|
|
|
 グラビティリサーチ新潟店では ボルダリングスクールの 無料お試し体験会を開催中です。やってみたいけど続くかな?どんな内容なのかな? と気になるかたはぜひお気軽にご参加ください。【要予約】 窓口 or TEL 025-078-5123 【持ち物 】 動きやすい服、くつ下 【料金 】 無料 ※予約制です 【開催日時】 ●4才~未就学クラス 日曜日 : 10:00 11:00 ●小学生クラス 日曜日 : 11:00 12:00 お試し体験会にはお得な特典もございます。ボ...
(続きを読む)
|
|
|
「クライミングジム・ボルダTO9」
クライミングジム・ボルダTO9が2012年2月1日、新城市にオープン。クライミングジムのブログです。【HP】 http://bto9.com/ ビッグチャンスを逃さぬように 運...
|
|
 毎年恒例の ダモンデトレイル コロナの関係で春は中止となりましたが 秋はいろいろと工夫して10/25(日)に大会開催をする事となりました TO9としての参加はありませんが ブースの出店もあるようですので紅葉見学しながら是非行ってみましょう 詳しい内容は こちら からご覧ください。TO9はほぼコレに準じた対策をしてます ↓ 【クライミングジムの営業再開に向けた感染予防指針】 ボルダTO9新城店は月会員様のみの会員制ジムとな...
(続きを読む)
|
|
「DENALI BLOG」
山の店デナリのスタッフが綴るブログです
|
|
 本日はアイスクライミングで勝負ルートで一番出番が多そうなモデルを紹介します。アイスシリーズの特徴であるプレカーブドフィンガー、シームレスピンキー構造の採用したアーククラスのグローブ。アイスシリーズの特徴はこちらからご確認ください。■ Black Diamond「TERMINATOR」 ¥9,900+税 パーム/ゴートレザー シェル/4ウェイストレッチシェル 防水透湿インサート/BD.dry インサレーション/ 甲:シンサレート(40g/㎡) 全体:フ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちわ! 少し肌寒い秋晴れのなかどこか旅行に行きたいなぁと 快適な屋内で思う狩野が袖ヶ浦駅前店よりお送りいたします。先日の袖ヶ浦店のブログにもありましたが今年は当店の認知度が あがったのか学生の団体様予約が10月11月とたくさん入ってまして ありがたい限りです。直接小中学校からの申し込みではなく旅行会社さんからの提案で ご予約いただいているようです。お話しを聞いてみるとまたまたコロナ禍の影響で修学旅...
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 こんにちは!職員JKです。最近さぶい(寒い)ですね~ 山は真っ白になっていて、一気に季節が変わった気がします。気が付けばもう10月中旬で、今年も残すところあと2ヵ月ちょっとですね。今年は色々ありました。大変な年でしたね(まだ終わってないですが) さて、例年10月といえばハロウィーンで渋谷がえらいことになっているのを テレビ越しに見ていますが、今年はコロナの影響で自粛になるみたいです。賛否はありますが、世の中が...
(続きを読む)
|
|
「山について語るときに僕の語ること(What I Talk About When I Talk About Mountain)」
|
|
10月19日(月)〜20日(火)でふたたび錫杖岳へ。天気が心配されたのですが、幸いなことに2日間雨にあわずに登ることができました。ひと雨ごとに寒くなるとは言いますが、錫杖は4〜5日前に訪れたときと比べ、だいぶ気温が下がっていました。19日は入山して「注文の多い料理店」。曇天で雪でも降ってきそうな空模様でしたが、雨も雪も降らず、岩もよく乾いていました。いつも同じロケーションで写真を撮っ...
(続きを読む)
|
|
|
このブログは「山岳ガイドグループ・イエティ」のガイド登山&講習会の報告のページです。ホームページはhttp://www.yetiharu.com/index.htmlをご覧下さい。
|
|
.jpeg) 毎年、この時期に予定している赤岳山荘アイスキャンディ作成と昨年は台風などの影響で止めにしていた南沢大滝の整備に行ってきました。▲赤岳山荘キャンディは数人が木登りして、そこから良く氷が凍るようにロープを垂らしたり木を入れたり・・・と空中作業組と地上作業組に分かれて作っていきます。数日前から赤岳山荘若旦那のマサさんが少しずつ木を集めたりしてコツコツ作業していたそうですが、人数が集まればアッという間に...
(続きを読む)
|
|
|
|
日曜日にフォールした際、右肩が少し伸びちゃってね 肩の腱とかダイジョビかな と様子を見ていますが、その後痛みが増してるわけじゃないので、筋肉を痛めただけなようです。ヨカタヨカタ。そんなわけで、用事もあってホームジムに出動しましたが、オートビレイなどで軽く体をほぐしたほか、ひたすらクリップしたりとか諸々。<ワンコもジムの中が気になる様子> <我が定位置> 初動負荷トレでトレーナーに肩を...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
.. のようなものを目撃した」と同署に通報。同署と北上消防署が6日、同温泉の南約1・5キロの駒ケ岳 登山 道3合目付近の沢で遺体を見つけた。
(続きを読む)
|
|
当ブログは、山系別に作成されています。テーマ欄の各山系をクリックして、ご覧下さい。また、記事内の画像をクリックすると、その記事の画像一覧がご覧にな...
|
|
 起点から入橋沢へと色鮮やかな枝を差し伸べるカエデ。起点(大平県有林歩道第9号起点/飯田市水源1207P南西約130mの入橋沢橋)・849>938・歩道13号、9号分岐>1014・歩道9号左曲点(1330m)・1017>1023・歩道19号、9号号分岐(1320m)>1118・無名の歩道分岐1(1475m)・1120>1140・無名の歩道分岐2(1520mコブ)・1147>1257・1518P(展望の小岩)・1334>1400・歩道9号、13号分岐>1443・起点 摺古木山が南西に分派した飯田、南木曽の境界尾根は...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
【富良野】20日午前9時15分ごろ、富良野市の富良野岳(1912メートル)の 登山 道沿いで道警山岳救助隊が男性の遺体を発見した。富良野署の ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 どうも、ノリオです 気が付けば10月も残り10日ほど。一段と気温も下がってきて、そろそろ日中でも花崗岩ボルダーで遊べそう。先月末に発売された『玉野ボルダリングエリアガイド』の影響で、すでに深山公園や王子が岳はかなりのボルダラーが通っているようです。海寄りのボルダーは、まだまだ暑くないですか ? 個人的には最高気温が20℃を下回ってもらわないと勝負できません。手汗がね さて、月曜日。スケさんがお休みになった...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 十勝岳連峰で行方不明になった73歳男性 入山9日目に発見も死亡確認…当時は悪天候 登山中に"転倒"か 北海道の十勝岳連峰に登山に入り行方がわからなくなっていた70代の男性が10月20日、富良野岳で発見されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。死亡が確認されたのは、千歳市の無職・瀬戸口孝年(73)さんです。瀬戸口さんは10月12日午前7時半ごろ、1人で上富良野町の凌雲閣登山口から十勝岳連峰に入り、その後行方がわか...
(続きを読む)
|
|
|
|
講演会「雪崩から身を守るために」2020 宇都宮(11/28)・東京(11/29)・白馬(11/30)の3会場の参加登録を開始しました. 東京(11/29)は青山学院大学からのライブ配信のみで,会場はありません. 詳細は […]
(続きを読む)
|
|
「UKClimbing.com Articles」
The UK's leading climbing and mountaineering website.
|
|
 Author Heather Dawe shares an excerpt from an upcoming book in which she reflects on her climbing adventures twenty years ago, as she slowly gets back into the sport... Scrambling down closer to the sea, I looked for the beginning of the route. The water was calm, gently lapping against the cliff, in no way threatening (apart from the obvious fact that it would be there, underneath me, as I fir...
(続きを読む)
|
|
登山(登山・ハイキング・雪山・沢・トレラン・クライミング)の記録
|
|
 山行日:2020.10.18 形態:沢登り 山域:佐目子谷川・鈴鹿 メンバー:同人会の2人と 昔はこの佐目子谷川からお金明神まで参拝で歩かれていたそうだ。そんなルートで行ってきた。ただ現在は登山ガイド地図には道は描かれておらず、手探りの歩きで秘境探検のように楽しめた。駐車場からは林道歩きでダムの取入口からは本格的なバリエーションルート。道らしい跡はあるが、崖にロープがあるも登る気になれず、沢の小滝群の岩へ突入した...
(続きを読む)
|
|
|
|
|