|
|
|
 こんにちは、徳沢ロッヂです。上高地には有名な橋がいくつかありますが、有名な橋といえば、やはり河童橋ですね。そしてそこから一時間ほど歩くと明神岳をのぞむ明神橋。また大正池から河童橋へ向かう途中にあるのは田代橋。そこで個人的なお気にいりはというと・・・ 徳沢ロッヂから横尾方面へ歩いて20分ほどの新村橋です! 橋正面には明神岳・前穂高岳がどどーんとそびえ、左手奥に六百山が望めるかくれ(?)スポットです。涸沢...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今週末は東北・関東甲信の中級山岳の「紅葉絶好機」お天気はいかがなんでしょうか?KASAYAN先生の予想は?本日は木曜日なのでもうコロコロはなくほぼほぼ確率は高く、気流の気持ち次第となります。天気予報番組では北海道の雪や紅葉の進み具合が取り上げられるようになりましたけど・・・ まだ気になっている方が多いですよね?? 次の台風のこと。まだ10月の半ばですから、極端な異常気象でなければ まだまだ台風は発生するはず。...
(続きを読む)
|
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 新小岩からこんにちは! 誰かがタカツが雨男なんじゃないか?っていう話題をしてましたがそうかもしれないです( ; ) 久しぶりの新小岩ですが、なんと雨! 日頃の行いは良い方だと思うですがね 恵みの雨が欲しい方は是非お誘いくださいね・・・・( ; )! 今日はとりあえず寒いってことで温かいコーヒーが飲みたい・・・ ということでポットを洗浄剤でキレイにしつつ白湯を飲んでおります もちろんサービスのコーヒーは健在ですので飲...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 N-BOX+は標準で車中泊に対応できるようにシートのフルフラット機構とそれに連なる荷室のボードが装備されています。ボードの高さと倒したシートの高さは微妙にシート側が低いのですが、マットを敷けばとりあえず体を伸ばして寝ることができます。しかし、ちょうど腰から下がシートの上にのるため腰の部分が大きく沈み込んでしまうことになり、あまり寝心地がいいわけではありません。シートの高さを少し高めに設定すればいいの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 乗鞍周辺には、谷間の秘湯あり、高原のリゾート温泉ありで、登山やス... The post 山のいで湯 乗鞍高原温泉・周辺の登山 first appeared on 山旅旅 .
(続きを読む)
|
|
|
|
令和2年10月17日(土)18時~19時30分 NHK BS プレミアム グレートヒマラヤトレイル 「 ジャヌー 神のすむ大岩壁 」 ヒマラヤを東西に貫く世界でも最も過酷なトレイル。雪深い峠を越えて、3000mの大岩壁に出会う、見たことのない圧巻の光景。時間のある方は是非ご覧ください。
(続きを読む)
|
|
|
|
場所:赤石尾根〜天祖山〜大ブナ尾根〜南面中腹道 日程:2020年9月15日 メンバー:タナカ 9/15(火) 08:10 八丁橋発(1:18)大ブナ尾根分れ(0:25)赤石尾根取付(1:47)天祖山(1:11)大ブナ尾根分れ(1:30)日原林道(0:41)八丁橋着 15:15
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 マイマイ採取の声が私の知る山域でも聞こえてきた。これは観察に行かねばならない! でも、メジャールートはもう期待できないのでは?と我が顧問のHさん。と、いうことは?新しい場所を探してみましょう!と、私の未知の領域へ・・・ 山行日:2020年10月12日
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 今週も西丹沢踏査に出向きました。〈 2020-10-14に実施(単独)。〉 向河原バス停より。バス停の名前がここも変わっていました(以前は棚沢キャンプ場入口)。大規模な崩落と倒木デブリを回避高巻く新経路が出来ていました。(新経路屈曲点の新道標。) 日影山方面への分岐にあった自粛要請看板は無くなっていました(ロープは有り)。番ヶ平の林道交差部。高松山、湘南海岸方面が良く見えました。そして不老山へ。山頂には、サンショウ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちわ。イオンモール船橋店よりあかねです。またまた雨ですね 雨の木曜日。船橋店まったり営業しています。いつもレディースセッションに参加して頂いているお客様。家にいたら登りたくなった と今日も登りに来てくれました。もう少しで落とせそうな課題があると、ウズウズして足がジムに向いちゃいますよね(笑) 中毒者の仲間入りへようこそ♡♡♡(笑) ずっと取れなかった一手も取れるようになり、成功率も格段に上がって、ほ...
(続きを読む)
|
|
山岳ライター小林千穂のブログです登った山や、登山に関する情報などをお届けします
|
|
 おはようございます。早朝に家を出て 羽田空港にやってきました。朝は特急がないので ここまでとっても長かった〜。考えてみれば 山梨県から外に出るのは8ヶ月ぶり… (静岡には一度帰ったけど)。なんだか浦島太郎になった感じです。さあ、今から いよいよ秋田白神へ。ツアーで行ったところをfbにも アップしようと思っています。よかったら、いっしょに旅気分を 味わってください。また、17日(土)15時から 白神山地のオンライン...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【山域】岐阜中濃 【場所】飛水峡左岸大洞谷 【日時】2020年10月11日(日) 【コース】国道41号大洞谷出合駐車スペース~大洞谷~713.7m三角点~名越峠~巡視路下降【メンバー】tsutomuさん、ヤマダさん、わし 【天気】晴れ 【タイム】大洞谷出合7:20 三角点12:10 名越峠4:10 大洞谷出合 【ルート】 【遡行図】クリックしてね 橋谷、天上沢(仮)、湧水谷(仮)と楽しい沢が続いたので、奥美濃の明神洞へ行く予定だったお二人に予定変...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
当ブログは、山系別に作成されています。テーマ欄の各山系をクリックして、ご覧下さい。また、記事内の画像をクリックすると、その記事の画像一覧がご覧にな...
|
|
 黒川は赤子淵を赤子橋で渡る。起点(萩の平906P)・808>817・車道終点>833・赤子淵・857>935・1020m棚西端・943>954・林道鳩打線出合(1065m)>1025・林道笠松線分岐1086P・1030>1053・鳩打峠頂上・1056>1139・1362P>1204・大明神ルート出合(1370m棚)>1210・2等三角点高鳥屋・1300>1303・坊主ヶ島分岐(1380m棚)>1409・4等坊主996.8M・1414>1421・作業路分岐(950m)>1429・坊主ヶ滝落ち口(910m)・1432>1441・作業路分岐(950m)・1444>1...
(続きを読む)
|
|
「山と溪谷社 新着情報 山と溪谷社」
山岳・自然の専門『山と溪谷社』の商品ご紹介!
|
|
 インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎深雪)が提供する、山のスタンプラリーアプリⓇ「YAMASTA(ヤマスタ)」は、2018年に人気を博した「日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー」をリニューアルして再開いたします。また、スタンプラリーが開始する2020年11月15日から、秋山登山を応援するキャンペーンを実施いたします。※「山のスタンプラリ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 妙高山と火打山 2020年10月11~12日 先週の安達太良山行に続く百名山行脚。迷走台風のお陰で急遽この地を訪れることとなったが、忘れることのできない生涯の財産となる山行となった。恥ずかしながら「山と高原地図18妙高~高妻山」の一帯は山行の空白地帯で旅行以外では今回が初めての入山でしたが、全く期待を裏切らない唯一無二の山容に桃源郷を感じることができました。十二曲の錦絵 深田久弥の書に記された「日本一美しい高...
(続きを読む)
|
|
|
|
 乗鞍岳は北アルプスの最南端に位置する巨大な独立山塊である。山頂間... The post 乗鞍岳の魅力と自然 first appeared on 山旅旅 .
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和2年10月12日(月) 今シーズン終わろうとしているのに予定日は天候が悪く、やっと行くことが出来ました。カサメリは台風の影響での林道は少し悪くなっていた。雨が続き、状態はとても悪いが何とかクライミングできるところを探して悪条件のなか登りました。カサメリの紅葉 ホールドはしっとり筋トレでした。トータルリコール、上部は乾いてきました。
(続きを読む)
|
|
|
|
個人的には2018年の台風・大阪北部地震被害、2019年の肩の故障・体調不良・家人の京アニ事件、2020年のコロナ禍と約3年失われたような印象。すべて解決ではありませんが「コロナ対策は十分に」HPを見やすく「プランも手入れして」シフトを入れ替えてギアチェンジします。体調は復調、万全、アプローチ用のクルマも万全、あとは「コロナ対策」のみです。世情からして始動しこれからの山岳業界の動きとあわせて調整を急ぎます。「...
(続きを読む)
|
|
|
|
【活動報告】 9/12-13 小川山クライミング 9/13 奥多摩(水根沢) 9/14-15 聖平カモシカ調査 9/19 青笹山 9/19-21 剣山・寒風山・石鎚山 9/19-27 北海道(山とボルタリング) 9/20-22 槍ヶ岳 9/22 大山・突先山 9/27 立岩クライミング・トレ 9/27 沼津アルプス(新庄尾根-大平口) 10/3 夕暮山-中保津 湯川クライミング 10/4 第2回みどりの道パトロール 10/9 那須岳 10/11 小川山・太刀岡山クライミング・トレ 10/11 東峰-大光山-安倍...
(続きを読む)
|
|
|
|
|