉野~大普賢岳~行者還岳 メンバー:A瀬 2年前に紀伊半島を自転車で一周した時から気になっていた紀伊半島の山。紀伊半島の山と一口に言ってもエリアが広い。熊野古道や台高山脈か?と調べていると『奥峯奥駆道』というロングトレイルが整備されている事を知った。年次有給もとったし行ってみましょう! 土曜日。台風の影響で天気予報が悪い。とりあえず出発して、吉野の無料駐車場で車中...
(続きを読む)
|
|
|
|
|