|
|
|
 2020年(令和2年)11月9日(月) 鶏冠山へ 難関山梨百名山 木賊山周回 鶏冠山 二股橋より 山梨百名山を達成させるためには4つの大きな壁が立ちはだかっていた。ロングコースの笹山・笊ヶ岳、険しい鋸岳・鶏冠山だ。そのうち最後に残ったのが鶏冠山になった。なかなか踏み出すことができなかった鶏冠山。単独が多いのだが一人ではどうしても不安が先に立ち躊躇していた。そこで同行できそうな人に声をかけていたところ現われた。なか...
(続きを読む)
|
|
|
|
この投稿をInstagramで見る 11/10はモンベルアウトドアチャレンジで日向山に行ってきました。矢立石から上では赤い葉は少なく、カラマツの落葉が進んでいます
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
今年も行って来ました。岩手県盛岡は矢巾にある消防学校山岳救助科 なんか偉そうですが、これは礼節っていって 必ずやります。カンファランスのような、これは取り込みの留意点を説明しています。捜索の留...
(続きを読む)
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
福島・阿武隈山地でのダブルヘッダー山歩き、二座目は常葉の鎌倉岳。麓から見上...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先々週三頭山へ行く時に、来週はどこへ行こうかなぁ。静かなルートはあるかなぁ。って、奥多摩のエアリアマップを見ていて、あら、火曜会で万六尾根を歩いていないわ('o'=) って気がついた。五日市集合で、バスで柏木野へ。この辺りのバス停は風情のあるのが多いです。秋川に下って、すぐにジグザク登り。急登波状攻撃の後、登山道は尾根を巻き始める。あ('o'=) 巻いちゃうんだ。落ち葉が堆積したトラバース道。左上のピークが...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 2017年 11月の槍 飛騨沢で ブリザード攻撃を喰らっています。わちゃー。この時は これぐらいのラッセルで済みましたが、今回は、膝上以上なので・・・苦しいと思います。これ位の雪でも ボスっ バスッ と めっちゃしんどいのですよー。槍が見えてきたら、少しはファイトが出ますが、飛騨沢の上部は ホントきついんです。さてはて 今年は 昨夜からかなりの積雪・・・ まぁ、登頂できなくても この年(2014年)は 登頂できずに 中崎...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 昨年 に続き、再訪の大東岳 11/7落葉しきった、樋の沢避難小屋付近 【行程】2020(R2).11.7-8 宮城県仙台市秋保、二口温泉(本小屋)登山口~表コース・大東岳~樋の沢避難小屋(泊)~裏コース~登山口 前夜夜自宅発、4号線の流れが良く、国見IC~国見SA車中泊~仙台南IC、秋保温泉経由、AM7:00登山口駐車場は満車、付近キャンプ場駐車場入り(周囲の紅葉が見頃) 紅葉は山麓が盛り、雨滝付近が盛り、裏磐司展望台で終盤、避難小屋界...
(続きを読む)
|
|
|
|
今日はよみうり写真大賞の審査会でした。僕は3年目となりますが、物凄く沢山の写真と向き合う1日。一枚一枚、写真を審査するのは、エネルギーをスッカラカンに使い果たすぐらい真剣勝負。今日もすべての写真にガチで向き合いました。立木先生、安珠さんとの再会も楽しかったし、刺激をもらいました!
(続きを読む)
|
|
|
|
 まいど。ウサ吉です。道具選びは一点豪華、二度買わない。が主義(というか財布の都合)なのですが、いつだかの雪山練習会で隊長が履いていた革の登山靴があまりに格好よくて二足目買っちゃいました。買うきっかけは、昨年まで暮らしていた駒込の社宅のそばに名店「ゴロー」さんがあったから。これを見つけたのはすでに異動の内示をもらい、現住所も決まって荷造り後にやり残したことはないか?と付近を検索・散策していた時に出会...
(続きを読む)
|
|
|
|
 街の明かりの彼方にライトアップされた明石海峡大橋 晩秋から冬にかけて、瀬戸内海に沈む夕陽は素晴らしい アキノキリンソウ コウヤボウキ アーベント・ロートに映える高御位山連山と山腹に写る山影 夕陽は地平線よりもずいぶん早く雲の中に沈んでいった 残照に照らされた雲が煙突から出た煙のようだった ブルーアワーに映える高御位山稜線 夕映えの家島諸島、小豆島や遥かに児島半島、四国も 小焼けに染まる姫路市街地 街の灯...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 日が暮れて周囲が雲に覆われ 宴を仕舞いテントに潜り込んでから 夜の間雲は切れることはなかった。◆かわたれどき 明け方時々テントに 射す光りを感じ目が覚めた。tochiko 来たぞ! ◆変化のとき この時期はまだ陽射しが強く 雲は朝陽に吸い込まれてゆく。これが昼との気温差を生む。南東から吹く風と共に 静かに雲が流れていた。「綺麗やねぇ・・・」 「雲の虹が出来ちゅうで」 これも夜を越した者への 山神様の褒美なのだろう。◆...
(続きを読む)
|
|
|
|
<例会山行報告> 滋賀 40 山 高室山 818m 日 程: 2020 年 11 月 8 日(日) 天気:くもり時々晴れ 参加者: CL H 島、SL N 野、F 野、S 内、S 井、H 浦、W 佐、S 藤、K 原、K 保田、K 林、F 川 計 12 名 行 程:堅田駅 7:00 =道の駅びわ湖大橋米プラザ 7:10 =佐目駐車場 9:00 〜林道三つ又 10:30 〜高室山山頂 10:50 〜倉骨山 11:10 〜高室山山頂 11:30 (お昼休憩) 12:15 〜林道南後谷分岐 12:35 〜十兵衛屋敷跡 14:10 〜十二相神社 1...
(続きを読む)
|
|
|
|
初雪ではないが日高地区に積雪があった。気温-1.2℃、明るくなってから日課の散歩へ。半凍結した散歩道、今季初めてスパイクブーツで歩く。転倒は許されない「爆弾」を抱えている。日高中学の銀杏は急いで残葉を落としていた。コロナで欧州のロックダウン、今回は学校は含まれない。10月の笹刈りで散歩道は綺麗に。帰路、まだ雪が落ち葉に馴染んでいないため滑る。全世界でコロナ感染者...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は今季一番の寒気に見舞われ、冬将軍到来の1日となった。旧街道歩き旅は、これまでに、中山道、東海道、奥州街道、日光街道、甲州街道の五街道のほかに伊勢街道も歩いている。特に奥州街道は、奥州奥道中も含めた三厩~日本橋間を歩いている。あと山陽道を歩けば、本州の三厩から下関まで繋がり、旧街道歩きで本州縦断となるので、今回の計画となった。新型コロナの感染が急増中である。密を避け、自己防衛に努めながらの旅...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
西ノ島で80代男性遭難か 8日、西ノ島町の焼火山をツアーで訪れた80代の男性の行方が分からなくなり、警察は遭難した可能性があるとみて捜索することにしています。行方が分からなくなっているのは大阪・豊中市に住む83歳の男性です。警察によりますと、男性は、今月5日から、隠岐諸島の観光地をまわるツアーに参加していて、8日は午後1時ごろから、西ノ島町の焼火山にある焼火神社に、ほかのツアー客や添乗員合わせて13人で向か...
(続きを読む)
|
|
全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記。
|
|
 自宅から遠く、公共交通の便が無い道志エリアの宿に連泊し、北丹沢一帯を再調査しました。(2020-11/4.5.6に実施。) 初日は、Yさんと橋本駅で早朝に合流。Yさんの車で神ノ川林道へ。(事前情報通り、長者舎手前で完全封鎖されていました。) (この部分、斜面が崩れ、巨大なコンクリートの法面補強部材が幾つも浮いていて、いつ落下してもおかしくない状態でした。これを直すにはかなりの年月が掛かるかも知れないですね。) (神ノ川...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年11月8日(日) 11:03 11:03 熊多いからね~。11:33 11:33 八海山。11:33 金城山。巻機山は見えず。11:33 大兜山。ネコブ山。11:33 上越国境稜線。大源太山。11:34 六日町市街地。11:40 11:41 11:41 枯れ尾花だね~。11:50 少し晴れて来ました。12:16 到着。13:15 日章館。紅葉真っ盛り。今日は軽めに。今シーズンは相当遣りました。身体ガタガタ。スキーシーズンも近いのに、平気か?
(続きを読む)
|
|
|
|
日付 令和2年11月15日(日) 集合・出発 美郷町中央ふれあい館駐車場 午前5:30 コース 中央ふれあい館 5:30 盛岡IC⇒滝沢IC⇒R4⇒R281⇒葛巻町袖山 9:15 登山口 9:30・・・安家森 10:30・・・オビラキ 11:10・・・遠別岳 12:00 13:00出発・・・袖山登山口 13:45 温泉 中央ふれあい館 19:00 装備 初冬日帰り登山の標準装備、温泉道具 参加費 3000円(車・温泉代) 申し込み・問い合わせ 小松 勉 TEL/FAX 84-0848 携帯 090-5232-2484 メー...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020/10/18(日)に行われた、秀衡街道 の記事をリンクしました。
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020/10/10(土)~11(日)に行われた、黒森神社例祭 の記事をリンクしました。
(続きを読む)
|
|
|
|
|