|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
 2020.10.31 北八ヶ岳を縦走します。桜平〜夏沢鉱泉〜夏沢峠〜天狗岳〜中山峠〜白駒池〜北横岳〜双子池〜蓼科山〜7合目登山口の予定です。まず、桜平からで、夏沢鉱泉に泊まります。連休で高速が渋滞で1時間半遅れて桜平に到着 川のしぶきで凍っています 到着 すぐに、入浴 夕食 デザート 2020.11.01 朝起きて窓からは 穂高 中央に、槍ヶ岳、画面の右には、常念が黒々しています 朝食 オーレン小屋まではこんな道 オーレン小屋 ...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 81歳女性が遭難か 登山口に向かった後に連絡が取れず 滋賀・多賀の鍋尻山 滋賀県警彦根署は1日、多賀町の鍋尻山で、彦根市の女性(81)が遭難した可能性がある、と発表した。同署などが2日朝から捜索する。同署によると、女性は身長約150センチのやせ形で白髪のショートヘア。1日午後2時ごろ、知人に「鍋尻山に行く」と伝えて多賀町保月の登山口に向かった後、連絡が取れていないという。・・・知人に登山の意思を伝えたというこ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 月末。午前6時に黒石登山口に至る。小雨はみぞれ交じり… 天気図と予報を加味しても今日の天気は上気になる筈なんだけどなぁ…と 車中でカッパを羽織るか?雨脚が弱まるのを待つか?とウダウダと小一時間も時間を潰す… 雨脚が弱まり、空に明るい切れ間が目立つようになった頃合いに登山開始。40分程で尾根に至り、山頂まで一時間を切ることができた。雨に濡れることはなかったけど、厚いガスが山頂部を覆う。無風でも時計の気温計は...
(続きを読む)
|
|
感謝の気持ちを忘れずに、マラソン、トレイルランに励んでいます。めざすは、UTMB!
|
|
 今週末は、GoTo秋田 。山行というよりも温泉・観光旅行に近いかも。乳頭温泉 鶴の湯 今回、泊まったのは田沢湖高原温泉の観光ホテル。しかも1泊2食付きw この宿を選んだ理由はご想像のとおり。駒ケ岳グランドホテル 部屋はマウンテンビュー。山に登った翌日は田沢湖へ。田沢湖 たつこ像 そして紅葉の抱返り渓谷を散策。抱返り渓谷 けど目的はあくまで登山。秋田駒ケ岳 詳細は後日。にほんブログ村
(続きを読む)
|
|
バックカントリースキーからフライフィッシングまで、中毒になるほどどっぷりハマったアウトドアライフを紹介
|
|
日曜日は晴れマーク。今週も相方さんを誘って紅葉狩りへ。先週の「鏡池」同様に、適度にトレッキングが楽しめ、池に写るビュースポットを満喫できる場所を検索。ヒットしたのが小谷村「鎌池」だった。そろそろ標高1000mを越える場所は、紅葉も終わりをむかえる時期だが、行ってみることにした。雨飾山と大渚山に挟まれたここ「鎌池」は、思った以上にゆったりと時間が流れる、癒しの空間だ。池の周りは、ゆっくり歩いても1時間...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
すべら〜ず・実践編 「つづら岩」 山を楽しく歩くために、登山の基本的な歩き方を学びます。とくに下りが苦手な方にはおすすめです。歩き方の基本を講習したあと、実践的に山を歩いていきます。いろいろな地形があるコースを選びました。ザレ、ガレ、岩場が出てきます。足場の探し方、目の動き、上半身の使い方など、ポイントを押さえて歩いてみましょう。途中で動画撮影をして動作チェックも行います。はじめての方はもちろん...
(続きを読む)
|
|
山岳ライター小林千穂のブログです登った山や、登山に関する情報などをお届けします
|
|
 時間が空いてしまいましたが 白神山地ツアーの続きです。駒ヶ岳に登ったあと 麓にある岳岱(だけたい)自然観察教育林を 見学しました。ここも手付かずの森が広がる場所です。入口付近はブナの二次林。二次林は木々の太さが揃っていて とってもきれいです。第二次世界大戦中に このあたりのブナが伐採され その後に成長した木なんですって。その奥は 一度も人の手が入っていない 森が残っています。この大木はシンボルツリーの「4...
(続きを読む)
|
|
|
|
 由良川下流 由良川下流 由良川下流 増水することが少なかったのでコケが多い 由良川 カヅラ谷出合 由良川七瀬の下流 倒木がなくすっきりしている 由良川 七瀬の下流 由良川 七瀬の下流 七瀬 ヒノキゴケ ツボゴケまたはコツボゴケ ウマスギゴケ 左ホソバミズゴケ紅葉しない、右オオミズギケ紅葉する ミヤマガマズミ果実 オトコヨウゾメ果実
(続きを読む)
|
|
|
|
 ★山行日 2020年10月31日(土)晴れ ★メンバー しげっち、ジョー(L)、ショーナン、みっちゃん、スキー講師Y田、K社長、ジャッカル(記) ★コースタイム 7:15登山口⇒9:30大日平小屋⇒12:30大日岳山頂⇒15:00大日平小屋⇒16:30登山口 距離 →13.0km 標高差 →1500m 行動時間→上り5時間 下り3時間 休憩計1時間ほど ★ルート3D動画↓ youtu.be ★ドローン映像 ・大日平↓ youtu.be ・大日岳山頂からPart1↓ youtu.be ・大日岳山頂からPart2↓ youtu....
(続きを読む)
|
|
|
|
 宿泊先の浜名湖で「クラウドファンディング」で実現した「遠州手筒花火」と「打ち上げ花火」を偶然、ラッキーで晴れの中堪能できました。本来はお正月の「行事」らしいのですがもう、真正面の間近の大サービスですっごい迫力で驚きました。GOTOの豪華宿にプラスの価値のある、秋の夜長でした。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 宇利城址~浜名湖~雨生山は最高の山旅でした。「三種センブリ」のうちイヌセンブリは発見できませんでしたが「ムラサキセンブリ・センブリ」と見事でした。
(続きを読む)
|
|
山は不思議な所 楽しい時はニンマリ(#^.^#) 辛い時はエイヤ(≧∇≦)/ だから山友は一生続く☆彡
|
|
 2日目は恵那山です。長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端2191mの山です。日本100名山、新・花の100名山です。濃尾平野からどっしりとしたおおらかな山容見られます、奈良時代、役行者の開山と伝わり修験道の山でした。4ルートありますが今回は広河原登山口からです。山頂はトウヒヤコメツガなど背が高い針葉樹林があるので展望は望めませんでしたが終日快晴と紅葉を楽しむ日になりました❗ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天気予報は明日から下り坂、朝起きて nishiさんは昨日大野山へ登ったようだ。いいなあと思いながら、今日は車が自由にならないので引き籠り。8時頃sawaさんから見守り連絡、塔へ向かってる!そしてmryaさんも金時山に向かってるらしい。29日には shimaさんから見守り入ってるし。皆活動している。段々どこかへ行きたい気持ちが大きくなってくる。以前から気になっている津久井の堂所山なら歩いて行けるか?しかし、登山口まで12Km...
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 四等三角点「羽竜山」600.92m 四等三角点「駒鳴」 686.24m 三等三角点「山田」 415.53m GPSチップあり 天気が良い日は何かと用事があり、ヒマな日は天気が悪いのでしばらく山に行っていない。これでは体がなまってしまいそうだ。今日も午前中は用事があったが、午後から空いたので昼食後14:00頃に車を出す。こんな時間では登山という訳にはいかないが、前に調べておいた「山形市内の三角点」探査に行こう。大した歩きではないか...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年の10月最後の山は、大小山です。言わずとしれた、栃木県は足利市民の山であります。いろいろ訳あって、この季節にソロでここに登ることになりました。遠くからでも見える「大小」の文字。この壁を登るわけではありません。ぐるっと周回、後半はお決まりのロードランニングで。電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成した。(令和元年手続改正により申請適用外) 注:この地形図のスケールは編集されています。距離を参照さ...
(続きを読む)
|
|
|
|
内山を下山したらまだ14時30分。時間もあるので兼ねてよりチェックしていた岩山を登ってみよう。●紅葉の内山はじなしYAMAPで → 岩山(796.1m) ~大分のかくれた名山たち 岩山は由布岳の北麓に位置し、飯盛ケ城、日向岳、へべ山、中山などと同じ寄生火山と言われている...
(続きを読む)
|
|
|
|
昨日、今日の1泊2日で、南アルプスの仙丈ヶ岳に登ってきました! ホントは今日にも記事をアップしたいところなんだけどね、久しぶりの南アルプスだったもんでヘロヘロなのさ(*´з`) 明日以降に山行記録をアップしようと思っていますので、よろしければ見に来て下さいな!
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
 カラマツの紅葉と、白く眩しい花崗岩。美しさに息をのむ、大満足の山梨百名山雨乞岳でした!
(続きを読む)
|
|
「山中山岳会ブログ」
山中温泉にある山岳会です。 石川県の方がたくさん入っています。 毎週活動を行っています。
|
|
 8月に種まきした大根の収穫の案内を白山民族資料からいただき現地へ車を走らせました。標高1000mを超えるこの地は山々が綺麗に紅葉しています。今年は紅葉が余り綺麗でないとの声を聞きましたが、とてもきれいに見えました。畑の少し先の展望台から冠雪の白山の展望が素晴らしい 10数人の方と初めての大根抜きでしたが、とても楽しい時間です。山の斜面なのにその大きさにびっくり、素晴らしい大根でした(笑) 白山民族資料館の...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|