|
|
|
山道具のフリーマーケット 12月19日(土)出店募集のご案内 一次募集:11月8日まで(募集数に到達次第終了) 神戸登山研修所にて、山道具のフリーマーケットを下記の通り開催いたします。最近使わなくなった、購入してから殆ど使っていない山・岩・雪道具を必要な方に譲りませんか?物品だけでなく、様々な年代が集まる情報交換や交流の場としての提供も目的としています。もちろん、所属山岳会の宣伝も積極的にしてください。グルー...
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
先日26日(月)。稜線の登山道整備を終えた、その足で高嶺まで行って来ました。高嶺山頂にて、小屋の大先輩ヨシキさんに今季の鳳凰小屋のご報告を。今年も大好きな真澄を持って来ましたよ。常連の坂部さんから頂きました。今年はコロナで大変なシーズンでしたが、みんな身体を壊さず、終わりまでやって来れました。今年も見守ってくださってありがとうございました。…北岳が雪を被ってきれいですね。報告を終えて帰ろうとすると、...
(続きを読む)
|
|
山と自然を愛するmont-dendenが綴る山ログ since 2010
|
|
 2020年10月11日(日) 日帰り 山行者:mont-denden、山ノ神(家内) 今回は、山梨県の甲州市と丹波山村(たばやまむら)の境にある大菩薩嶺に行ってきました! 山ノ神も一緒に行くというので、珍しく夫婦でハイキングです。前回、山ノ神が行ったのは2年前の 天平尾根 で、下り終えたときに膝が笑ってしまい、もう行かないとか言ってたんだけどね・・・(^^; 大菩薩峠の様子 さすがに人気の山、混んでました!
(続きを読む)
|
|
|
|
 メンバー:KK コース:折居~(田代-折居チャリ往復) タイム:田代7:25~石黒7:50~折居8:25~山頂9:40~折居10:40~田代11:35 チャリで行く折居コース 今日は高柳田代から石黒経由折居までチャリでアプローチ。多少のアップダウンはあったものの、何とか登山口まで自転車を漕ぎ続けるこのができた。朝トレが実ってきた。各地でクマの被害が続出している中、いつ自分に被害が及ぶかもしれないので、片手にクマ避けスプレーを持ちつ...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 秋晴れと紅葉の素晴らしい南アルプス前衛の峰々。ルートファインディング能力を試されるバリエーションルートです!
(続きを読む)
|
|
|
山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、色...
|
|
 今日は秋晴れの中、沢山の、そして沢山のクライマーが岩に集まっていました。昔なじみの顔も見られて、嬉しかったです。やはり、岩を素手で触ることが自体が嬉しいです。私達は登山靴で簡単な場所を、何度も何度も登ったり懸垂したりを繰り返し、後半、参加されたNさんは、ザックを重くしてを背負って登り下り。前半の空身と違った感覚を感じて、やや慎重に登る姿が見え隠れ、そして、クライムダウンは、もっと慎重になっていま...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 飯豊連峰で遭難の男性 沢で遺体見つかる 山形・小国町 山形県小国町の飯豊連峰に登山に出かけ、行方が分からなくなっていた朝日町の男性が31日、遺体で発見されました。遺体で発見されたのは朝日町宮宿の農業研修生・長島孝幸さん(52)です。長島さんは今月26日、小国町の飯豊連峰に1人で出かけましたが、下山予定の27日を過ぎても連絡が取れず、所属する登山会のメンバーが警察に通報し30日から警察などが捜索していました。警...
(続きを読む)
|
|
|
|
山域: 鳥取県 甲ヶ山 日程: 2020/10/31 参加者:達雄、優里、藤井
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
 お昼にテラスで倖市さんとおしゃべりをしていると… 目に止まったのはこちらの虫。? 鳳凰小屋に5年いますが、初めて見る虫でした。正体がわからないので、倖市さんに聴いてみると、「蛾じゃないか?」とのこと。え、蛾??羽無いんですけど??? 顔の広い小池さんが、南アルプス愛好家であり虫博士のfmic氏に問い合せたところ、「オオチャバネフユエダシャク」 という虫の♀(メス)だと判明しました。この虫は蛾なのですが、♀(メス)はな...
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
 今日は朝から晩まで終日快晴☀ 小屋前からドンドコ沢越しには、三ツ峠〜奥には丹沢の山並みが。丹沢山塊まで見えるのは、年に数回の好展望の日だけ。きっと稜線からは北アルプスはもちろん、遥か上越国境稜線まで見えていたことでしょう。放射冷却で気温は今季最低のマイナス5度! 瞬く間に凍ってしまうので、食器洗いが大変でした。小屋の周りでは、カラマツの黄葉が見頃。今日は青空によく映えていました。裏山から、富士山とカ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
一昨日、由布岳に登った時、鶴見岳山麓が色付いていたので、紅葉観賞に出掛ける事にした。南平台から鶴見岳を眺望する。西の窪から馬の背に向う登山道周辺の紅葉が素晴らしかった。このコースの紅葉はお気に入りの一つである。記 【山行日】2020年10月31日(晴)【山行先】鶴見岳&南平台:大分県別府市...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
長島さんは今月26日、小国町の飯豊連峰に1人で出かけましたが、下山予定の27日を過ぎても連絡が取れず、所属する 登山 会のメンバーが警察に通報 ...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 今日の富士山 2020.10.31 16:45 天候が安定して、富士山がくっきりと見える時季となりました。それにあわせて気温も下がってきました。たいぶ寒くなりましたね。外遊びにちょうどいい冬物ウエアがたくさん揃っていますので、ぜひ店頭でお確かめください。明日から11月です。少しずつ再開してきているイベントへの参加が何度かあるため、11月の営業はやや不規則になります。スケジュールはまた改めておしらせします。明日1日(日)...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
お昼にテラスで倖市さんとおしゃべりをしていると… 目に止まったのはこちらの虫。? 鳳凰小屋に5年いますが、初めて見る虫でした。正体がわからないので、倖市さんに聴いてみると、「蛾じゃないか?」とのこと。え、蛾??羽無いんですけど??? 顔の広い小池さんが、南アルプス愛好家であり虫博士のfmic氏に問い合せたところ、「オオチャバネフユエダシャク」 という虫の♀(メス)だと判明しました。この虫は蛾なのですが、♀(メス)はな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんばんは! わたなべです。実は今日はハロウィン! 世間がそんなムードじゃないのですっかり忘れてました。(;´∀`) そんな中! 果敢にも1人で挑む常連Kさん。そしてスクールキッズの冷静な眼差し。笑 お疲れ様でした。mm いや、自分的には楽しかったですよ。結構。あ、ありがとうございました。来年もよろしくお願いしまーす!(;´∀`)
(続きを読む)
|
|
「blog.houougoya.jp」
南アルプス鳳凰三山にある鳳凰小屋より最新情報をお届けします!
|
|
今日は朝から晩まで終日快晴☀ 小屋前からドンドコ沢越しには、三ツ峠〜奥には丹沢の山並みが。丹沢山塊まで見えるのは、年に数回の好展望の日だけ。きっと稜線からは北アルプスはもちろん、遥か上越国境稜線まで見えていたことでしょう。放射冷却で気温は今季最低のマイナス5度! 瞬く間に凍ってしまうので、食器洗いが大変でした。小屋の周りでは、カラマツの黄葉が見頃。今日は青空によく映えていました。裏山から、富士山とカ...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日は小寒い朝。洗濯を済ませて遅い中食を用意するとすぐ昼前になってしまった。午後は書物の整理整頓を行う。山岳会で古道をテーマにする事業が始まったので、関連の書物を集めておく。
山岳古道 推薦の目安
《推薦のポイント》
★できるだけ、4時間以上歩く距離があるところ
★山中を歩くことが多い古道
★歩いておもしろい道、興味がある道、歴史的文化的な要素がある道、忘れられている道など
1、司馬遼太郎「...
(続きを読む)
|
|
「阿曽原温泉小屋」
Summary for 阿曽原温泉小屋
|
|
|
|
|
|
秋の空は変わりやすい。久し振りに好天が見込まれる週末。Weekend-hikeに展望が魅力の山に今年初めて向かった。ペケレベツは新雪をまとい晩秋のドライブ。暗い間はトラックの後ろを走り、千栄では雄のエゾシカが飛び出した。折角の冬タイヤを摩耗させるだけの日勝峠越え。十勝清水のセブンで朝食。御影で踏切待ち。白銀のパンケヌーシの左に芽室岳がチョコッとだけ見えていた。自宅...
(続きを読む)
|
|
|
|
|