|
ハイキングからバリエーションまで 広く浅くの山歩き
|
|
またしても、週末に台風が!、予定していた山行は中止!でも、日曜日には通過しているだろう、と、出かけてみました。
(続きを読む)
|
|
|
「山と溪谷社 新着情報 山と溪谷社」
山岳・自然の専門『山と溪谷社』の商品ご紹介!
|
|
 インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎深雪)は、10月17日に『簡単シェラカップレシピ』を刊行しました。登山者やキャンパーなら、だれでも持っているシェラカップ。料理や飲み物をいれる器として使われますが、炊く、ゆでる、煮る、蒸す、焼く、揚げるができるマルチな調理道具です。しかもソロサイズなら、ちょうどひとり分の料理ができま...
(続きを読む)
|
|
「クライミングジム・ボルダTO9」
クライミングジム・ボルダTO9が2012年2月1日、新城市にオープン。クライミングジムのブログです。【HP】 http://bto9.com/ ビッグチャンスを逃さぬように 運...
|
|
 標高約1000mの澄川 ほんの一部ですが紅葉が始まってました 途中にあった大きな堰堤、何処から資材を運んだのか?周りに道も無いし~不思議です 小滝が暫く続いて皆伐した明るい所までくれば沢は平和になります 何故かハンモックが張ってあり、軍曹さんがリラックス 平和な沢を暫く遡上してゴールの橋 ここから林道を20分ほど歩いてデポした車に戻ります 記録にある林道で戻ると小一時間はかかるのでこちらが正解だと思います 予...
(続きを読む)
|
|
山と人生のパートナー「ハズ」と一緒に登ってます。雪山、春山、バリーエション、クライミングに縦走、ハイキング時々沢登り、と季節を問わず登っています。...
|
|
 さて、私の山行の昔話です。今回は、2006年7月の海の日の連休に行った、自身初めての泊まりのある沢登りです。行った沢は、福井県の「中ノ水谷」というところみたいです。「みたいです」というのは、事前に会長から資料をもらっていたにも関わらず、ざっくりとしか予習をしていなかったのと、これってあの沢の資料かなぁ?というコピーしたトポ図が手元にあるだけなので...。国土地理院の地図で調べると大野市にある沢のようです...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の昼は御岳山。表参道をグイグイと駆け上がりました。御岳神社まで登りきり! 大塚山を経由して・・・ 古里へ駆け下りました。ターンや、根っこ、段差などが程よくありまして楽しい下りです。今度のお休みはイタリアンを … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年11月21日から23日までの3日間、茨城県にある涸沼自然公園キャンプ場で、第2回「THE COLEMAN CAMP 2020」(以下TCC)が開催されることが発表された。TCCは昨年の初開催に続き、今年は会場を茨城県に移し2回目の開催。このコロナ禍の状況のなか、あらゆる角度から開催の可能性を探り、地域コミュニティとともに、現在できうる限りの感染拡大防止対策を講じての開催発表となった。会場となる涸沼は、ラムサール条約にも登録さ...
(続きを読む)
|
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
 午後から雨になる天気情報でしたが、鳳凰三山は1日快晴の良い天気でした。小屋からのカラマツの黄葉が美しくなりました。スタッフは小屋を閉める準備を毎日進めています。細田倖市
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
|
|
白神岳をホームマウンテンとして、秋田県内外の山に登っています。登山の記録を掲載します。
|
|
 2020年10月16日 二人行 仕事が早く終わったので、急遽、家庭サービスで八幡平に行ってきました。山頂への登山道は数珠つなぎ、大沼が紅葉のピークでした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 今までは 月に一度はどこかに登山する という、目標を立てて登山していた。しかしなあ、こんな時代になってまでも、その 根拠のない義務感 でアウトドア活動をするのは、どうなのかな?という疑問が最近特に強くなってきている(新型コロナで自粛の時から薄々感じていた)。別にそんな義務を果たさなかったとしても、どうなるわけでもない。自粛の時に感じたことだが、家の周りを歩いていても、運動不足になるわけでもない。ただ、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 参加するみんなが、どうすればコロナの不安を払拭してライブを楽しめるか。その方法を模索して、9月から野外フェスが開催されている。大きな前提になるのが三密ではない空間を作ることだ。野外であれば、密閉というひとつはクリアできる。フェスだけではなくアーティストサイドも思いは同じで、コロナ禍においてのライブは「野外」がひとつのポイントになるのだろう。ディジュリドゥアーティストのGOMAさんは、自身がオーガナイ...
(続きを読む)
|
|
「DENALI BLOG」
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
|
|
 P社のアイテムも大分貯まっています。数こそあれクライアント数は少ないので、ブログネタのカウントは伸びず。依頼内容その1:1枚逝ったので、同じようなバランスで仕上げて欲しい。切っ先も十分あるのでバランスは取りやすいです。が、しかし・・・ 相方の先端にインテーパーを入れられているよーで、修正すべきかこのままお返しすべきか悩む・・・。先端飛んでますが、こーゆー場合、台形に削るより、下側を上げて▲を出した方...
(続きを読む)
|
|
|
|
 寒いです! あっ、赤岳鉱泉です。昨夜、あまりの寒さに目が覚めたソリッドです。風邪でもひいて熱でも出たか?と思うくらいゾクっとする寒さでした。こんなご時世ですから、風邪が原因であっても発熱に対しては敏感になってしまいます。まぁ今回の原因は気温でしたが...。先週に引き続き、今週末もなんだか天気が良くない予報です。僕は偏頭痛持ちなので、天気が悪いと調子が悪いのです。偏頭痛持ちアルアルですが、天気が悪くな...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
Ko分隊長は、どんだけ持ってきていたのやら???ホッケ・焼き鳥の他に、大沢野「いその」のホルモン・サガリまで仕込んで来ていました。夕方のスマホ地図騒動でスタートが遅れたのですが、せっかくだからフライパンで焼かずに焼肉プレートで!ってことで、外のバーベキューベンチで夕餉を始めましたが・・・「気温7度」服を着込んで試合開始!吐く息が白く寒いは寒いのですが、焼肉プレートで焼くホルモンの美味しさには代えられな...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
昨日夕方四時頃、欅平上部(標高800m)より後立山方面を眺めた写真です。(左奥の白が白馬鑓)紅葉は稜線から進んで来ていますが中背尾根の途中までで、まだ谷の中まで下りて来ていないのが分かるかと?見てもらいたいのは、奥の後立山連峰には日の光が当たっていますが、手前両側から降りてきている尾根に日の光が当たっていないことが分かるかと。夕日が沈むのは、撮影場所の背中側の山の裏側になります。後立山連峰との間に深く切...
(続きを読む)
|
|
|
|
 早月尾根から下山した翌日は、立山ガイドの池さん、北さんとある調査で剱沢側から入山。この界隈をホームグラウンドにする2人のレジェンドガイドとの山行は楽しい。天気予報は今ひとつだったが、このメンバーだったら何とかするでしょう。平蔵谷出合から先の右岸巻道の杭や板は撤収されていましたが、ロープはありました。そして、長次郎谷出合は過去に見たことがない状態。先日まで残っていたスノーブリッジも綺麗に崩壊してい...
(続きを読む)
|
|
「神戸労山 KobeRozan」
Kobe Workers' Alpine Club 神戸を拠点に好きなスタイルで山を遊びつくそう!岩、雪、沢などオールラウンドに活動中です!
|
|
西、三浦 The post 2020/10/11 雪彦山/クライミング first appeared on 神戸労山 KobeRozan .
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 昨日今日とおやすみをいただきまして、明日16日(金)から営業を再開します。秋の新作、遅れに遅れた話題作など、明日以降もいろいろ届く予定ですので、どうぞお立ち寄りください。さらに明日は金曜日、グループランもあります。お時間あればぜひご一緒しましょう。それでは、また。
(続きを読む)
|
|
「UKClimbing.com News」
The UK's leading climbing and mountaineering website.
|
|
 In this newly-released four-part video series from the Olympic Channel, we follow the Olympic qualification journeys of some of the Sport Climbing athletes who punched their ticket to Tokyo in the Toulouse selection event last November, alongside the battles of those who just missed the mark.
(続きを読む)
|
|
|
|
|