|
|
|
 消防職員を対象とした山岳遭難救助技術研修会が開催されたました。山岳救助の多くを担う各地方の消防職員へ向けた研修会です。先日に引き続き、僭越ながら講師を務めさせていただきました。コロナ対策に十分な注意を払いながら研修会が行われました。実際の救助現場でもコロナ対応をしながらの困難な活動となる昨今。消防職員は地域管内で救助要請があれば出動します。それが川であっても山であってもです。救助のスペシャリス...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 この時期になるとグーの心はソワソワ ソワソワ・・・・ 奥の平峰の色香に悩殺されている色好みのグーです。【 日 付 】 令和2年10月24日(土)25日(日) 【 山 域 】 台高 【 天 候 】 初日 曇り 夜間風強し 2日目 晴れ 【 ルート】 宮の谷駐車地8:00 13:00奥の平峰(泊)8:30 9:25池木屋山 12:10水越 14:20天井桟敷 17:20駐車地 【メンバー】 グー単独 前線が通過し冬型気圧配置になる。寒いだろうなとダウンの上と下とシュラフと。...
(続きを読む)
|
|
富山を基地に、近隣県(北陸・信越・飛騨)の山に出かけ、その記録を書いています。頂上ばかりを目指すのでは無く、途中の自然(花・ブナ林)を楽しみます。3000m...
|
|
2020年10月14日 紅葉の白木峰-YouTube 3ヶ月前にお混じルートを登り、3時間40分の所要時間でしたが、その時は病み上がりと言うか、体調の回復具合が良く判らなかったので、もう一度登って確認したいと思っていました。紅葉が見られる時期になり、紅葉を見る事と体調回復の様子見と思い、先行して行ってるので頂上で合流しようとの声掛けも有って出かけてみました。紅葉の様子は、頂上付近では時期が過ぎてしまい、茶色に枯れた...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
展望の岩尾根歩きを楽しみに、奥秩父の天狗山と男山へ。男山へと通じる稜線から...
(続きを読む)
|
|
「山の会「岳樺クラブ」 (千葉県勤労者山岳連盟加盟)」
クライミングをずっと続けていきたいと願い続けているクライマー集団(初心者も歓迎の山岳会)
|
|
 山域:平ヶ岳 日程:2020/10/25 参加者:レイザー 100名山+紅葉ハンティングで平ヶ岳(2,141m)にソロハイク♪ 予報では「今週末は全国的に晴れとなるでしょう」だったのに、関越トンネルを抜けたら雨 (T_T) 小出IC降りて直ぐのコンビニで登頂祝杯用の「八海山純米酒ご当地限定版」を購入 (^^) 奥只見シルバーラインを抜けて鷹ノ巣登山口駐車場に着いたのが0:30、車中泊。駐車場には他に2台、どうやら本日はトレラン夫婦、登山客夫婦...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 J新道の 自然の花たち(雑草?)を お楽しみくださーい(^^)/ J新道の 枯れ木たちを お楽しみくださーい(^^)/ J新道のプチ紅葉をお楽しみくださーい(^^)/ J新道 今朝のご来光を お楽しみくださーい(^^)/ 今日のファッション お尻にツギハギ(笑) 780円の赤いヒラキシューズと 膝ぼんにも つぎ当てのユニクロジーンズ。ホンの小さな誰も見向きもしない 藪山ですが・・・小さなお山だって どっこい自然は いっぱいありますよー(*^-^*) ...
(続きを読む)
|
|
|
|
クラブ山行報告 2020年10月25日(日) 天候晴れ 参加者 39名 (Aコース 19名 Bコース 20名) CL 渡辺Aさん 予定時刻よりやや遅れて,バスと乗用車4台に分かれて総勢39名一路目的地金剛堂山に向けて出発(^^♪)。途中ひるがのSA・道の駅(たいら)でトイレ休憩、栃谷登山口Pへ走行距離約170km3時間弱と長い道のりでした。到着後、早々に登山の準備のかかり,CLさんの挨拶、ストレッチをして、どんな紅葉
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 私 の経験で「山小屋」の受付で聞いた、怒られた人が言われた言葉は「おまえ死ぬ気か」「飯はないよ」「飯はださん」「遭難する気か」「まさか泊まるつもりじゃあるまいな」「泊めてやるけれど土間しかないよ」「寝るとこは廊下しかないよ」といくつもの山小屋での登山者へ浴びせかけた言葉です。まずは事情も聴かず頭ごなしですべて「上から目線」「罵声」で感じの悪いものです「万事休す、体調のことや予期しないアプローチの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 自転車&クライミング 2020.10.28 今日は一昨日の課題を最初に解決する意気込みでやって来ました。なぜかホールド、スタンスが憶えきれずに、本能のままに登っていくことになる。途中でゼットクリップをしてしまい、慌てましたが何とかRPできました。良かった! 紺を見事RPの Mさん。記録: ①前壁 アップ ②右壁 紺 10c : 最終乗越前のレスト、前回とちょっと違う気がするがなんとかレストムーブができたのでまあ良いか。RP ③前壁 ...
(続きを読む)
|
|
|
「山遊楽会(サフラン)・大阪府岳連盟所属の山岳会」
ようこそ山遊楽会へ
|
|
 参加者3名 大台ヶ原駐車場8:20→ビジターセンター→日出ヶ岳→正木ヶ原→牛石ヶ原→大蛇グラ→シオカラ谷→13:00ビジターセンター 冬の様な寒さと終日雨だった前日。その名残りで今朝も10度と肌寒い。大台ヶ原へと標高を高めてゆく車中では雲海を眺めつつ、今日の晴れ予報に期待。この時期は多くの人が集い駐車場はすぐに一杯になるとの情報通り、8時過ぎに到着した駐車場は満車。整備員の手慣れた誘導で駐車場から3分程度の路肩に駐車...
(続きを読む)
|
|
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002shumiyama@gmail.com
|
|
お亀岩避難小屋は2020年8月28日から屋根・外壁改修工事が行われていましたが 柱 梁に 腐食 が見つかり 追加工事を行うこととなり2021年春まで 工事期間が延長され 完成予定が2021年春と なりました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 「涸沢ヒュッテの予約か取れたけど行く?」 そんな連絡をもらったけれど 日程は2日間とも平日。どうしようか。いつもだったら平日2日間休んで 山に行くのはなかなか厳しいんだけど 今年はたいして山へも行けていない。しかも涸沢… 涸沢へ最後に行ったのはまだ20代のころ 当時地元の山岳会に入っていて ちょうど10月、体育の日が連休になっていたのに絡めての山行で 涸沢にテントを張って 夜は担ぎ上げたおでんを食べて 翌日は2パ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 ベイフロント蘇我店よりこんにちは。どうも さいもん です。先週に引き続き、今週のキッズクラブではお菓子のつかみ取りができる特別課題をやってます。課題の登り方をこうじゃないかああじゃないかと、相談しながら協力して登る姿はいつもより真剣みがあります。普段より集中して登ってますし、キッズクラブ生も喜んでいるので たまにはこういうイベントっぽいこともいいかなと思いました。とはいえ、唯一誤算があるとすれば、...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 モラージュ柏店のスタッフあるある 「事務作業をしているとレイソルの応援歌を覚える」 しょーりをつーかーみーとーれー♪ どうも。本日も 君和田 です。あるある言うの早すぎました。待つのが大事(レイザーラモンのネタです) みなさんもモラージュに来て確かめてください!覚えちゃうんで! 久しぶりの一日勤務なので頑張るためにセブンの かぼちゃプリン を買いました! かぼちゃプリンはセブンしか勝たん。ずっしりしっとり固め...
(続きを読む)
|
|
「深谷山岳会」
山か酒じゃなく山と酒なんだなあ。。。
|
|
 雨続きの週末が続き、イライラしてたけど、先週末はやっとこ晴れました(*^^)v で、一ノ倉沢と迷ったが、久しぶりに子持山の獅子岩へ行くことにした。歩きの距離は一緒だが、一ノ倉はもう寒いんじゃないかと思って。日にち:2020/10/25 快晴 メンツ:岡田・政・荒川 P(0805-0855)取付(0915-1210)終了点(1235-1250)取付=登攀(1450-1540)P 朝7時発。いやーいい天気だ。谷川は見えないから、こっちで正解だね。高速使って1時間かから...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年はコロナ対策を実施しての開催となります。感染防止対策と注意事項がありますので、しっかりと読んでから申し込みをお願いします。■ 要項はこちら ■ 問診票及び誓約書 問診票と誓約書は受付でも準備しますが受付の混雑防止のため、各自で事前にブログから印刷して記入のご協力をお願いします。■ エントリーはこちら
(続きを読む)
|
|
|
|
 10/28(水) 3日目となる山頂標識の取り替えボランティア活動です。七ツ森と船形連峰、今日は100m付近に帯がかかっています。
(続きを読む)
|
|
|
|
山域: 五葉山 日程: 2020/10/26 参加者:達雄
(続きを読む)
|
|
|
|
 9月の下旬はこの辺りの紅葉がきれいでしたが、今はすっかり葉も落ち所々には雪があります。その紅葉はけいこく、一月余りかけて中房渓谷まで降りていきました。今、登山口辺りはピークを過ぎつつありますがカラマツの黄葉がとてもきれいです。このところ、晴天の日が続き雪解けも進みましたが、第三ベンチ辺りからは所々に雪が残っているようになってきます。気温が低くなってくると思った以上にエネルギーを消耗するものです。...
(続きを読む)
|
|
|
|
|