|
|
|
 日曜日は、一緒に登りに行く人が見付からなかったので、独りで北山公園に行きました。植物園に入ると、色とりどりの花が咲き乱れてました。癒される〜(*´ー`*) 薔薇も色々植えられてて、甘〜い香りが漂ってました。園内を通り過ぎて歩いて行くと、小川の横に鮮やかな苔も。潤いが空気を通して伝わって来ます( ˘ω˘ ) 自然の美しさに癒されながら、ボルダリングエリアに入る。前回は下部エリアに行ったので、今回は上部エリアへ行...
(続きを読む)
|
|
「鈴鹿ハイキング倶楽部 (ブログ版)」
鈴鹿ハイキング倶楽部は鈴鹿山脈にホームグランドを置き、三重県をはじめ東海地方が活動エリアの登山サークルです。
|
|
 いざという時の為にトレーニング <メンバー> たろー、なお、こうじ、めぐち、なべちゃん、いさお、さやか、miu <コース> 鬼ヶ牙 麓 8:00~17:00 久しぶりのレスキュー講習です。場所はいつもの鬼が牙で! ①フリクションノットの確認 まずはプルージック、クレイムハイスト、マッシャーの方法を復習しました。その後、10mm、9mm、8mmの3種類でそれぞれ試してみて何回巻けばテンションがきくのかを確認します。mm数が少ないほど巻...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 鎖撤去前の最終週末。紅葉の最盛期と最高の天気。越後の日本二百名山荒沢岳です!
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020.10.17 花巻の台温泉に泊まり、栗駒山に登ました。台温泉の藤三温泉 栗駒山の登山口のいわかがみ平 東栗駒コースで登ります よっコラショ 沢が出てきました チョット休憩 なぜか沢のばかり写真を撮っていました 駐車場が見えます 霧に包まれつつあります 到着-一等三角点です。秋田駒もそうですが、どちらも1等三角点百名山です。下ります 晴れてきました 振り返ります 下山です。お疲れ様。宿は、近くの新湯温泉栗駒壮です...
(続きを読む)
|
|
「Grazie」
Grazieは四季を通じて活動しています。神奈川県横浜が拠点ですが、近隣の静岡県や埼玉県在住の会員もいる地域を限定していない山岳会です。
|
|
 東トキン岩 【日時】 10/18( 日 ) 【メンバー】青木ガイド、宮田 【天気】晴れ 10℃ 以下くらい 【内容】 青木ガイドから東トキン岩に新規でルート作ったのでお誘いを受け行っててきました。前日は雨。アプローチは笹薮で濡れるので、遅めの 12:00 頃ゲートの前に駐車し出発。数分歩くと左側に立ち木があって小さなピンクテープがある所がトレイルへの入り口 人の背位ある笹薮を 15 分進むと開けた広い山頂にでる。山側を左にし...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 冬山でも、海岸でもそうなのであるが、自然が豊かな場所というのは、人間があまり行っていない場所。荒々しい自然がそのままあるからこそ、きれいな場所なのである。そういう場所で油断すると、ほんとうに帰って来られなくなる。よく、自然の中を「公園」だと勘違いする人がある。まあ、「国立公園」などという名前が、ややこしい名付け方だから、誤解する人もいるのは仕方ないのかもしれないが。だいたい、「国立公園」「国定...
(続きを読む)
|
|
|
|
睡眠時無呼吸の人がいる。いびきの大重奏が不規則なリズムで繰り返される夜の避難小屋。先程までの雨音もやみ、本来の静かな夜をつんざくいびき。おっ。誰だ寝っ屁したのは。時間は22時を少し回ったぐらい。山 […]
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 奥只見シルバーライン。そのトンネル内のシャッターを開けて入山する、まるで冒険の始まりの様な登山口。越後の未丈ヶ岳です!
(続きを読む)
|
|
「www.obamayamanokai.jp Blog Feed」
若狭の山々のコース案内と小浜山の会の活動を紹介しています
|
|
新庄の松屋集落から、粟柄林道に入り、しばらく行った所から、庄部谷山に登るルートを歩きました。登り始めは、急斜面ですが、尾根に上がると、なだらかな、そして変化に富んだ尾根が庄部谷へと続いています。浅ヶ瀬から巡視路を使って登るコースより歩きやすいかもしれません。庄部谷山のコース案内に追加しましたので、参考にして下さい。
(続きを読む)
|
|
|
|
 さかきです。雲がやや多めながらも、今日は朝から青空が広がり、昨日ほぼ丸一日降り続けた雪のおかげで、北アルプスは見事に雪化粧をしました。▲大天井岳頂上から槍・穂高連峰 推測するに標高2,000m辺りまで、昨日は雪となったようです。▲槍ヶ岳~大喰岳~中岳~南岳 ▲穂高連峰 ▲常念岳~蝶ケ岳方面稜線 ▲表銀座縦走路 燕山荘方面稜線 ▲大天井岳と大天荘周辺 ▲燕岳越しに遠望 鹿島槍ヶ岳・白馬岳・旭岳方面 ▲剣・立山連峰 思い...
(続きを読む)
|
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 昨日の雨 で クライミングは無理 そして何故かメンバーは私と相棒の2人 遠方もキツイ所もダメ YAMAP で登頂した山に入ってない 脊振山系・金山に行くことに 福岡側から登ると大変なので 佐賀県側から小爪峠に行き山頂に登る一番楽なコースにしました 三瀬トンネル通り久しぶりに長い林道に入る 登山口到着 ・・・ ビックリポン ・・・ 沢山人がいる ・・・ 大人気コースです 後で人数を数えると総勢15人でした 先ずは小爪峠に向...
(続きを読む)
|
|
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002shumiyama@gmail.com
|
|
林道阿佐名頃線駐車地点 発 5:58 三嶺 (8:49-9:01) 西熊山 (9:57-10:21) お亀岩 10:38 天狗峠綱附森分岐 11:01 天狗峠西山林道分岐 11:07 天狗塚山頂 (11:25-11:33) 牛の背三角点 (12:11-12:19) 林道阿佐名頃線 13:22 西山林道...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/10/18(日) 16:24:05.32 ID:DxSd4y7e9 16、17日に石川県加賀地方でクマによる襲撃が相次ぎ、負傷者は2日間で7人に上った。警戒に当たった2台の県警パトカーも襲われ、車輪がパンクする被害も。県内では最高レベルとなるクマの「出没警戒情報」が10年ぶりに出される中、神出鬼没のクマに住民の不安が高まっている。17日午前に加賀市山代温泉から次々と目撃や被害の情報が消防などに寄せられた。市消防本部など...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんばんは! わたなべです。昨日のブログに書いてあったので、4Qと3Q追加しましたー! Jail Rockと、Crazy Hangです! 次は・・・ まだ未定。(笑) でもまた追加していくのでお楽しみに♪
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 この週末は、各地で初冠雪の便りが聞かれましたね! 八ヶ岳方面から本日の写真をいただきましたので、ご紹介! 八ヶ岳の赤岳天望荘、Hさんより(M講師経由!) ありがとうございます。明け方のピンクな稜線、美しいですね~ こちらは、昨日の黒百合ヒュッテ。(スタッフSさんより、ありがとうございます!) 今朝は、この通り! もはや真冬の風情! いつも、12月中旬の雪山講習で雪が降らずやきもきするのですが・・・ 今やりたいかも!(笑...
(続きを読む)
|
|
|
|
雨〓続きの関東から脱出(笑)して、南会津の田島の岩場に〓 月末の講習会の下見を兼ねて、なんだけど~、もうムズムズする「岩」への「登りてぇ ️」もMAXだったので、超幸せな1日になりました(^∇^) 古い古い友人達にも会えて、鍵板断裂傷の見せっこしたり、楽しかったな〓 〓①たっさん、めぐみさんアテンドありがとうございました。& 最近、昔のように良く登ってる千晶も…楽しい時間をありがとう〓️ 〓②12A オンサイト 〓③12C 粘...
(続きを読む)
|
|
|
|
 谷川エリアを代表するクラシックルート。美味しいところだけをいただく日帰りver.の遡行。谷川 湯檜曽川本谷 遡行記録 2020/10/18 日帰り 晴れ メンバー:ケーシ、シュカ、他1名 遡行グレード:2級上 夏の笹穴沢に引き続き、山歩みちの編集長を務める木村さんと秋の沢登りへ。場所は谷川の名渓、湯檜曽川本谷をチョイス。泊まりで入る予定だったが、木村さんの都合が悪くなったため、日帰りで遡行することにした。白毛門駐車場に...
(続きを読む)
|
|
|
|
 朝には天気がすっかりと回復していて、一面の白銀の世界とはいきませんが新雪が積もり、白くなって美しい燕岳が出迎えてくれました。一日にして山の様子はガラリと変わりました。今朝は小屋の西側の温度計はマイナス4℃を示し、この秋一番の冷え込みとなりました。日の出を見て、小屋に戻ってきたお客様は皆さん本当に寒そうでした。気温は氷点下だったのですが、太陽の光が当たりだすと屋根からどんどん雪が落ち始めてきました...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 10/17〜18は、モンベルアウトドアチャレンジで、八ヶ岳の赤岩の頭へ行ってきました。オーレン小屋でテント泊の本イベント⛺️ 集合の桜平で雨☔️オーレン小屋では雪☃️ 止む気配がありません。フライシートに積もる雪を時々落とし、テントを守ります。翌朝は快晴
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 10/15は、モンベルアウトドアチャレンジで九鬼山へ行ってきました。山梨県都留市の標高670mの山です
(続きを読む)
|
|
|
|
|