|
|
|
 11月5日は、個人ご依頼で鳥取大山のガイドでした。大山の「本当の山頂」である剣ヶ峰を槍尾根から登るコースです。所々危険を伴う個所が出てくるコースですが何よりルートの素晴らしさと美しさはこのルートならでは、大山随一ではないでしょうか。というか私は日本を代表する絶景の一つと確信していますが・・・・ 前日に今年の初冠雪を迎えていよいよ冬の入口に差しかかった大山でしたが、本日は打って変わってポカポカ陽気。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天気:快晴 コース:妙義神社→白雲山→相馬岳→東岳→中之岳→中之嶽神社→妙義神社 メンバー:Fボーイ 本当は11/4に計画していた山行を、急用が入り11/5に変更したのが大当たり! バツグンの天気のもと、最高の紅葉に映える妙義山を見てこれました。ロープやセルフビレイは不要!との声があるのは重々承知していますが、僕はセルフビレイとロープでの懸垂下降を積極的に実施しました。なぜなら、無事に帰ると約束しているからです。1人の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 うん? 部屋の壁に 謎の信号? 宇宙人からのメッセージかっ( ゜Д゜) 答えは、後程ぉー(笑) 今朝もギリギリ間に合いました。もうこんな遅い6時半ごろに 日の出なのですねー。今朝は、Jデッキの気温が3..2℃まで下がりました。もうじき霜が降りるかと思います。なので本日のご来光は とても暖かく感じます(*^-^*) それにしても 日の出の時刻や出る位置が 日々変わって行きますね。いつ コタツを出すのでしょう? 私もコタツどころかス...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2020年10月31日(土) 鳥取県大山町 象ケ鼻(標高1550m) 単独日帰り 親指ピーク周回から帰ってきてもう5日が経つというのに、いまだに疲労感が抜けきれない感じです。あまり夜更かしもしないで0時前には寝ているというのに、よほどきつかったのでしょうか。筋肉痛のほうは1日の夕方から2日にかけてそこそこありましたが、階段の上り下りに苦労するほどのことはなく、さすがに前の週に金ヶ谷山を歩いたことがいいトレーニングになっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ひと月に満月が2回ある10月 その2回目の月を眺めてきました。太陽が沈むとき 鍋に燃料、食材に水 一夜を自然の中で過ごすために欠かせないものを 仲間と担ぎ上げ身体が温まった頃 東の空から茜色の月が顔を出す 翌朝はガスガスで目覚めましたが 太陽が雲を飛ばしガスが開ける 三嶺 は穏やかな姿で見送ってくれました 一本の芒が強し月まつる 馬場移公子
(続きを読む)
|
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
この時期走ると鼻水が出る。これはみんな同じだと思うんだけど、その処理をどうするかは冬のアクティビティ永遠のテーマだ。山でも寒いと鼻水は出るけどティッシュなりハンカチなりで拭いたりすればいい。しかし厳冬期だったりするといちいちティッシュを取り出してるわけにもいかない。冬用グローブにはノーズワイプ(鼻拭き)と呼ばれる部分が手の甲、親指の根元か人差し指の先に付いている。この部分は柔らかい素材で出来てい...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 本日(11/5木曜日)午後、中房温泉登山口から合戦尾根を第一ベンチまでピストンして参ります。予定を一日早めました。標高差200mですが、急坂が続きます。気を付けて行って参ります(M)。第一ベンチから中房温泉登山口に14:10無事下山しました。登り12:30発、第一ベンチに16:20着、不思議にほぼコースタイム通りでした。途中から早くも笹の下に雪、でも、登山道は大丈夫でした。下山途中の登山者に聞いたところ、合戦小屋までは大...
(続きを読む)
|
|
「新日本山岳誌」掲載の約4000山が修行の地。 めざせ山仙人!
|
|
 『岐阜百秀山』、画像確保の撮影行第2弾は、金華山。2016年2月に金華山と百々ヶ峰に登り 、百々ヶ峰山頂から結構いい画像が撮れたんだけど、あいにく2016年分のSDカードを紛失。金華山は、岐阜市のシンボルでもあり、いい加減な画像で代替できないので、再訪することに。11月1日、自宅を4時30分に出て、夜明け前に岐阜市に到着。長良川河畔から見上げる、岐阜城を戴く金華山。前回登ったのと同じ松尾池の登山口から登山開始。松...
(続きを読む)
|
|
|
|
 第1725回例会山行 焼山峠~板敷山~青笹山~(戻って)~焼山~焼山峠 令和2年11月1日(日) コースタイム:焼山峠9:15~登山口9:30~林道終点10:05~稜線10:35~11:00板敷山頂上 11:10~焼山分岐11:30~青笹山手前鞍部11:55~青笹山頂上12:15~12:20鉄塔展望地 13:00~13:50焼山分岐~14:20焼山14:35~15:20焼山峠 後藤車で3人は宮内串戸駅を8時に出発し、吉和の魅惑の里で中尾さんと合流し焼山峠手前に車を置いて出発準備。晴の中...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
飯豊連峰と吾妻連峰の間に位置する栂峰へ。冠雪の飯豊連峰を眺めることができま...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 私が所属する 山岳写真クラブ仙台の写真展『想いの山2020』 開催のご連絡です。山岳写真集団仙台から山岳写真クラブ仙台に生まれ変わって初めての写真展です。会期:2020年12月1日(火)~6日(日) 9:30~17:00(入場無料) 会場:宮城県美術館 県民ギャラリー (無料駐車場完備) 仙台市青葉区川内元支倉34-1 アクセス:市営地下鉄東西線 国際センター駅より徒歩7分 今回の写真展は、新しく加わったメンバーを加えて8名で、山岳自然の素...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 百合ヶ岳への稜線は自然林。色とりどりの木の葉が目を楽しませてくれた ■今回のコース 登山口(旧ヘリポート)→モジケ谷出合→カラ谷の滝→お立ち台(展望岩)→百合ヶ岳→ (往路を戻る)→登山口 M社の登山ツアーで、大峰山系支稜の百合ヶ岳をガイドしてきた。強い北風が吹いたこの日、山頂の気温は5度まで下がっていた。紅葉は美しかったが、前日の雨と当日の風で、かなり落葉してしまったのが残念。しかし、足元には落ちた...
(続きを読む)
|
|
|
|
2020年10月11日9:00天下茶屋発(1497m)→9:24御坂峠→9:49 4ノ岳→10:00 5ノ岳→10:13 6ノ岳→10:16 八丁峠→10:22 7ヶ岳→10:46 女坂峠分岐→11:20~40 清八山(1593m)→11:46 清八峠→12:25~57 本社ヶ丸(1631m...
(続きを読む)
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 今朝の安曇野は今シーズン一番の冷え込み。昨日は冬型で一日山は見えなかったのですが、今朝は高気圧に覆われてきれいに晴れ上がり、常念から後立山の白馬三山まできれいに見えました。北のほうはもう真っ白です。ビスタリも半年の休みを頂いていました。今年の夏シーズンは、コロナ禍で登山者は大幅に減ったようです。登山した人も日帰りやソロのテント泊が増えて、例年とかなり違った様子だったようです。ここ何年かの登山ブ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 太閤道歩き 2020.11.05 コロナ禍でこのところ山に行けてない。体力減退(維持?)のため近くの低山で歩き始めています。負荷は初めて15kgにアップしてみました。約3 時間の歩行でしたがなんとか歩き通せました。帰宅して昼食を取ったら眠くなってきました。やっぱり疲れている証拠だろう。登山口の前に生っていました。登山口。今日は登山口までも歩いて行ったので、登山口はノンストップでした。登山口からはいきなり急登で息が上...
(続きを読む)
|
|
山のお誘い、HPの感想など、何でも書き込んでください~
|
|
11月例会山行で松川の清流苑の先の山の家キャンプ場登山口から鳩打峠を経由して小八郎岳に登り山頂で鍋パーティーを行う計画をしている担当のテラ子さんと下見に行ってきました。鳩打峠までのトレースは狭いところもありますがしっかりついており、ちょっと物足りないという方もいるかもしれませんが十分楽しめるコースでした。写真上:キャンプ場駐車場(何台も置ける) 写真中:登山口看板(こんなにかかりません) 写真下:林道への...
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 (第1編からのつづき) 本編は旅ラン当日の話です。7月に未遂に終わった弘前・鰺ケ沢横断ランニングですが、今回何とか完走できました。本編ではその前半の様子を記述します。まずはデータから… 総距離50km程を見込んでましたが、県道3号(弘前市鰺ケ沢線)を忠実に辿ったところ45kmほどになりました。岩木山北麓を行くルートもありますので、そちらを使うと50kmとなるのでしょう。ただ県道3号は若干距離は短いですが、カーブや急勾...
(続きを読む)
|
|
「佐伯山の会」
日本勤労者山岳連盟所属★★広島の総合山岳会
|
|
 自主 伯耆大山とその周辺 三平山・伯耆大山 期 日:2020年10月31日(土)~11月1日(日) 参加者:5名 (佐伯3,HRC・やまぼうし2) コース (1日目)三平山 駐車場出発(11:08) 頂上 (12:00=12:45) 下山開始 穴が乢(13:20) 駐車場(13:45) (2日目)大山 雪花荘出発(7:42) 六合目(9:10) 頂上(10:20) 六合目(11:30)[昼食]雪花荘(13:20)
(続きを読む)
|
|
|
|
 今日は横浜に用があったので、ついでに娘と中華街へ。元町中華街の駅を出ると、徒歩2分。娘と中華街へ来る時は、いつも関帝廟へお参り。お互い、三国志が好きだから。好きなのは関羽様じゃなくて孔明さまだけど。それにしても、今日は素晴らしい青空! 中華街は、修学旅行の中学生や若者で、そこそこ賑わっていました。関帝廟にお参りして、雑貨店をちょっとのぞいて、あ、パクチー買って帰ろうか。うーん "( ' ' ;)、でも、これ...
(続きを読む)
|
|
「佐伯山の会」
日本勤労者山岳連盟所属★★広島の総合山岳会
|
|
 自主山行 瓶が森~石鎚山 2020年10月25日(日)~26日(月)晴 ・参加者:5名 【コースタイム】 10月25日川之内→東ノ川登山口(10:10)→台ヶ森(12:50)→瓶ヶ森(13:50/14:10)→女山(14:35/14:45)→男山(15:00)→瓶ヶ森16:00) 10月26日 瓶ヶ森(6:20)→シラサ峠(8:20/8:30)→伊吹山(8:45)→ヨサコイ峠ー土小屋(10:20/10:35)→弥山(12:30/12:45)→成就社(14:50/15:00)=ロープウエイ(15:20)→東ノ川登山口 2月に雪の石鎚から見た瓶ヶ森が忘れられず企...
(続きを読む)
|
|
|
|
|