|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 20/11/08(日)17:16:02 ID:dzi 弘前第31連隊かっこよすぎて草 八甲田雪中行軍遭難事件 - Wikipedia 八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)は、1902年(明治35年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練において最も多くの死...
(続きを読む)
|
|
自然を求めて山歩き。出会った花や風景などを記していきます。
|
|
 2020年10月26日 (月) 快晴 最初は鈴鹿の予定だったが、大峰山系の紅葉がちょうど見頃ということで、Tさんがこの コースを計画してくれた。今回のメンバーは4人。途中で待ち合わせて、Tさんの車に同乗し、登山口の小坪谷口へ着いたのは8時半過ぎ だった。北にはバリゴヤの頭と稲村ヶ岳、東には行者還岳が朝の日差しを浴びていた。<朝の日差しを浴びる行者還岳> 橋を渡って、小坪谷沿いに歩く。昨年は二つ目の枝沢を登って尾根に...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 期日 :2020-11-7(土) 山域 :丹沢・広沢寺 ルート :弁天岩 参加者 :瀬沼、抱、鈴木、阿久津、加藤、奥田、中村(投稿) 見学:井本、平井 天候 :曇り 広沢寺でアイゼン・トレーニング。アイゼン不可のエリアがあるのでルートを選んで取り付く。他パーティーもアイゼントレで登っていた。初心者、見学者は基礎講習。ロープの結び方、ビレイの仕方、岩場での注意、等を学ぶ。中級者はアイゼントレ。氷壁用モノ・ポイント(そうでない人...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
八ヶ岳を縦走しました。南と北とに分類される八ヶ岳のちょうど境目付近。稲子湯から硫黄岳へ登りそこから北上してにゅうまで。
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 11/7~8は、モンベルアウトドアチャレンジで牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜大菩薩嶺へ行ってきました。今回初開催です
(続きを読む)
|
|
「前橋山岳会」
いつも山と一緒に呼吸していたいから
|
|
 2020/11/07 毛無岩烏帽子岩直上ルート 上原、吉本、飯島 西上州のマルチピッチに行ってきました。向かう途中、蝉の渓谷を偵察。すごいゴルジュ。おもしろそう。8時前に歩き出す。ちょっと迷ったりしながらも1時間半程で取り付きに到着。ルンゼもつめられたら面白そうですが、左のリッジから。10時登攀スタート。木登りを数ピッチで上部岩壁へ。なかなか見栄え良くカッコいい。上部岩壁は少し難しい部分はボルトがめっちゃうって...
(続きを読む)
|
|
|
|
 フカンド谷の林道はコケ(ウマスギゴケとハイゴケ)の絨毯 カヅラ谷源頭 カヅラ谷源頭 コウンド山の南尾根から鍋谷山方面 コウンド山の南尾根から西側 コウンド山の南尾根から西側 コウンド山の南尾根 コウンド山の南尾根を下る 左側ヒバ、右側ヒノキ クリタケ ヤマトキゴケ?(地衣類) アンチゴケモドキ(地衣類) センシゴケ 大岩の上はシカからの避難場所 オシダが健全な姿でたくさん残っている ミズナラに残されたクマの爪痕 ミズ...
(続きを読む)
|
|
登山、山スキー、ロードバイク、マラソンの行動記録 2020年3月までは金沢、同4月からは仙台より発信中♪
|
|
 この週末は有給取得した金曜からの3日間とも家の用事で日曜朝のライドのみ。8時半帰宅がMUSTのため2時間コースの中で紅葉が狙える七ツ森ダム&了美ワイナリをチョイスしこれがバッチリだった(写真参照)。自宅から40分の近さでこのレベルなら十分でしょう。了美ワイナリからの眺望もバッチリで爽快な朝となった。1日がこういう気分でスタート出来るってのは実にいい(^_^) まもなく雪や路面凍結でライドもし難くなる。それまで満喫...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今年も私は行くんですか?60歳までは許さん、頑張れってことで、まだ乾ききっていないであろう、弓状へ行くことになりました。この日は暖かくて、陽が当たる二段岩壁は灼熱とかしていたのですが、午後から少し曇ってくれて、助かりました。(1) ワーカーホリック(10b)、再登 (2) 高く登れ(10b)、再登 (3) バイパス(10a)、再登 ・アップルートをどれも思いだしながら登りましたが、バイパスが一番難しい気がします。(4) 振り返るな...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天下茶屋から見た富士山 河口湖へ行くには高速バスを利用するのが早い。そう気がついて、いつか行こうと思っていた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、天下茶屋行きのバスは運休していたが、11月7日から土・日に1本のみ運行再開となった。そんなわけで、とりあえず一度行ってみることにした。つづく...
(続きを読む)
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 3日根子の帰り、凧さん と INさん と 8日クライミング出来なかったら 二人が登った事が無い 経ヶ岳に登ろうと話していた 思惑通り 土曜日雨が降り クライミング出来ないので 相棒も納得4人で経ヶ岳に登りました 問題は何処から登るかですが 行き易い?長崎県側の黒木渓谷から登る事にしました。福岡を7時に出発・・・高速に乗り大村ICで下りる ここは何度も通った道です 黒木の公営駐車場に9時過ぎに到着・・・ 何と車が一杯 隅...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日はゆっくり起きて部屋の掃除から。ほら、山登りが趣味だと週末ごとに出かけて、ついつい部屋の掃除が出来てないってコトない? なので、なるべく山に行かない週末は部屋の掃除をするようにしてる。で、長野の「いむらや」のあんかけ焼きそばを食べに行って来た。このブログにもちょいちょい登場してるけど、オレはこんなB級グルメなものが大好物なんだ(^^♪ 美味いよね! で、同じく...
(続きを読む)
|
|
|
|
観光サイクリングin八王子/初級 本日は八王子で観光サイクリングツアー。八王子在住のKさんが集合前の駐車場にお立ち寄りいただきました♪ヤンチャな時代(ダウンヒラー)の頃からのお付き合いなので、もう長くなりますね〜。八王 … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 9月に規制解除となった阿蘇高岳、へ続く稜線からの阿蘇山の火口に地球の鼓動を感じました。根子岳の雄姿 裏見の滝「鍋ヶ滝」では「観光客の99%」が知らない「3万年前の生木に触って」パワーをいただきました。警備員から受付まで誰も知らないのでしょう、表示も看板もなにもない秘密の場所で「浸食が進み、3万年前の生の化石というより、生木ですね、大変驚きました」
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 2月の獅子岩以来、久しぶりのマルチピッチクライミングをしに、二子山に行ってきました。気持ち良い秋晴れの中、頂上に突き抜けるクライミングは爽快の極みでした。自分たちの後には続々とパーティが来ていましたが、先行パーティがスムーズに登っていたので、渋滞にも嵌らず7ピッチ2時間少々でトップアウトしました。上部のピッチは簡単なので、残置支点は使わずカムのみでプロテクションセットの練習をしました。やはり、プロ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 11月1日 メンバー:石橋、伊勢田、金澤(記) 昨シーズン簡単な瑞牆マルチを3本やり、グレードアップするにはワイド、オフウィズスが登れなければならないことから、9月はよろめきで入門し、黄河RPに喜び、風ひきで跳ね返されたりと多少ワイド系を登りました。10月は雨続きで機会に恵まれず、ようやく第一のステップで山河微笑にのぞみました。この日は先行は前橋パーティでした。3P目 10a 最終ピッチ 10aオフウィズス 課題のオフ...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 11/5はモンベルアウトドアチャレンジで御坂山塊の毛無山〜十二ヶ岳に行ってきました。暖かく風も無く、少し汗ばんで毛無山へ。富士山が大きく見えます
(続きを読む)
|
|
|
|
 虹ヶ滝~地蔵岳~大天井岳~出雲岩周回で、ほぼ紅黄葉の見頃を迎えていた雪彦山に行ってきました。地蔵岳より見下ろす雪彦川左岸の紅黄葉 雪彦山の紅葉は地蔵岳から見るのがベストポジションです。今年は台風の影響を受けなかったせいか、いつになく色付きがよかった気がしました。見上げる地蔵沢 遠目に見る虹ヶ滝 虹ヶ滝 テラスより 側面から見下ろす縦虹は何時になく素晴らしかった これも虹ヶ滝 虹ヶ滝出合い 地蔵岳より展...
(続きを読む)
|
|
「好日山荘 ガイドコラム」
好日山荘契約ガイドによる山のコラム
|
|
 チェーンスパイクの事を、最近チェーンアイゼンという方が多いので投稿してみました。(名前はどちらでも良いのですが理解がポイント) ※↑写真は少しズレて装着していますが、チェーンスパイクなんて物はルーズな物。標高2000m以下の山でも降雪がある季節になってきましたね。雪が少しあったりなかったり、少し氷化していたり。こういうシチュエーションにはチェーンスパイクが大活躍。ルートや状況にもよりますし、ご自身の歩行...
(続きを読む)
|
|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 飯豊の前哨山 鏡山 小粒でピリッ 急登が続く。山道の錦秋、目前に飯豊の雪。訪れる人は少ない会津の良き山 プロローグ 弥兵四郎の部落から始まる沢沿いの道 所々で小さい渡渉がある。2個目で飛び石ふみはずして 雨合羽に着替えました。面目ない。本章 弥兵四郎の部落 沢沿いの道は雑木林 秋の香り 尾根道に乗りました・・急登り 標高800m~900mは紅葉の最盛期 大きな楓が倒れて。ここはちょっと高巻 900m付近 鏡山の頂から飯豊 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|