|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 山行の途中で偶然見つけた、絶滅危惧種にも指定されているイワレンゲ ■今回のコース 丹生神社前バス停→千年家分岐→丹生山分岐→鉱山跡(梵天滝)→北縦走コース分岐→ 帝釈山→コモの辻→丹生山(丹生神社)→(義経道)→衝原バス停 六甲山系の北西、行政区分では神戸市北区に、標高500m級の山塊がある。丹生・帝釈山系とも呼ばれるこのエリアの主峰・帝釈山と、かつて山城があった 丹生山を歩いてきた。序盤に鉱山跡がある、興...
(続きを読む)
|
|
「【北岳山頂まで50分】肩の小屋 公式サイト」
宿泊やテント泊の北岳登山者で毎年賑わう肩の小屋。夏は高山植物の花畑が広がり、富士山や南アルプスを一望できます。条件が揃えばブロッケン現象が起きるこ...
|
|
 今回は北岳から離れて、下の廊下に行ったブログです。黒部ダムから阿曽原小屋(テント泊)檜平に下山してきました。はじめてでしたが、やはりスリリングな場所が多く気が抜けません。昨年はこの時期の2週間ほどで5件の滑落事故と聞いて身が引き締まります。黒部にけがなし(怪我では済まない) の言葉 ほんとに重みがあります。阿曽原小屋は今年はコロナ禍で密が避けられないことからテントと温泉のみと いうことで例年よりは空いて...
(続きを読む)
|
|
|
|
 丹沢 モミソ懸垂岩 2020年10月24日 8か月ぶりのモミソ岩。前回は真冬に水無川中流部遡行し、終点にあるモミソ岩で岩トレを行った。そのあとコロナが蔓延し始め、表丹沢への入山は久しぶりとなった。この地は幼少の頃に足を踏みいれているだけに、朝の巒気が神々しくも感じてしまう。体力は山行回数で向上できるものの、ロープワークは継続的定期的に訓練で再確認し、確実に身にしていく必要がある。遡行時使用頻度が高いものを...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★4つの小ゴルジュがあり基本歩きの沢です。最初のゴルジュ4m 末広がり3段8m 二番目のゴルジュは歩き 6mは右をトラバース 8m 7mは右壁を登る 5mCS 8m 最後は水路 少しの藪漕ぎで鹿防護柵の扉を開けて農道に出る。
(続きを読む)
|
|
|
「岩と山と仲間たちの日記」
宮崎県の北部にある比叡山や鉾岳を中心に仲間と岩登りを楽しんだり、色いろな山を仲間と登る日記です。
|
|
 10月24日 土曜 晴れ 風強し 日向神「ハナタテ岩」 25日 日曜 晴れ 竜頭泉「ドラゴンエリア」 27日 ・ 28日 火曜・水曜 晴れ 「庵・鹿川」メンテナンス(屋根塗装工事) 24日は、佐賀の仲間2人と吉田さんとの4人でマルチの練習も兼ねて行きました。数年ぶりのハナタテ岩の 「カンテ状スラブルート」 で、2パーティでマルチの訓練をしました。25日は、長崎にある竜頭泉の 「ドラゴンエリア」 に行きクラックの基礎訓練をしました。2...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 《RUN+TRAIL》ラン・プラス・トレイル vol.45 ¥1,091 +tax 隔月刊の専門誌「ラン・プラス・トレイル」の最新号が到着しました。このような環境下で改めて注目されているランニングトリップの特集をはじめ、再開しはじめたばかりのレースレポートなど、今号も見ごたえ読みごたえのある一冊です。巻頭にある石川弘樹さんインタビュー「トレイルを使う責任」は、ひとりでも多くの方に読んでいただきたい内容です。山を遊び場として...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
今回は、2019年12月にオープンした道の駅にあるツリー トレッキング や、足湯などをご紹介!さらに、特産のじゃがいも“白滝じゃが”を使った ...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
それも現役の消防士官、つまりリーダー的存在 の偉い人。前回は北海道警の警視の人もいまし たが、それは1人だけその他の人は警部クラス 〜〜〜〜〜 しかし、今回は主幹が消防庁で私がいる国立研 修所が委託事...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どうも。こんばんわ 「せいじ」です。こんな遅い時間にブログを更新するのは久しぶり・・・ 昼間はそんなに忙しくなかったつもりですが 大会を控えたキッズ達に模擬試験と称して 想定課題集を作成しておりました。キッズ達には「これはテストです」という言葉は魔法の言葉です。この一言でいつもよりピリっと集中してくれます。緊張から解き放たれた18:00から19:00までは キッズのリラックスタイム(笑) お迎えがくるまでは 遊ん...
(続きを読む)
|
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 出典: Amazon 1: 名無しさん 2020/10/26(月) 10:50:50.096 ID:B1AS3Yca0 釣りはハードル高すぎるわ 2: 名無しさん 2020/10/26(月) 10:51:05.651 ID:v3OJPRrn0 なんで釣り? 3: 名無しさん 2020/10/26(月) 10:52:09.778 ID:qQVQg1JW0 >>2 放課後ていぼう日誌 5: 名無しさん 2020/10/26(月) 10:52:31.170 ID:ubKoZU5Op 今はボルダリングやってるって 6: 名無しさん 2020/10/26(月) 10:52:31.805 ID:IG8QDKsy0 ヤマノススメ見て登山...
(続きを読む)
|
|
|
|
 チョリース(=゜ω゜)ノ 白いメガネのスギちゃんだよ! 今日はなんか暖かい。秋じゃなくて春みたい(´_ゝ`) 人気で売り切れていた、『PER-ADRA』(ペルアドラ)クライミングソックス 入荷してますよ! クライミングソックスは様々種類がでていますが、各々特徴があるので、自分にあったクライミングソックスを見つけられるといいですね! こちらは日本製でちょっと値段が他よりしますが、頑丈に作られてる感じがしますね。以下メーカー...
(続きを読む)
|
|
年齢・性別を問わず、個々のレベルに応じて講習致します。 外の岩場が初めての方もOKです。
|
|
 ここのところ関東近郊エリアは状態が悪かったが岩の乾きも進み、登る環境が整ってきました
(続きを読む)
|
|
|
|
尾崎さんは毎週登山、今週は足尾から皇海山で良く毎週酷使する足腰 が壊れないのかな~と気になります。上田さんも相変わらずボルダ と公園トレで飽きないのかな~と思います。このところの急な冷え込みでやぶ蚊も大分居なくなったようです。落葉樹も大分葉が色づいたり落ちたりでいよいよ『空師』開始です。直径約1mの樫の木が枯れている、大雪や強風で倒壊したら近所の家 を直撃しそうだ、何とか伐採出来ないか?とのこと。母...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 こんにちは!新人のKです。10/18は秋ワンダリング1Rとして、那須岳に日帰りで行ってきました。本来は前の週に行く予定でしたが、台風や雨の影響で18日の実施となりました。少し肌寒さは感じましたが、天気は快晴。18日に行くことができて正解でした。B隊は北温泉-中の大倉尾根-三本槍岳-朝日岳-茶臼岳、という反時計回りでの行程でした。10月下旬だったため、北温泉付近の木々は赤や黄色に色づいていて季節を感じます。2年生のK...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 紅葉シーズン 山岳遭難相次ぐ 男女計5人救助 山梨県内では山岳遭難が相次ぎ10月25日男女あわせて5人が下山中に道に迷い26日救助されました。25日午後7時20分頃、山梨市牧丘町にある標高1713メートルの「小楢山」で、静岡県に住む80代の男性と60代の女性が下山中に道に迷い通報しました。警察が捜索したところ、10月26日午前1時半頃、小楢山から鼓川温泉に通じる登山道で2人を発見し、救助しました。2人にけがはないということで...
(続きを読む)
|
|
|
|
先日福島に行った際に横を通りました、時間外で残念でした。
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 一年ぶりの避難小屋泊でゆっくり歩いた心の人の山は、山麓の紅葉が見頃、10/24昼頃から天気回復、10/25朝は降雪と、目まぐるしく変わる天気の中、歩けました。一年前の記事は → コチラ 2020(R29.10.24 真冬並みの装備で、未明自宅発、朝、登山口付近、休憩施設にて準備。虹を見た(降雨の予感で、あまり嬉しくないが・・・綺麗だ) 移動、登山口付近駐車地から、車道歩き始め、山麓の紅葉が見事 山腹も見頃でした。山頂稜線付近は...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 さかきです。先ずは今朝のご来光から。日の出の時刻は概ね6:00、浅間山と八ヶ岳連峰のちょうど真ん中あたりから出てくるようになりました。今朝は比較的風が弱く、強い冷え込みではなかったので(6時で-2.1℃)、ある程度着込めば耐え難いほどの寒さは感じませんでした。▲夜明けの槍・穂高連峰 薄雲の広がった日の出、モルゲンロートとはなりませんでしたが、まだ薄暗さ残る槍穂は、どこか神秘的です。今日はたまたま偶然にもほぼ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 降雪によりアスピーテラインの通行止めが続いておりますが、今日はアスピーテラインの路面状況の関係のない七滝コースへ。七滝周辺の紅葉もピークを過ぎた感あり。落葉が進み、明るさが増す登山道。落葉フミフミ行く外国人の登山者。暑かろうが涼しかろうが休みたい一服峠。大地獄谷が田頭鉱山と呼ばれていた第2次大戦前、温泉をお里に引っ張るためにヒューム管が敷設され、今でも登山上にその産業遺産とも言えるそのヒューム管...
(続きを読む)
|
|
|
|
2020年始め、チャイナウイルスの感染が広がり、コロナ禍が明らかになった。そこで防止策として
1マスク
2ウガイ、手洗い
3三密回避
などが提唱された。私も2月初めにに1度風邪を引いたから体温の測定に敏感になってきた。ちょっと調子が悪いと体温を測った。
平熱は大体は36.2℃である。昨夜は入浴後に測ったら36.6℃あった。若いころはこのくらいが平熱だったと思う。最近図ると35.8℃というのもあって体温が低いのもちょっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|