|
「勤労者山岳連盟 やましな山の会」
勤労者山岳連盟 やましな山の会の公式ホームページです。 当会は1986年発足し、会員数110数名。京都山科地区で絆を深める集まりです。月刊機関誌「やまびこ」...
|
|
11月1日(日) 岩籠山 7日(土) みたらい渓谷 8日(日) ・金毘羅クライミング ・廃村八丁(品谷山) 12日(木) 洛北散策 15日(日) 35周年記念 比叡山 18日(水) 高尾~嵯峨天皇陵 22日(日) 御在所クライミング 25日(水) 御室八十八ヶ所 28日(土) 大文字山倒木整備 29日(日) 35周年記念 大文字山
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どうも。「せいじ」です。週末は外岩に行ったような気がするんですが・・・ 何も登った記憶がないので きっとどこにも行ってないですよね。うん。そういう事にしよう。さて、私の悲しい週末の裏では 八千代店ではハロウィンイベントが開催されておりました! 仕事を隠れ蓑に自分の趣味を存分に堪能する 八千代店「サイカ」店長 新小岩店から参加したSちゃんのかわいらしさに パンダをかぶせてくる狡猾さ パンダをとったら「スケ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 こんばんは! わたなべです。「PD9」またまた再入荷しました! 前回の入荷からあっという間に売り切れてしまったため、再入荷! 需要の高さにびっくりです! たくさん入荷してるので、皆さん惜しみなく使ってください。笑 使ったことが無い方は是非一度お試しくださーい! 持てなかったホールドが持てる!かも!
(続きを読む)
|
|
白神岳をホームマウンテンとして、秋田県内外の山に登っています。登山の記録を掲載します。
|
|
 2020年10月31日 二人行 久しぶりに息子と、晩秋の白神岳に行ってきました。午前5時40分能代出発。日の出時刻が6時10分ということで、薄らと明るくなった国道を登山口駐車場を目指す。1時間ほどで駐車場着。車は10台ほど。青森と秋田ナンバーがほとんど。出発の準備をしていると2台の車が到着。今日は入山者が多そう。7時、気温9度、薄曇りの中出発。登山届を提出して登山道に入ると、枯れ葉のじゅうたん。カサカサと音がして気...
(続きを読む)
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【聖岳】20.11.2(浅田) 【2020年10月30〜11月1日】 【メンバー ...
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
.. ポケット、リフレクター付きで、日帰り トレッキング から街使いまでマルチに使える25Lバックパックです。... A4ファイルがスッキリ収納できるので、キャンプや 登山 から普段使いまでできる便利なバックパックとなっています。
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
現在も月に20日以上、由布岳の 登山 道整備と別府湾沿いの海岸の清掃活動に当たり、災害が起きれば全国どこにでも駆け付ける。東日本大震災の ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 市川妙典のパーク からこんにちは。今日、店に来たら タカツ院長 に 「ながたんさん、昼くらいに環七でガソリンスタンド入りましたよね?」 って言われて、実際その通りだっただけに 「ふぁっ!?」 ってなって恐怖に怯えた ながたん です。なんでも、ながたんのすぐ後ろを走ってたそうです(^_^;) タカツ院長とは奇縁があるようで、そもそも妙典で働きだした時も、かつてあったスケボーが出来る施設の名前を出して、「ユニオンパー...
(続きを読む)
|
|
|
|
 冷え込むかと思っていたのに そうでもなかった一日。昨日の新聞に10月31日の初霧氷の記事。昨日は ガイドさんが 疲れたお客さんのザックを背負って上がってきた。ビックリ
(続きを読む)
|
|
|
|
 ー2015 11月の日記よりー 先日、クラスのお子が、休み時間に走って教室に戻って来ましたっ! 「せ、せ、センセー!ヘビがおるっ!」 「えー、? またミミズちゃうのん?」 「へびや。へび。みんな騒いでいる。図書室の前!」 はいはい。クラスのお子達と見に行きました。すると人だかりができていました。ー 「ちょいとのいてんかぁ?」 この声で パァーっと人混みが割れましたっ(爆) そう、私は毎年のようにヘビを掴んで お子達に生へ...
(続きを読む)
|
|
|
横浜に住む山とB級グルメが大好きな指導員&ガイドです
|
|
 日程 2020 年 10 月 31 日 ( 土) ルート 黒檜 山 登山口~黒檜山への往復 今月だけでもこれで 3 回目の赤城山に行って来ました。横浜駅 7:00 に集合。天気も良い週末なのである程度は覚悟していましたが現地のビジターセンターに着いたのは何と 12:15( 予定は 9:40 ) 勿論駐車場は満車でした。コロナの影響で途中のバスの車中で食べる事も出来ませんでしたのでバスを降りてからスキー場跡の草地でこちらのお弁当を頂きました。...
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 まずは月間走行距離から… まあ、どうでもいいんですけどね(笑)。5月に300km走ってから気がついたんですが、無闇に走っても決して 速くはならない と… それ以来、距離を追うのは止めました… 大体150~200kmあたりで収めてます。その代わりペースはあまり落とさないように心がけてきました。10月は8月末から続いている脚の不調の影響もあり、150km行けば十分と思ってましたが滑り込みですが200kmになりました。後半、脚の具合が急...
(続きを読む)
|
|
|
|
前回の記事にアップした通り、10月31日(土)、11月1日(日)に、南アルプスの仙丈ヶ岳に登ってきました! え?南アルプス行けんの?って思った人も多いでしょう。今年はコロナの影響で北沢峠行きの南アルプス林道バスは運休してるからね、そう思うのも間違いではありません。でも、単にバスが動いてないだけのハナシで、山は変わらずそこにありますから。まったく問題ありません! それよ...
(続きを読む)
|
|
山は無限!登りさえすれば探している答えが見つかるかも
|
|
 砥峰高原にて 【動画編】 絶 好 の 秋 。大河ドラマや映画のロケ地として使われたことのあるススキで有名な景勝地。ホームグラウンドから近いところだと生石高原や曽爾高原が似たようなところで 標高も850mくらいとほぼ同じ。なのになんだろう?遠くまで来た開放感なのか? いや、以前に段ヶ峰に来たときにも感じた兵庫県の?スケールの大きさ?寛容さ? なんだかもっと長く居たくなるような懐の大きさを感じるのはなぜだろう。昔、...
(続きを読む)
|
|
|
|
 少しずつ 秋の色を身に纏いはじめた涸沢。多分これから1週間くらいの間に 劇的にその秋色の虹彩を放っていくようになるんだろうね。テントの数も 増えてきて。空にキリッとした境界を描くこの眺め 湧いては姿を変えて流れ行く雲も いつまで見ていても飽きないけれど まだ受付もしてないんだった… 初めて入る涸沢ヒュッテ。コロナ禍で対策は万全とも思える 余裕のスペース。本来の週末とかなら 10人は入れられそうなスペースに ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨年に引き続き小川山のキャンプとクライミングへ 会のメンバーと今回は岩練習仲間の君の名はさんが遥々 山陰から参加です。昨年と同じ2峰セレクションへ、僕も2、3Pを担当、とても緊張のリードでした 5.9ルートとは言え年1回しかこないルートは大変です、君の名さんも 初めての小川山を満喫。快晴のセレクションを登り昼からは南陵を登攀。2日間のキャンプは飲みあり食べありで快適 2日目は春の戻り雪とガマルートへ6Pフルリー...
(続きを読む)
|
|
週末に日帰りか、時間が出来たらテントを担いで縦走を楽しみながら、山めしにも挑戦しています。
|
|
 玉原高原の尼ヶ禿山に行く。ブナ林と湿原と黄葉を楽しみに 結果、1週間遅かったか?黄葉は終わった感あり・・・残念 でも落ち葉を踏みしめハイキング
(続きを読む)
|
|
「岩と山と仲間たちの日記」
宮崎県の北部にある比叡山や鉾岳を中心に仲間と岩登りを楽しんだり、色いろな山を仲間と登る日記です。
|
|
 10月31日 土曜 晴れ 日向神の道端エリア 11月 1日 日曜 晴れ 竜頭泉ドラゴンエリア 31日 は、仲間3名で日向神の道端エリアへ行きました。土曜なのでクライマーが多く来ているだろうと思いましたが、昼前からは私たちのみ。「だんだん」 と 「木の芽起し」 を登り 、「ルネッサンス」 と 「シンシア」 を、私は登るのでなく練習というか触った程度となりました。友田さんは2本ともクリアしました。1日 は、山口や熊本、佐賀、福...
(続きを読む)
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
アマチュアスポーツのハイレベル化。ランでも自転車でもなんでもそうだけどスポーツにおけるアマチュアのハイレベル化がすごい。これはSNS等で自分の記録や練習を公開して数字という明確な基準が作られているからだろうか。同じ時期にランニング始めたあの人はもうこんなタイムを出している。一緒に登山を始めたのにもう冬山のハイレベルルートを日帰りしている。こんな事がすぐに分かるのだから自分も負けじと練習をしてより速...
(続きを読む)
|
|
登山ガイド 木元康晴のブログです。各地の山登りの記録を中心に、登山に関わる事柄を書いています。
|
|
 相変わらず微妙に忙しい毎日なのですが、気分転換でブログの更新をします。まず、お伝えするのが遅くなってしまいましたが山と渓谷社のウェブサイト『 ヤマケイオンライン 』で連載を始めました。「登山の「専門医」に聴く怪我の治療・予防の今」というタイトルで、私が様々なドクターにお話を伺って、登山に起因するケガや病気を上手に防ぐ方法を紹介するといった内容です。第1回目は、以下のアドレスよりご覧になれますので、...
(続きを読む)
|
|
|
|
|