|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 朝には天気がすっかりと回復していて、一面の白銀の世界とはいきませんが新雪が積もり、白くなって美しい燕岳が出迎えてくれました。一日にして山の様子はガラリと変わりました。今朝は小屋の西側の温度計はマイナス4℃を示し、この秋一番の冷え込みとなりました。日の出を見て、小屋に戻ってきたお客様は皆さん本当に寒そうでした。気温は氷点下だったのですが、太陽の光が当たりだすと屋根からどんどん雪が落ち始めてきました...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 10/17〜18は、モンベルアウトドアチャレンジで、八ヶ岳の赤岩の頭へ行ってきました。オーレン小屋でテント泊の本イベント⛺️ 集合の桜平で雨☔️オーレン小屋では雪☃️ 止む気配がありません。フライシートに積もる雪を時々落とし、テントを守ります。翌朝は快晴
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 10/15は、モンベルアウトドアチャレンジで九鬼山へ行ってきました。山梨県都留市の標高670mの山です
(続きを読む)
|
|
|
|
|
今日はご近所の爺ヶ岳に登ってきました! いま担当している現場の下請けさんと話をしているときに、「(大町市の)中学校では爺ヶ岳に登る」ってハナシを聞いたんだ。なるほどねぇ~!それならば、しばらく山に行ってないから、足馴らしに爺ヶ岳に登ろうか!って思ったワケ! つうコトで、それでは、行きましょうか! スタートは午前5時40分。真っ暗な中、ヘッデンを灯しながら登っ...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 Trail Running Session "SUNDAY MORNING" 2020.10.18「本栖湖-精進湖-パノラマ台」 雨上がりの日曜日、さわやかな風に吹かれながら、本栖湖から樹海の森を抜けてパノラマ台を巡ってきました。笠を被った富士山は雪を纏い、ひと足早く冬を迎えたようですが、パノラマ台とそのまわりのトレイルは紅葉が始まったばかりという感じでした。このルートははじめて、という方も多かったのですが、いかがだったでしょうか。日差しがやさ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ・・・・腰とか、手首とか、指とか痛いけれど ・・・・・・・☆が出たので登る事にした・・・・ おわり
(続きを読む)
|
|
無謀にも58才からはじめたクライミングの日々の記録。 ボルダリングは落ちても怪我をしない程度の高さの岩を登ります. クライミングのエッセンスが凝縮されて...
|
|
 昨日の雨は 深夜には止んだようだ。半信半疑で古美山へ ギリギリ登れそうで幾人かのクライマーが来ていた。リーチ 登ったいるのは 小柄なお母さん 2~3歳位の子供がいた リーチ前 登っているのは 「ご隠居さん」 といっても 60前 ダンス岩 の 上から もう桜が赤くなっていた H本さんから K師匠に電話あり いつものところにいるとか 乾いているよ と 半信半疑で 「マ 運動だネ」 と K師匠 S谷さん 僕 と 3人で マットなしの空荷...
(続きを読む)
|
|
|
|
 青空の紅葉を楽しみたくて二週続けて東北へ遠征してきました。今回は船形山のブナ林がちょうど色づいているだろうと期待。初日の登りで地元のキノコ狩りのご夫妻からキノコを分けてもらい宿泊した山頂小屋で美味しくいただきました。そのせいもあって翌日のブナの森を下る道すがら、なんとなくキノコ目になっていました。そして、そのかいあってかキノコ狩りができました。ブナの古木にナメコが鈴なりに生えていたのです。広が...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今回で3回目を数えました大黒森の環境整備ボランティア。ここ2年、多くの方々にお手伝いいただいて、旧八幡平スキー場の環境整備ボランティアを行ってきましたが、今年は総勢30名以上で整備作業にあたっていただきました。ありがたいことです。朝一の受付では、検温をして健康チェックシートにお答えいただき、万全を期して作業開始です。御在所の紅葉のピークは若干過ぎましたが、第1ゲレンデのススキの原と下界の雲海が絶妙な...
(続きを読む)
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
 初日は雨の中入山。1日雨予報なので室内ジム講習になりました。翌日は朝からいい天気です。やはりこの雨は富士山では雪だったようで、きれいに雪化粧した富士山が望めました。寒いですが、今日は外岩も登れてよかったです。▲朝は 2℃!寒いですが、きれいな景色が見られました。残念ながら富士山には綺麗な朝焼けはしませんでしたが、遠くの八ヶ岳と南アルプスは赤く色づいているのが見られました。▲日が出ればそれなりに暖かいで...
(続きを読む)
|
|
|
|
 F4-10m逆L字滝 期日:2020年9月19日(土) メンバー : (L)Kさん、Akky 他5名 コースタイム、天気 晴 大滝橋林道Ⓟ8:47→マスキ嵐沢入渓9:20→大岩9:50→テーブル岩11:08→登山道(1050mコル)13:08~13:→権現山(昼食)13:33~14:03→(左岸尾根下降)→788mP 14:41→大滝橋Ⓟ16:03 山行記録 大滝橋林道入口は、キャンプ場に入る車で渋滞。林道分岐まで一部コンクリートで補修されて車が入れるようになったが、ゲートを過ぎた駐車余地に車を置いた...
(続きを読む)
|
|
「大阪同窓山岳会」
大阪府山岳連盟所属大阪同窓山岳会のブログです。
|
|
 2020年10月18日 比良中ノ谷αルンゼ 西、吉 このルートは大変久しぶりである。大きな台風で比良山系がかなり影響を受けたのだが、この沢中も以前より荒れたように思った。9:15出発。取り付きの近くに大きなスズメバチの巣があり、よく見ると穴から出入りしている。まずい、僕の服装は黒っぽく、メットも黒。頼むから来るなよ。なんとかハチの偵察もうけず、取り付きからロープをつけて登り出す。滑りやすいので要注意。最初はあ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日は☂。そして 今朝は冷え込んだ☀・・・ この気象条件が揃えば、この付近でも 雲海が見られます。今朝も早朝からそれを狙って近場のお山に来ました。まぁまぁの出来です。流れるように東から西へ 霧が動いています。低山のシブレ山が 高く見えます。三連弾? あっぷ 少しずつ 霧が昇ってきました。ココは、稚児ヶ墓山の南西中腹です。稚児ヶ墓山の北側は 雲海はできているのかなぁ? ちょっと 車を飛ばして峠を超えて 行ってみ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
「名古屋山岳同志会」
愛知県 名古屋 登山サークル
|
|
 10月定例山行 白草山(1,641m) 岐阜県 阿寺山地 2020年10月18日 天気 晴れ ■メンバーCLアジータ、SLメリーさん、TOM、やぎちゃん、トモちゃん、エリコ、かっちゃん、あられ、りゅう、よこたん、記録さかもっちゃん コースタイム 名古屋駅 集合AM6:30 白草山駐車AM8:55 登山口9:15 三ツ岩10:05 分岐10:12 白草山山頂11:30(昼食) 白草山出発12:20 箱岩山 山頂12:35 白草山駐車13:55 常時参加していない私にとって定例山行はちょっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 当面の山行予定 10/21(水)不動岩 10/25(日)秋山公開ハイク(ひき岩群) 10/28(水)百丈岩 10/31(土)~11/1(日)弥山川 11/1(日)霊仙山 11/3(火)高野三山 11/4(水)牛廻山 11/7(土)~8(日)大杉谷 11/8(日)百丈岩 11/15(日)紀泉高原 11/22(日)~24(火)氷ノ山 11/23(月)雪彦山地蔵岳東稜 11/29(日)南葛城~岩湧山 12/13(日)ボッカトレ 1/2(土)or3(日)~槍ヶ岳 1/4(月)高見山 1/8(金)夕~11(月)八ヶ岳 1/16(土)~17(日)釈迦ヶ岳 1/23(土)...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 終日晴れ予報の日曜日。妙高山へ行ってきました。紅葉シーズンで百名山となればかなりの登山者が登りに来るはず。先々週の常念岳の教訓を活かして久々の車中泊をすることに。土曜日の17時に自宅を出発して常盤大橋のどさん子で夕食。19時過ぎには燕温泉へ到着。日帰り駐車場には7~8台の車。やることないので20時過ぎには就寝。朝は4時起床。結構寒い。4:42 出発。空は満天の星空だ。ヘッドライトを点けなくてもうっすら明るい...
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
 2日目は本当に未だかつてないくらい素晴らしい紅葉と雪景色を一緒に楽しめる1日になりました!ヒュッテから四十八池〜裏志賀山(2038m)志賀山(2037m)〜渋池〜前山湿原〜硯川に縦走です。その後は温泉に入り小布施散策です、目いっぱい遊べますね〜 志賀山は約5万年前まで活動し、志賀高原の火山の中では1番若い安山岩で構成され最も溶岩をたくさん噴出した火山です。渦巻き溶岩流は世界でも珍しく大地は現在亜高山性針葉樹林の原...
(続きを読む)
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 10月9日 台風の影響から帰りの心配もしていたが、台風は関東の南海上へ行ってしまう様子なので、11日の帰りの便への影響はないと思った。しかし、10日は渡島駒ケ岳は風が強くなる予想だったので、穏やかな9日に登ってしまうことにした。強風の中では、遮る物がない馬の背周辺は、まともに歩けないだろう。自分の意志で初めて登った山が、渡島駒ケ岳だった。子供の頃は体力がなかったから、登山が嫌いで、わざわざきつい思いをし...
(続きを読む)
|
|
|
|
|