|
|
|
雪崩事故防止研究会が、雪氷災害調査チームとともに社会貢献活動の一環として、まだ日本では広く普及していない世界最先端の雪崩捜索&救助の知識、技術を取得するための講習会です。スキーヤー&スノーボーダー […]
(続きを読む)
|
|
|
|
雪崩事故防止研究会が、雪氷災害調査チームとともに社会貢献活動の一環として、まだ日本では広く普及していない世界最先端の雪崩捜索&救助の知識、技術を取得するための講習会です。スキーヤー&スノーボーダー […]
(続きを読む)
|
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 氷点下の朝というのが当たり前となってきました。体も寒さに少しずつ慣れてきて、さほど寒いとも感じなくはなってきましたが下から登ってこられたお客様にとってはきっと寒く感じられたことでしょう。そんな今朝は高曇りの空となりましたが日が昇る頃、日の出場所からはずいぶん遠くなったはずの燕岳の上の雲がきれいに赤く染まりました。雲が多かったため、太陽の姿が見えたのは雲の切れ間に差し掛かった時だけのほんの一瞬で...
(続きを読む)
|
|
近くの山に自然観察をかねて登っています。自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。
|
|
 新型コロナの影響で、なるべく人と接触しない休日です。地元の自宅から、のんびり狩野川を遡って大仁まで自転車で走ります。狩野川の東側には箱根連山が連なっています。一番高い山が玄岳です。山の高い所に別荘地がありますが、今では高齢者の終の住まいになっています。途中の韮山で一息です。のんびり狩野川を遡って、お昼前に大仁の城山の麓に着きます。土曜日に雨が降っていたので南壁はまだ濡れているらしく、登っている...
(続きを読む)
|
|
北海道美瑛町美馬牛から、美瑛の四季、自転車、北国の生活 私自身の長距離自転車旅 冬は山岳ガイドの現場をお伝えします。
|
|
 自転車旅に出発する準備を進めていたら、あれや、これや、いろいろあります。そういえば、昨年のチャリ旅でパニアバッグのバックルが割れたっけ。そのまま放置してたわけで。割れたバックル取り外して、適当なもの探してきて、交換。同じオルトリーブの引退したバッグから移植。オルトリーブはドイツのメーカーで、質実剛健。頑丈で長持ちする旅バッグを作ります。あまりモデルチェンジをせず、個人でガシガシ修理可能。20年前...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日の磐梯・吾妻スカイラインが年に一度の大渋滞で「高湯」~「浄土平」が30分のところ4-5時間夕暮れまで大渋滞していましたが、一切経山から下りるすれ違いは200-300人「若い方」もたくさんおり完全に「紅葉に浮かれて」SNS自慢サイトも猛烈な数の投稿が続いています。なにかがおかしいとは「感じます」。南アルプスと富士山の冠雪、ピーチ航空も最近は満席に近いですが、運よく往復1人席でした。山岳関係者からの「コロナ禍...
(続きを読む)
|
|
|
|
 全国で同様の対策はとられていますが地元の有名人が亡くならないと動かない自治体にこそ問題があるように思えてならないのですが・・・ 一切経山の酢ヶ平池塘
(続きを読む)
|
|
|
「蓼科山荘 双子池ヒュッテ 新米女将の日記」
八ヶ岳 蓼科山の将軍平と、蓼科山・北横岳の山間 双子池の畔にある山小屋のこと、日々のこと、色々お届けいたします。
|
|
 2020年10月19日 積雪状況のお知らせです。10月17日(土)に降った雪は、この時期に降る雪(例年積もっても10cm未満)にしては珍しく、蓼科山荘のある将軍平(蓼科山9合目)で、21cm積もりました。(17日夕方の時点) 積雪のあった翌日曜日、午前中は天気が良かったですが、お昼頃から曇り。今日も曇りで気温が上がらず、特に蓼科山は、依然として雪が多く残っている状態です。双子池では、うっすら積もった程度で、18日のお昼頃にはヒュ...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
 近々、神戸市北区の烏帽子岩「ラマーズ 5.12b」のプロテクションのリボルトを予定しています。作業日が決まりましたら早目にお知らせします。作業当日と翌日の二日間はケミカル溶剤硬化のため「ラマーズ 5.12b」は登れません。皆様のご理解とご協力宜しくお願い致します。NPO法人 日本フリークライミング協会 環境委員会リボルト委員 新田育夫 使用するケミカルボルトの説明 【Fixe#014 EPXL HELY-二相ステンレス鋼-HCR接着ボル...
(続きを読む)
|
|
「YAMA HACK」
山と登山の情報サイト もっと登山をおもしろく!YAMA HACK
|
|
 2020年9月25日に発売されたばかりの<MOBI GARDEN(モビ ガーデン)>の自立型ダブルウォールテント『LIGHT WINGS DAC UL1』。DAC社製のポールをテント外側に配し、レインフライとインナーテント、さらにはグラウンドシートをすべて同時に吊り下げられるのが最大の特長です。気になる詳細をチェックしたところ、多くのトップブランドのテント製作を手掛ける中国のファクトリーブランドのクォリティーの高さを実感しました! アイキャ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 雫を纏うヌメリツバタケ。今年は台風含め程よく雨が降り 急に寒くなったため紅葉が早く またどの山も菌類も豊作の様だ。◆雲に入ること ゆるい鞍部を登り返すと 再び山道は雲の中に入った。この 山麓 から湧き上がる雲も 頂上部に水を持ち上げている。◆始まること 山頂に近づくごとに 薄い紅葉色が見えはじめた。今年四国の紅葉は9月末頃 石鎚山 から 山麓 に下りはじめ 例年と比べて1週間ほど早かった。しかも急に気温が下がっ...
(続きを読む)
|
|
「クライミングジム・ボルダTO9」
クライミングジム・ボルダTO9が2012年2月1日、新城市にオープン。クライミングジムのブログです。【HP】 http://bto9.com/ ビッグチャンスを逃さぬように 運...
|
|
 いきなり寒くなってきたので 今さら沢の記事は場違いの様な気がしないでもないですが・・・ 沢デビューしたいと言ってたO君がやっとこ都合が付いたので 2級の沢(初心者コース)で黒沢をチョイス 入り口の橋下10mの滝 この沢で一番登り甲斐がありそうだけど 一旦湖に降りないといけないのでココはパスします 1kmもないコースなので楽しめる所は積極的に攻める(*^-^*) 台風10号の雨で超キレイになってます 沢ではよく出てくるヘツ...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 858: 名無しさん 2020/10/06(火) 11:28:10.20 ID:urmPP3Co ニーモのスリーピングマット欲しいけどゾアはやっぱり破れやすいの? メーカーが分厚いオーラを出してるってことはメーカーが破れやすいって認めてるようなもんだよな、出典: イワタニ 859: 名無しさん 2020/10/06(火) 12:32:05.62 ID:sH2AFcfv >>858 ゾアもオーラも使ったけど、厳冬期はやめた方が良い。呼気の水分が凍って、皮とあんこが剥離して酷い目に遭う。それ以...
(続きを読む)
|
|
|
|
 第1723回例会 彦八・内黒峠・古屋敷旧道 令和2年10月18日 コースタイム 藤本新道登山口9:30→10:20藤本新道分岐10:30→11:03彦八ノ頭11:15→11:50彦八12:33→13:15内黒峠展望所13:32→14:28古屋敷 当初は十方山登山を計画していたが、内黒峠から古屋敷に通じる旧道が歩けるようになったということで、藤本新道~彦八ノ頭~内黒峠~古屋敷のルートを歩くことにした。登山口となる藤本新道は登りやすいように改良工事がしてあったがま...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 松前町の江良地区に河口を持つ大鴨津川上流に、珍しい名前の健八流(けんぱちながれ)(539m)という山がある。2回登っているが、その山頂手前の516ピークに「廿三夜」と彫られた月待信仰のものと思われる、慶応元年の石塔とその近くまでの昔の道の跡を見つけている。この 「月待ち信仰」 とは、江戸時代初期からに末期に掛けて全国的に広まっていた民間信仰であり、「講中」仲間が特定の月齢の夜に集まり、飲食を共にし、月の出を...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
 「散りてなお 咲いている 君の面影 胸に」いい曲です。次々とご縁が亡くなっていくといつかは「ひとりぼっち」になるのでは、でも「散りてなお 咲いている 君の面影 胸に」生きていきます。お宿のお食事、GOTO夕食最高でした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 吾妻の瞳・吾妻ブルーのほかは「磐梯・吾妻スカイライン」の紅葉は見事でした。10/17-18の年に一度の大渋滞、高湯から4-5時間「すり抜けて予定通り」のため「つばくろ谷」の紅葉は見ることはできませんでしたが、大変綺麗でした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 ※撮影は休憩時のみにて行っております。このブログを書いているのがネタバラシしますと 実は23日です(;^_^A子供の夏休みの絵日記かっ! (休み終了間際に溜まった分を泣きながら書く…笑) この一週間、帰宅がほぼ叶わない状況でした。Go to事業の開幕と共に紅葉時期というブッキングで有難いことに ツアーの迎え入れ、ガイドなど忙しくさせて頂きました。本当に感謝です! 今日は一端、溜まった事務処理や次の仕事(本業も含め) の段...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年10月19日(月) 曇り 後 雨 自宅8:35=下道=旧吉田茂邸10:50/11:15=沼津13:00=道の駅 掛川(車中泊)14:40/5:40 =獅子ヶ鼻公園駐車場6:45/7:02→東屋(展望台)7:20→△259.9m 7:35→分岐(蟻の戸渡り)7:48 →蟻の戸渡7:56→浮石道祖神8:21→浮石8:28→さくら台8:41→神谷道祖神8:54→藤見平手前展望地8:57 →広い板9:07→林道9:10→鐘掛岩9:25→林道9:42→分岐9:44→八畳岩10:50→分岐(蟻の戸渡)11:16 →東屋(展望台)11:25→駐車場11:45/12:00=道...
(続きを読む)
|
|
|
|
|