|
の~んびり、ゆったり、感じたままに・・・私の自由時間 since 2010/07/10
|
|
 午後から晴れるとの予報だったが、スタートから ずっとガスっていた。一瞬、塔の先が見えたけれど、すぐまた隠れた 10月21日 今年は(も?)丹沢の花を 見に行くことが少なかった。なのに、もう秋。もうすぐ花の季節が終わってしまう。せめて、リンドウだけでも見たいなぁと思い、大倉から表尾根を回ってみた。思っていた以上に、お花に出あえて満足したけれど、翌日からの数日間は ひどい筋肉痛に悩まされた。塔に着いてもガスで...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/10/21(水) 12:53:06.42 ID:YRuueek89 新潟県阿賀町と五泉市で21日朝、男性2人が相次いでクマに襲われ、頭などを負傷した。阿賀町小花地では、午前6時ごろに70代男性が自宅玄関前でクマに襲われ、親戚が町消防本部に通報した。男性は頭や手などを負傷し、新潟市内の病院に搬送されたが、命に別条はない。近所に住む男性の姉(83)によると、男性がごみ出しのために玄関を開けたところ、クマに引っかかれたとい...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【 日 付 】2020年10月10日(土曜日)ー11日(日曜日) 【 山 域 】台高 【メンバー】山猫、家内 【 天 候 】1日目;雨、2日目;曇り 【 ルート 】(1日目)県道脇の廃屋の駐車地13:59〜14:37ヌタハラ谷出合〜16:58p1214〜17:30桧塚 (2日目)桧塚7:18〜7:28桧塚奥峰7:32〜7:43桧塚〜8:07p1214〜9:55ヌタハラ谷出合〜10:22県道蓮峡線舗装路終点の駐車地 この週末は台風が到来する予報であり、数日前から台風の情報を頻繁に確認する。台風...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 ~ 紅葉と霧氷の鳥海山 ~ 【東北】鳥海山 【日時】2020/10/16 【天 候】晴れ時々曇り 【コース】P 6:48 滝の小屋 河原宿 8:48 伏拝岳 11:20 七高山手前12:15/13:18 P 17:19 10月15日は休養日として「山寺」を散歩した。山寺と言うより、芭蕉が「おくのほそ道」でこの地を訪ねて詠んだ 「閑さや 岩にしみ入 蝉の聲」 の句が有名だ。1100段の石段を登り降りしたが、この歳になると超回復には至らず、疲労を増幅しただけだった。...
(続きを読む)
|
|
|
|
大丸温泉から源泉を引いた温泉ホテルに前泊し、朝食を朝一番の7時半からとり、8時半頃にホテルを出発した。9時過ぎにマウントジーンズスキー場の広い駐車場に着いたが、朝から降り続いていた小雨は相変わらずだった。行くべきか悩んだが、ゴンドラの往復割引券をGoToクーポンを使ってホテルで購入済みだったので、とりあえずゴンドラに乗って上まで行ってみることにした。ゴンドラ山頂駅では、雨はさらに小降り...
(続きを読む)
|
|
|
の~んびり、ゆったり、感じたままに・・・私の自由時間 since 2010/07/10
|
|
 三ノ塔への急登を終え、辿ってきた表尾根をふり返る。この景色やっぱりいいよね! ※ 10月21日の記事は11月に入ってからUPします。
(続きを読む)
|
|
|
|
 三年越しの「マンダロク山」、また、行けませんでした!林道が 崩落してて、登山口まで行けなかったのです。で、どうしよう! せっかく新潟まで来たので、どこか!と言う事で、近くの「木六 山」へ。地図も無いけど、スマホのGPSがあるから何とかなる だろう!最短の悪場峠からの登山口は藪藪でパス!「チャレン ジランド杉川」の先の登山口からグシノ峰コースに入りました。いや~!かなり、ヤバい!足元が崩れそうな沢沿いのトラバ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年10月17日(土)~18日(日)行程:新富士駅 田子の浦みなと公園(実質スタート地点)~南アルプス市~北杜市~諏訪(泊)~あづみの~白馬~糸魚川(ゴール)距離:ざっくり300㎞メンバー:Merry、会社後輩と都内の自転車仲間、局長 計6名 (前編:富士市~諏訪湖) 舐めてました、このルート。2日で300㎞なら行けるべ、とたかをくくっていたらとんでもない、結構なキツいタフなライドになりました。で、ライドがきつすぎると出来事が沢山...
(続きを読む)
|
|
「相良ハイキングクラブ」
公式ブログ 大ドッケ 福寿草
|
|
 小谷村 風吹大池 2020年10月16日 土沢登山口7:43→(紅葉が綺麗過ぎてかなりの写真撮影タイムあり)→9:54風吹山荘→小敷池→10:50神の田圃11:10→風吹天狗原→12:12風吹山荘12:30→(写真タイムあり)→14:11土沢登山口 風吹大池は白馬岳近くの北アルプス最大の湖。オオシラビソとダケカンバに囲まれた神秘的な湖です。今回は深まる秋、登山道沿いはブナ、ミズナラの落葉樹林帯。黄葉紅葉の最盛期の晴天に訪れろことができました。神の田圃...
(続きを読む)
|
|
|
|
 そろそろ沢納めまでの秒読み段階 土曜日は雨 丹沢はそこそこの雨量 日曜日は天気は回復傾向だけど 濡れたくないしなぁ 木曜日の段階で転進先を妙義として様子を見ることに 谷急沢の過去の記録を見るとレベル&行動時間等々ちょうどよい ってことで 丹沢の天候も回復傾向だったけど妙義に行くことにした 前日、甘楽のパーキングで車中泊 ちょっと早起きして移動 車の駐車問題は遡行を成功させるかどうかの重要なポイントでスペー...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 天候: 曇り 参加者 : Ayb、TK ルート : 神の手/5.13cd、NDD/5.12c 状態 : 湿気?いや雨垂れですね 夏から秋を飛ばして冬が来たようです。カサメリ沢はメッチャ寒いです、寒いとヤル気が起きません…状態も悪いし。そのようなコンディションの中、Aybさんは神の手に果敢に挑んでます。見習わなければと思いつつ、ダメダメな1日でした(汗) 紅葉はキレイでした。
(続きを読む)
|
|
「神戸大学山岳部ホームページ」
山岳部の日常や山行記録を、写真を交えながら紹介しています。
|
|
|
|
|
|
 「山と渓谷」2020.11月号が発売されています。各地域のお勧め日帰りコースは特集されていますが、私の執筆させていただた記事も巻末付近の片隅に掲載されています。内容は「 マルチピッチクライミングで登山力アップ! 」 「登山とクライミングは別分野」と思っている方も多いかと思いますが、実は登る傾斜の違いしかありません! バランスのとり方の基本は同じです。また難しい山になればなるほどクライミング要素が高まるもので...
(続きを読む)
|
|
|
|
7月に始まったときは非難轟々だったGoToキャンペーン。新型コロナの陽性者数は変わっていないのに、今に至って世間もマスコミも掌返しで特集組んで盛り上がる始末 一体あの東京除外はなんだったのか(-_-) まあ過ぎ去ったことは仕方ない。遅れを取り返すべくGoTo遠征シリーズのスタートです。さて、GOTOトラベルはご存知の通り、基本的に宿泊または宿泊+交通プランをチョイスすることで実...
(続きを読む)
|
|
「UKClimbing.com Articles」
The UK's leading climbing and mountaineering website.
|
|
 Stu Bradbury provides some great personal recollections and highlights of climbing on the Culm coast.
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/10/21(水) 16:38:26.85 ID:ZjHI0wMt9 2019年の東京モーターショー時には日本導入が決まっていた!? かねてから噂されているスズキ「ジムニーシエラ」の5ドアモデルの日本導入の話題。ついに日本導入決定の情報をキャッチしました。果たして、その発売時期はいつ頃になるのでしょうか。以前に、2019年に開催された東京モーターショーで、ジムニーシエラの5ドアモデル(ロング)がお披露目されるかもしれないとい...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
神室連峰の中央に位置する火打岳へ。紅葉の主稜線! 神室連峰・火打岳=...
(続きを読む)
|
|
|
|
 85%の国民が来年のオリンピック開催は厳しいと感じる一方で「秋の紅葉は人出はおおく」登山活動も活発で、「コロナ感染状況」は詳細不明で横ばいにあり、航空会社の縮小と女性の自殺者が増えていると伝える一方、「GOTOキャンペーン」では宿は元値をあげて稼ぎまくっていて「GOTOイート」も売り切れ続出、で飲食業は困っているといい、終電時間は早くなるが、テレビは旅行番組などおバカ番組一色で危機感はなくいったいどうなっ...
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
 《気温・登山道状況》 気温…朝夕0℃、日中10℃ 積雪状況…昨日の段階では鳳凰小屋周辺〜稜線にかけて10〜15cmの積雪がありましたが、今日は一日晴れていたのでかなり溶けました。登山道の日向は地面が出ており、日陰で積雪数cm。登山道外でも5cm程度に減っています。金曜日は雨予報なので、さらに溶けて無くなる可能性が高いですが、雪に慣れない方・稜線の凍結が心配な方は、チェーンスパイクや軽アイゼンを携行されると安心です...
(続きを読む)
|
|
|
|
|