|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 2月の獅子岩以来、久しぶりのマルチピッチクライミングをしに、二子山に行ってきました。気持ち良い秋晴れの中、頂上に突き抜けるクライミングは爽快の極みでした。自分たちの後には続々とパーティが来ていましたが、先行パーティがスムーズに登っていたので、渋滞にも嵌らず7ピッチ2時間少々でトップアウトしました。上部のピッチは簡単なので、残置支点は使わずカムのみでプロテクションセットの練習をしました。やはり、プロ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 11月1日 メンバー:石橋、伊勢田、金澤(記) 昨シーズン簡単な瑞牆マルチを3本やり、グレードアップするにはワイド、オフウィズスが登れなければならないことから、9月はよろめきで入門し、黄河RPに喜び、風ひきで跳ね返されたりと多少ワイド系を登りました。10月は雨続きで機会に恵まれず、ようやく第一のステップで山河微笑にのぞみました。この日は先行は前橋パーティでした。3P目 10a 最終ピッチ 10aオフウィズス 課題のオフ...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 11/5はモンベルアウトドアチャレンジで御坂山塊の毛無山〜十二ヶ岳に行ってきました。暖かく風も無く、少し汗ばんで毛無山へ。富士山が大きく見えます
(続きを読む)
|
|
|
|
 虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳~出雲岩周回で、ほぼ紅黄葉の見頃を迎えていた雪彦山に行ってきました。地蔵岳より見下ろす雪彦川左岸の紅黄葉 雪彦山の紅葉は地蔵岳から見るのがベストポジションです。今年は台風の影響を受けなかったせいか、いつになく色付きがよかった気がしました。見上げる地蔵沢 遠目に見る虹ヶ滝 虹ヶ滝 テラスより 側面から見下ろす縦虹は何時になく素晴らしかった これも虹ヶ滝 虹ヶ滝出合い 地蔵岳より展...
(続きを読む)
|
|
|
「好日山荘 ガイドコラム」
好日山荘契約ガイドによる山のコラム
|
|
 チェーンスパイクの事を、最近チェーンアイゼンという方が多いので投稿してみました。(名前はどちらでも良いのですが理解がポイント) ※↑写真は少しズレて装着していますが、チェーンスパイクなんて物はルーズな物。標高2000m以下の山でも降雪がある季節になってきましたね。雪が少しあったりなかったり、少し氷化していたり。こういうシチュエーションにはチェーンスパイクが大活躍。ルートや状況にもよりますし、ご自身の歩行...
(続きを読む)
|
|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 飯豊の前哨山 鏡山 小粒でピリッ 急登が続く。山道の錦秋、目前に飯豊の雪。訪れる人は少ない会津の良き山 プロローグ 弥兵四郎の部落から始まる沢沿いの道 所々で小さい渡渉がある。2個目で飛び石ふみはずして 雨合羽に着替えました。面目ない。本章 弥兵四郎の部落 沢沿いの道は雑木林 秋の香り 尾根道に乗りました・・急登り 標高800m~900mは紅葉の最盛期 大きな楓が倒れて。ここはちょっと高巻 900m付近 鏡山の頂から飯豊 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
参加者370名 第28回講演会(札幌) 第28回講演会「雪崩から身を守るために」が北海道大学で開催された。参加者は370名。大講堂は入場者を220名に制限。定員163名の二つの講義室をサテライト会場にした。北海道防 […]
(続きを読む)
|
|
無謀にも58才からはじめたクライミングの日々の記録。 ボルダリングは落ちても怪我をしない程度の高さの岩を登ります. クライミングのエッセンスが凝縮されて...
|
|
 10月25日 と 11月1日 は体調不良で お休み 風邪気味で 倦怠感があり なかなか回復しない。根性が 無いとも言えるか?? 以前は少しくらいえらくても、で 今日は 昨日の雨を心配しつつ 古美山へ 良くは無いが なんとか登れそう 若者グループが ヤセガエル と パンカン をやっていた こちらは 小柄な お母さんの 追っかけリーチ 丁度 お子様が 木の陰に隠れてしまった ごめん メンバーは寂しかったが 某エリアへ H本さんの見事な登...
(続きを読む)
|
|
「佐伯山の会」
日本勤労者山岳連盟所属★★広島の総合山岳会
|
|
 定例岩トレ 三倉岳 中ノ岳マルチ 2020年11月8日(日)晴 参加者:5名 中ノ岳登攀開始 10:20→ 山頂集合 13:15 → 三倉平駐車場下山 15:45 県外遠征に向けてマルチピッチの練習で三倉岳。今日は「マチュピチュ・エン・ハポン アンデスの音楽祭」ということでその観客、ハイカー もちろん クライマー入り乱れて駐車場は9時過ぎからもういっぱいになりつつありました。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 これは、まいった 【この滝にはおそれいった】 国道19号を西に走っていると、釜戸のあたりに竜の置物がある。以前から気になっていたところなので、今日行ってみた。行ってみて、驚くなかれ、写真のようなみごとな滝がデンと流れておられた。これは、アナ場である。知らない、自分を恥じた。【これは、まいった】 写真じゃ分からんが、右手にボルトが3本あった。うーむ。今度、仲間とともに訪れなければと思った。瑞浪奥地には...
(続きを読む)
|
|
大阪発 登山を中心に写真と日記を投稿していくつもりです。
|
|
 チャレンジダイトレ。第46回大阪府チャレンジ登山 二上山麓から和歌山紀見峠まで36キロ。6時間45分で完走。一番早かったのは2006年の7時間40分以来、いつも8時間を超えたのに今回は何故か早かった。
(続きを読む)
|
|
「鈴鹿ハイキング倶楽部 (ブログ版)」
鈴鹿ハイキング倶楽部は鈴鹿山脈にホームグランドを置き、三重県をはじめ東海地方が活動エリアの登山サークルです。
|
|
 井戸底から這いあがる <メンバー> たろー、こうじ、なべちゃん、いさお、まさ <コース> 大君ヶ畑墓地(7:00)~滝洞谷(7:10)~洞窟ゴルジュ下(8:00)~井戸底ゴルジュ下(10:00)~迷路ゴルジュ下(12:00)~遡行終了点(14:15)~茶野(15:55)~P729(16:15)~大君ヶ畑墓地(17:05) 鈴鹿で1番難しいらしい滝洞谷(タキボラ谷)に行ってきました。鈴ハイ沢界の泣く子も黙る重鎮、例えるなら御老公様、助さん、角さんに、流星のように現れた上...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 天覚山山頂 2020年11月7日(土) 天気:晴れ レベル:4 担当L :佐野満喜子 参加L :佐々木 保 協力者 :小松博氏(投稿) 参加者 :27名(男性10名 女性17名) コース : 武蔵横手駅集合8:25出発→取付点8:35→かまど山(293m)9:05 →東峠(236m)→天覚山(445.5m)11:15→大岩手前登山道にて昼食タイム (12:00 12:20)→大岩13:05→大高山(493m)13:25→前坂14:10→吾野駅15:00 歩程時間≒5時間20分 武蔵横手駅にて L挨拶 取付点 檜林、間伐作業中の中を歩...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 昨日の雨で雪はどんどん融けていき、真っ白だった燕岳や小屋周りもすっかり様変わりしてしまいました。玄関前の様子 しかし、雪は全部融け切ったわけではなく、残っているところや日があまり当たらなかったり、陰になっている場所はツルツルになっています。小屋の玄関前に出る夏道はそんな箇所が多くなったため、小屋の東側を通って尾根伝いとなる冬道へ登山道を一部変更させていただきました。それでも雪の上を歩きます、底の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 大縣神社の中を通って行く 尾張本宮山山頂 一等三角点 基準点名:尾本宮山
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
マイカー 村松コース登山口手前500m付近にある広い路肩スペースに車を停めて出発した。この記録を 登山 計画にする.
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
洋服を着た勤め人から 登山 リュックを背負った中高年の男性まで、年齢層はさまざまだった。弟と共に18年間宝くじ売り場を営んでいるという ...
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
一壁周辺でアイゼントレ。前夜からOBの方や、鈴鹿ACの方達と久々にお会い出来、楽しい週末でした。
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2020/11/08(日) 14:47:04.54 ID:TZlKPMxrM 登山初心者ワイ「下山が一番キツい」 3: 名無しさん 2020/11/08(日) 14:48:03.37 ID:7JfWe7sB0 んなわけない 昔よく登ってたけど普通に楽 5: 名無しさん 2020/11/08(日) 14:48:33.75 ID:loeD3fVW0 下りのほうが脚にくるという風潮 6: 名無しさん 2020/11/08(日) 14:49:12.12 ID:7JfWe7sB0 登ってるときはなんのために登ってるのかわからんくなるが 下りるときはお家に帰...
(続きを読む)
|
|
|
|
|