|
「雪童山の会」
雪山を活動の中心とした横浜の山岳会
|
|
Kさん、Aさんにレスキュートレを企画いただき、総勢8名で鷹取山へ行きました。クライミングをはじめて半年のK(←当記事執筆担当)にはちょっと難しいのでは…と不安を覚えつつ、やらないと永遠にできるようにはならない…ので頑張ります。この日の鷹取山は暑くもなく寒くもなく、日差しも穏やか。クライミングに丁度良い気候です。はじめて鷹取山に行きましたが沢山のパーティがトレーニングに来ていました。ご近所にお住まいのSさ...
(続きを読む)
|
|
「白山フウロ山岳会」
日帰りハイキングや縦走、岩登り、冬山まで
|
|
|
|
|
|
 今シーズン初の二子へ行った翌日は、まだ連荘で二子へ行けるほどムーブがこなれていないので、別の岩場へ行くことにしていました。十石峠の宿題「かえる(12b)」か木古里岩の宿題「たとろ(12a)」かと思っていたのですが、迷いに迷って十石峠へ向かったのです。ところが、通行止めだったのでした。あちゃ~。引き返しながら、あ~、そういえば、中里の岩場は林道が通れるらしいと最近情報があったことを思い出して、中里の岩場へ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 晩秋 にしては暑い日だった アブミってものを使いたい沢があって 講習会に参加してみた 西丹沢 箱根屋沢15mの滝でアブミ講習 フィフィってものを初めて使う 到着するまで細尾根の急登、急下降で滝汗 アブミ登攀で冷や汗 汗いっぱいかいた一日だった 丹沢の紅葉は地味な感じだけど それが奥ゆかしくて好き 本日も楽しい一日だった
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
今週末も南東北。晩秋の景色の中、里山歩きを楽しみました。土曜日はダブルヘッ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 【日程】9/12-9/13 【場所】北アルプス 槍ヶ岳西稜 【メンバー】3人 【形態】アルパインクライミング 【9/12】晴れのち雨 9/11 に新穂高無料駐車場に到着。3人で車中泊は狭いのでどうしようかということで、滝谷避難小屋まで歩いて仮眠しようということに決定。1:30 ぐらいから歩きはじめましたが、この時間でも2パーティー程とすれ違った。06:40 滝谷避難小屋 翌朝。避難小屋内部の写真。綺麗で快適でした。「出る」ことで有名...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【日程】10/24 【場所】湯檜曽川・ゼニイレ沢 【メンバー】2人 【形態】沢登り 【10/24】晴れ 08:00 白毛門登山口駐車場 08:20 マチガ沢駐車スペース ゼニイレ沢全景。紅葉が綺麗。スタンスは豊富で、ぐいぐいと登っていく。だいぶ上がってきた。遡行図では源頭部で岩壁下を右に斜上するとあったが、そのまま登れそうだったのでまっすぐ進むことに。山頂付近から西に伸びる尾根に上がったので、そこから少し笹薮をかき分けて登...
(続きを読む)
|
|
|
|
 【日程】10/25 【場所】小出俣川・センノ沢 【メンバー】2人 【形態】沢登り 【10/25】晴れ 06:20 川古温泉 07:00-07:25 千曲平 大ヒラナメノセン。200m続くナメと紅葉で癒やされる。08:20-08:45 センノ沢出合 センノ沢出合に到着。マチホド沢本谷の3段100m滝が迫力がある。センノ沢開始の2段10m滝と20m滝。最初はロープ無しで試みたが、悪いのでロープを出して越える。09:50 2段10m、20m滝登攀終了 大滝40m。明るく開放的。左...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ツアー最終日は、前日の雨が残ってそうなので、取り敢えず一番乾きが早そうなDRTボルダーへ。現地に到着して岩をチェックするが、残念な事に殆んどの岩が湿気ってる。仕方が無いので、他の岩が乾くまで、唯一乾いてたアップ用の岩で遊ぶ。ノーハンドスラブにトライする私。この課題は以前登ってるのだが、今は左足首の可動域が狭くなってバランスが取り難い上に、左ハイステップに乗り込めず、残念ながら敗退。よこちゃんはサッ...
(続きを読む)
|
|
バイクツーリングの野宿から始まり、キャンプ歴は30年になりますがまだまだ経験不足。 「少し愛して、長ーく愛して」を基本に、細く長く続けながら、そこはか...
|
|
 紅葉の季節ってことで広島/山口県境の松の木峠から寂地山をあるいてきました。せっかくなので途中の寂地峡に寄り道。ここの紅葉もなかなかです。キャンプサイトの中を通ってみましたが、ここは昔ながらの登山基地規格となっているので、サイトは狭め。しかしながら、キャンプブームのせいなのか、昨日の雨天にもかかわらず、キャンパーさん3組を確認。その後は予定通りの山行。この時期、このルートは3回目ですが、やっぱり良い...
(続きを読む)
|
|
|
「山梨・山の会」
日本勤労者山岳連盟(JWAF)加盟 山梨・山の会のホームページへようこそ
|
|
 初参加「山梨山の会」 「山梨山の会」の初山行は意外な形で決まった。当初申しこんでいた 9 月 20 日の金峰山は天候不順で 22 日に延期になった。が、山行計画者の不意の用事で山行は中止決定となり、淋しい4連休となりかけたところに藤田様からの金峰山の誘いの連絡をいただき、一も二もなく「行きます、行きます」の連呼。3 人の女性に囲まれて小瀬スポーツ公園からのドライブで気温7度の大弛峠到着。稜線は秋晴れのさわやか...
(続きを読む)
|
|
「山の会「岳樺クラブ」 (千葉県勤労者山岳連盟加盟)」
クライミングをずっと続けていきたいと願い続けているクライマー集団(初心者も歓迎の山岳会)
|
|
 はじめに 当クラブの「 ライトアルパイン12景 」のひとつである、旗立岩中央岩稜にチャレンジしてきました。今回はマメちゃんが参加。マメちゃんの入会は約1年前になりますが、今回初めてメンバーとの本チャン山行となりました。ところが山行を終えてから驚愕の事実が判明します。バリエーションの経験のないマメちゃんにリードをさせてしまい、大変怖い思いをさせてしまいました。事故が起きなかったのが奇跡です。以下、参加...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
今回は、ワークシューズ型の革靴のボディに、ソールには 登山 用としても取り入れられている、滑りにくく耐久性に優れた"ヴィブラムソール"を使用 ...
(続きを読む)
|
|
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002shumiyama@gmail.com
|
|
林道阿佐名頃線駐車地点 発 5:39 三嶺 (8:30-8:52) 西熊山 (9:48-10:01) お亀岩 (10:16-10:40) 天狗峠綱附森分岐 11:07 天狗峠西山林道分岐 11:12 天狗塚山頂 (11:32-11:52) 牛の背三角点 12:25 林道阿佐名頃線 13:28 西山林道天...
(続きを読む)
|
|
「前橋山岳会」
いつも山と一緒に呼吸していたいから
|
|
 2020/11/08 瑞牆山 大面岩左稜線 上原、金澤さん(太田山岳会)、伊勢田さん(太田山岳会) 先週に引き続き瑞牆のマルチ。夜中に結構降ったみたいで道路はびちょびちょ。晴れ間は出てるので乾くのを期待してゆっくり出発して9時登攀スタート時にはバッチリ乾いてました。クラックは最後のワイド部分だけで、フェース、スラブ主体のルートで高度感もあります。先週登った十一面。風もなく暖かい中のクライミングでした。山河微笑とは...
(続きを読む)
|
|
2010.9.11 【五竜岳】で『日本100名山』完登(約3年1ヶ月)2012.9.22 【南駒ヶ岳】で『日本300名山』完登(約5年1ヶ月)2012.10.20 【荒沢岳】で『日本200名山』...
|
|
<三日目> 昨夜は今日の行程が心配であまり寝れませんでした 本日の行程は長い am6時スタート バリケードが出てきたら沿って進む このように昔の道があるところはこれに従って ツキノワグマにしてはかなり大きくないかい?そこら中にあった ほー やはり居るのか ついに来たっ!【千頭山】ピーク! 今回の山旅のメイン目的地ですっ 少しだけ余韻に浸りながら休憩を取る ここで予想以上に早く到着出来たので、本日の行程を大幅に変更...
(続きを読む)
|
|
旅ランの紀行文や日々のランニングをメインに(ときに山登り)徒然なるままに・・・・
|
|
 レース後は後泊しましたが、日曜日の後半から日本海側の天気が荒れそうなので、午前中のうちに秋田に帰ってきました。どうやら週の前半の秋田は天気が荒れ模様で平地でも降雪⛄️がありそうです。暫くランオフが続きそう… ・ ・ ・ さて、土曜日に開催された遠野トライアルマラソンですが自分なりに評価できる点もあれば、反省点も沢山ありました。レースというレースが蒸発してしまい、なかなか本番の感覚が得難い中、貴重な経験...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
愛媛大学や新居浜高専など4校の学生ら8人がアイデアを考えます。初日は、観光コーディネーターの小林あきよさんが、トレッキング などの体験と古 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
講演会「雪崩から身を守るために」札幌会場での雪崩の事故事例報告について、大西発表分のトマム山での遭難者の行動に誤りがありました。次のスライドのように修正します。発表では、遭難者グループは「トマムエキスプレスを利用してト […]
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
|