|
|
|
 親不知、子不知の海岸を歩くのも、これで何回目になるだろうか?最初は「ひすいを探すぞ!」と意気込んで行っていたので、せっかくの絶景を見逃すことが多かったように思う。この場所はまぎれもなく北アルプスの一部だということに、最近気づくようになった。海からすぐに山が続いているため、空気はとてもきれい。海岸を歩くだけで、北アルプスの稜線を歩いている気分になれる。実際、目の前の海はそのまま、深い海谷まで続き、...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
オズワルドは今回、M 1グランプリ用に取っておいたという「 登山 」をテーマにしたネタを披露。ネタ中に痛恨の言い間違いをしたとしてして頭を ...
(続きを読む)
|
|
|
|
レベル: A2 概要: 別名 蛇行する紀ノ川沿いにそびえ、別名 紀州富士とも呼ばれる。集合: 8時45分 南海難波駅 3階北改札口 難波9:00 →9:44 橋本駅JR乗換 9:51→ 10:22 粉河駅 、粉河駅より登山口まで タクシー10分(1台 1,500円) コース: 一本松→ 田代峠→ 龍門山 →明神岩→ 粉河駅 (歩行4時間) 装備: 一般的な日帰り登山装備 申込み期限:11月13日(金) The post 11月22日(日) 龍門山(756m) 和歌山県 first appeared on 榾火山の会 .
(続きを読む)
|
|
|
山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、色...
|
|
 谷川岳山中で実施されたガイド技術の研修会へ参加しました。所属する山岳スポーツ指導協会では年間を通して、会員ガイドへの研修を実施していますので、有難いです。(頭を隠した白毛門) 紅葉の真っ最中・・・ ロープウエイは9月の豪雨により運休、10月31日の運行再開を目指して復旧中でした。そしてこのコロナ渦です。行き交う人も少なく、止まったままの姿を横目に数人を乗せた電気バスは、音も無く動き、全くの淋しい景色でし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 知床連山も紅葉と雪氷のコントラストが楽しめるようになってきました。登山道の冬仕舞いでちょくちょく登っています。15日は大沢から、16日は仙人坂から積雪状態に。特に大沢は16日で4cmほど積雪になっていました。日があたっている雪はなくなりますが日陰が続く谷の中などは残っていくことが多くなります。山頂付近の岩場も氷が付くと厄介です。今のところは日が当たると融けていますが。極楽平から上部では落葉したことと積雪...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
白山で不明の50代男性死亡 捜索打ち切り知った登山者が発見 石川県と岐阜県にまたがる白山で、今月11日から行方がわからなくなっていた富山市の50代男性が17日、崖下で倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。17日午前9時半ごろ、白山市尾添の「山崎旅館」から南におよそ2キロ進んだ登山道の崖下で男性が倒れているのを、京都市に住む30代の登山者の男性が発見しました。男性はおよそ50メートルの崖を滑落したとみられ...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 雪は今日一日中降り続きました。小屋周りの吹き溜まりではひざぐらいまで、玄関前で15センチくらいの積雪となりました。また、合戦小屋でも10センチくらいの積雪となったようで、富士見ベンチあたりまで積雪となったようでした。この積雪により山の様子は昨日までとは全く別の世界に変わりました。雪があるかないかで同じ山でも全く別のものになってしまいます。夕方になるとこの雪も小止みになり、一瞬だけ合戦尾根の姿を見る...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雨ですねぇ。しかもかなり冷たいです。北アの山からも雪の知らせが舞い降りました。でも しっとりしたお山も いいですよぉー。キノコも少しだけ復活しましたし(^^)/ きのこの雫。では、雨の日 秋のJ新道に ご案内ぃーっ(=゜ω゜)ノ 4年落ちのミズノの雨具を着て、雨のJ新道に いってきまーす。雨の日は 鴨さんも どこかで雨宿りかなぁ? 今日はいませんねぇー。コレは、昨日夕方に現れた 鴨さんです。一匹だけで住み着いたようで...
(続きを読む)
|
|
|
「公益社団法人 東京都山岳連盟」
東京都山岳連盟は、安全登山をはじめ、遭難対策、山岳救助や捜索、スポーツクライミング、自然保護など各種登山教室を開催しています。
|
|
登山学校マウンテンスクール2020 第3期「冬山編」は参加者募集中です。ご応募をお待ちしています。美しくも厳しい白銀の山々。冬山を楽しむためには、夏山とは違う技術や知識が必要です。冬山編では、後立山連峰を一望できる八方尾根、純白の樹氷の森を歩く北八ヶ岳などを舞台に、冬山山行の基本を実践的に学んでいきます。さあ、銀嶺に向かって一歩、踏み出してみませんか? 無料説明会は2020年11月19日(木)19時~21時に代々木...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★登山道の脇にある沢です。滝は多いが藪っぽく面倒になったら登山道を歩いてまた沢に入っての繰り返しでした。快適です 音羽の滝は水流左を登りました。音羽の滝の二段目 半国山の山頂
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★聖天山も古墳で山頂を記した看板はお寺の本堂の脇にあるそうで、本堂まで行きましたがお寺のお婆さんが座っていたので写真はなし。聖天山 古墳 左の木も塚です。
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★帝塚駅の前の前にあるが厳重に柵がありカギがかけられていて入れません。これも古墳です。住宅街の中にある 柵の間から手を出して撮影した。
(続きを読む)
|
|
自然が無い所では生きられない自然派女性が、群馬のローカルなトレイルから日本中の国立自然公園、はたまた南カリフォルニアのハイキング・レポートなどを書...
|
|
Wednesday, October 14, 2020 It has become more and more like autumn after a typhoon goes. And it is the best time for rock climbing in the autumn because rock walls become dry. There is a rock area...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
※五合目からお帰りの際は、便利な富士 登山 バスをご利用ください。□特 典 富士吉田市の協力により、吉田口 登山 道の中の茶屋(木曜定休)にて、「 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先月予定していた十石山に行ってきました。目的は満天の星を見ること、そして乗鞍まで縦走すること。登山口の白骨温泉。ひと登りして見えた白骨温泉。湯沢ノ平標高1800m前後の紅葉がきれいでした。十石山東尾根ではガスガス、稜線に近づくにつれ湿っぽいガスになって笹はビッショリ。だいぶ気温も低くなり、こんな時たいへん有難い十石峠避難小屋。手作りの柚子胡椒に合う夕食ということで鶏の水炊き、しめはうどん。写真はない...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんばんは~ 柏店より溝口です! NEWウォール公開初日 沢山の方が登りに来てくださいました 皆さんホールドを触っては確認しながら 登っていましたが、いつもなら登れる水色テープ課題で 悪戦苦闘 したり、しろテープ課題に嘆くキッズ 。どんなかだいでも慣れてくるし、出来るように なるハズ... たぶん 。笑 こちらは 天狗に迫るキッズ! お父さんは息子のカッコイイ姿を激写しようと 必死です こちらもキッズ みどりテープから...
(続きを読む)
|
|
|
|
レベル : A2 1/2.5万図: 駄口 概要: 見事なブナ林が続く県境のルートで、ブナの紅葉に染まりながら晩秋を味わいます。コ ス: JRマキノ駅→タクシーで黒河林道ゲート→黒河峠→猿ヶ馬場→芦原岳→乗鞍岳→北尾根 →国境スキー場→国境バス停(高島市コミュニティーバス17:20発)でJRマキノ駅(17:41着) 【帰り: マキノ17:50発→北陸本線経由・新快速(塩津、米原経由)→京都19:42着】 マキノ駅からの電車が少ないので、帰りが遅くなることをご...
(続きを読む)
|
|
|
|
ベル: A2 概要: 滋賀県東近江市にある日本コバ(934m)に永源寺側から登る。コース: 永源寺車庫バス停…紅葉荘跡駐車場…10…シキロ滝…10…自然観察コース入口…80… 笠松尾根合流…60…日本コバ…25…白鹿背山への分岐…30…P785…30…分岐…40… 紅葉荘跡駐車場…永源寺車庫バス停 (歩行約4時間) (帰りのバス:13:54 14:24 15:25 15:55 16:23) 集合: 近江鉄道 八日市駅下車、近江鉄道バス御園線 永源寺車庫行き乗り場 9時 (9:10発のバスに乗ります...
(続きを読む)
|
|
|
|
レベル: A2 1/2.5万図:北小松 概要: 第三回目として鹿ケ瀬(寒風橋)から滝山を越えて北小松駅までリトル比良を横断します。本ル-トは寒風橋から滝山への登山道を除いて、登山道は有りませんが危険な所も有りません。尚、本例会は榾火山の会以外のどなたでも参加して頂ける公開山行ですが、山行中の事故に対する 保険は掛けませんのでご了解下さい。コ ス: 寒風橋→寒風峠→滝山→P655m→北小松駅 (歩行:6~7時間) 集合: JR近江高島駅...
(続きを読む)
|
|
|
|
レベル : A2〜B1 1/2.5万図: 熊川、三方 概要: ブナ原生林と古道が味わい深い県境の山。三重嶽から大御影山の周回でロングコースですが、素晴らしいブナ林の紅葉が楽しみです。コ ス: 河内谷の林道ゲート→三重嶽→大御影山→近江坂→滝谷山→駐車地点、(歩行6〜7時間) (または、大御影山の南尾根→駐車地点) 集合: JR湖西線 近江今津駅 8時40分 (電車: 京都7:24発→近江今津8:32着) 交通手段: 自家用車2台(定員8名)、車が増えれば増員...
(続きを読む)
|
|
|
|
|