|
山と自然を愛するmont-dendenが綴る山ログ since 2010
|
|
 2020年11月3日(文化の日) ソロ、日帰り 今回は日光のお山へ日帰りしてきたんだけど、タイトルどおり1日で3座に登頂してきました! もうそんなに無理できる年齢じゃないけど、やりたいことはやっておかないとね!(^_-) 半月山展望台から男体山と中禅寺湖を望む。
(続きを読む)
|
|
|
|
 日本海側の天気があまり芳しくないため、仙台市西部の里山を歩いてきた。秋保大滝のすぐ南側に聳える鷹の巣山は8年ぶりの再訪となる。【 11/8 鷹の巣山(705m) 宮城・二口山塊 】 かんぱら(町頭)の駐車スペース~鷹の巣山登山口~窪~ 鷹の巣山 ~563m峰~展望地~野尻分岐~砂防ダム~かながさ見晴し~かんぱら(町頭)の駐車スペース 秋保大滝の駐車場でご一緒するツキダテさんと待ち合わせる。今回はmorinoさん、maronnさんも一...
(続きを読む)
|
|
|
|
 二日間で裏妙義と表妙義の主稜線を縦走する。妙義山の概念を知るには格好のルートである。横から駅から御岳を超えて丁須の頭へ、落ち葉の鍵沢を下る。冬型気圧配置で北風が冷たい 妙義は平日が空いていてお勧め 岩も貸し切り 紅葉もグッド 翌朝、朝焼けに染まる白雲山を目指す 歴史のある妙義神社から登る まずは小さく見える「大」の字へ 稜線は大迫力の展望 険しい鎖場がこれでもかと続きます 山岳ガイドの腕の見せ所! 体力的...
(続きを読む)
|
|
「大分県山岳連盟」
旧ブログのアドレスはこちら → http://oita-gakuren.txt-nifty.com■大分県山岳連盟は個人会員を募集しています。個人会員入会をご希望の方はメールアドレスka...
|
|
12月12日及び13日の集合場所と時間の連絡です。12月12日(土曜日)場照山 集合時間:8時00分 集合場所;高速道路佐伯堅田IC近くの佐伯市総合運動公園体育館 12月13日(日曜日)津島畑 集合時間:8時00分 集合場所;波当津海水浴場P(駐車場) *蒲江波当津ICを降りて県道122号を波当津方面へ1kmです 2山で、どちらか1山の申し込みの方はその旨連絡してください。
(続きを読む)
|
|
「世田谷山友会会員ブログ」
世田谷山友会会員のブログです! 山行報告その他雑記
|
|
 「今シーズンの締めくくりに賑やかにいきませんか」 minaちゃんからのありがたいご提案。目的地は煙草屋旅館の露天風呂、もとい、那須岳連山。待ってました!とばかりにあっという間に7人集まりました。日程:2020/11/7-8 メンバー:mina,tommy,ao,yuki,naho,kiku,yukichi 出発前から旅行気分。「土曜、天気悪そうですね」 「日曜、風速25m予報出てます」 「温泉が目的なので、悪ければコース変えましょう」 by tommy 「木曜、積雪...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 焚き火がしたいねぇ・・・ コロナ禍で今までのようには なかなか山に行けない境遇となって 夏の終わりには戸隠にキャンプに出かけた。山道具一式はすでにあるので それだけでも もちろんキャンプは出来るけれど 快適に過ごすためにあると嬉しいもの… 焚き火台にチェアにテーブル… そんな物を購入したので せっかくなので焚き火メインで出かけることに。昨日降っていた冷たい雨は 高い山の上では雪となって 今シーズン初の白く化...
(続きを読む)
|
|
|
|
 移動性高気圧は日本から遠ざかり 本州南岸では前線が明瞭化し北上。四国は太平洋側で雨の降る所がある。しかし雨が降っても風は弱く 雨の中でしか見れない色がある。立冬 に入る休日は傘射して 山の盟友と低山を歩こうか。◆かようこと 先月共に歩いた三辻山を 気に入ったと言うろくべえさん達と あえて雨の予報を狙って再訪した。◆変化を追うこと 翌日は行楽日和だろうが あえて雨などを体験しておけば 急な天候の変化や道具の...
(続きを読む)
|
|
「[金沢ハイキングクラブ]新着情報」
新着情報をお知らせします。
|
|
畝傍山(うねびやま199m)・耳成山(みみなしやま139m)・香久山(かぐやま152m) 2020年11月10日(月)~11日(火) 晴れ 参加人数 10名 ランク A健 ★11月10日 飛鳥めぐり散策 【概要】 ※途中でスマホの電池切...
(続きを読む)
|
|
日和田山 時々山 日和田山周辺の今日をお伝えします(開設:2011年3月)
|
|
 2020年11月11日 晴れ 渋柿を頂いたので干し柿にした 小ぶりな種なしの渋柿、きれいな色だ 皮を剥いても綺麗だ むいた皮も綺麗だ 熱湯にくぐらせ結わえて干す 理想的には紐の両端にカキを結わえて逆U字に吊るすのが良い(紐がカキに触れない)が、手間なので片側5個、計10個を1本の紐に吊るす。カキは縛りやすいように枝が「T」字に残されているが、まれに枝が欠けて「I」字の物がある。これを結わえるのに「インクノット」が有効...
(続きを読む)
|
|
山岳ライター小林千穂のブログです登った山や、登山に関する情報などをお届けします
|
|
 こんばんは。ここのところ 一段と寒くなってきましたね。ガッくんは体がだいぶしっかりしてきて おんぶができるようになりました。背負うのは得意中の得意。おんぶなら一日中だって大丈夫。これで家事も仕事もスイスイできるわ って思ったら… 子育てはそんなに甘くない。おんぶはヤダ〜! おろして〜! って泣くので渋々下ろすと、今度は ちゃんと腕で抱っこしてくれなきゃ 泣いちゃうからね って 視線を送ってきます。とほほ…。...
(続きを読む)
|
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 恵山自然休養林管理運営協議会主催の「恵山登山コース維持管理作業」に、多くの山仲間と共に参加してきた。当初の計画では、高原コース全体と権現堂コースの山頂付近の予定だった。しかし、昨夜からの積雪で、火口原駐車場までの車道が閉鎖になったので、高原コース全体に絞った作業となった。高原コースは、5年前の同じ日に再開削して以来の整備作業である。主な作業は草(笹)刈りで、あとは見出し杭設置とテープ付けである。自...
(続きを読む)
|
|
|
|
今回はコロナ対策としてOBには案内は出さず現役のみで企画、開催。ヴェチア幹事の佐藤君(4年目)からの報告を混ぜてレポートします。参加者は現役13名、2013以降の若手OB7名 水産4年1名。指導のため特別参加のOBは特別井ノ上、石川部長と私。現役と若手OB2人は昼間は赤岩で登ってから到着。17時頃から前夜祭。部長から挨拶と小屋生活や山行を通しての山仲間の意義を、私から作った小屋管理マニュアルの説明の後、ヘル幹が乾杯。...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 2020年11月8日 斑尾山 (まだらおさん) 斑尾山 は飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山とともに北信五岳の一峰で、山麓には広大な斑尾高原を持つ。新潟県と長野県の県境に位置する。日本三百名山。ホテルタングラム斑尾の駐車場から歩きだしました。8時出発。最近流行っている ”雲海テラス” 。斑尾にも 「野尻湖テラス」 があります。ここに行きた~い。コミュのリーダーさんが叶えてくれました。ホテルタングラム斑尾 野尻湖テラスの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 11/8をもちまして、私ども山岳研究所は閉所いたしました。今年の閉所の様子をお届けします。今年は、みつ!を避けねばということで少人数かつスピーディに、一方で閉所ノウハウの伝承も念頭に行いました。まずは定番の雪囲い・・野澤副会長を筆頭に、超テキパキと完了。そのあとは、高い場所の窓そうじです。脚立を目一杯に伸ばしての高所作業なんですが・・ 山屋さんとしての技術と知恵がいきる瞬間です! こちらの高橋名人も、2...
(続きを読む)
|
|
こんなところを歩いて来ました。私の山行記録です。 (写真、画像はクリックで拡大します)
|
|
 【色づき始め】 昭文社の登山地図、よく使うエリアを新しいものに買いかえる。高尾・陣馬でおや?っと思う。八王子城跡から北に延びる尾根に赤実線。数年前に歩いたことのあるルートだ。その時は載ってなかった。どの様に整備されたのか、どんなコースなのか忘れているし、出かけてみる。高尾駅から歩き出す。線路近くの路地を進んで、その線路の下をくぐり抜けたら直ぐに右折。途中で草藪に阻まれて、少し戻り、適当に西へ向か...
(続きを読む)
|
|
|
|
 11/8(日)英彦山 朝いつも通り駐車場に向かっていると車の多いこと、多いこと。駐車場に着くと定位置は空いていたので何とか止めれたけど。なんかイベントがあるらしいので急いで登って下山する。青空だったけど、黄砂の影響で今日も霞が強かった。栗とヨモギの焼ドーナツ 11/9(月)英彦山 昨日とほとんど変わらない風景 今日は栗のチーズケーキ 山中の紅葉はほぼ終わりかけ。最近は紅葉の中のダイヤ探しっぽくなってるな~ 11/10...
(続きを読む)
|
|
|
|
 福島の山旅の三日目となりました。会津の山を3本登ったので、少し変化をつけるため郡山まで移動しました。猪苗代湖の東側に鎮座する、額取山です。この山の名刺の肩書としては、東北100名山・うつくしま100名山です。額取山に爆風が荒れ狂う こうして見ると実に短いコースである。車1台で行く山に限界あり。電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成した。(令和元年手続改正により申請適用外) 注:この地形図のスケールは編集...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 【行程】 10/29 バスタ新宿=中央道韮崎=瑞牆山荘-富士見平小屋C0 10/30 C0-瑞牆山P-鷹見岩-大日小屋-金峰山-大弛小屋C1 10/31 C1-国師ケ岳-甲武信ヶ岳-破風山避難小屋C2 11/1 C2-破風山-雁坂嶺-雁坂峠-道の駅みとみG 【メンバー】 L3年新居 SL2年江森 2年上釜 小林 中島 新人倉澤 峯岸 【詳細】 10/29 11時にバスタ新宿集合。全員来たかな、と思いきや中島が10分前に来ない。連絡もなかったので困惑。結局5分前くらいに来る。合...
(続きを読む)
|
|
「京葉山の会 (東京の山岳会)」
東京都山岳連盟加盟所属の山岳会 ~クライミング・沢登り・雪山登山等
|
|
◎参加者:上林 (単独) ◎天気:晴れ 10月31日(土) 12:15 欅平 15:30 阿曽原温泉小屋 北陸新幹線、富山地方鉄道、黒部峡谷鉄道を乗り継いで欅平に到着。風も無く穏やかな快晴でトロッコ列車からも素晴らしい景観を楽しめた。欅平からの急坂を登ると左手の白馬連峰が素晴らしい。上部は既にたっぷり雪が付いている。しばらく歩いて水平道に入る。断崖絶壁の側面を削った水平道は 高度感たっぷりで、要所には太い針金が張り巡らされて...
(続きを読む)
|
|
探しものを写真におさめながら、山や湿原を夫婦二人のんびり歩いています♪
|
|
 Go To Travel で雪山行かせていただきました \(^o^)/ 前日にまとまった降雪があり、ふわふわキュッキュの新雪歩きを堪能いたしました♪ 折も折、処方薬持参です^^; 会いたかった冬毛に生えかわりつつある ライチョウ にも会えました\(^o^)/ 秋の在庫写真をご紹介したあとの立山記事作成になります。いましばらくお待ちくださいませ m(_ _)m 今朝の山の家周辺の最低気温は ー5℃ 本格的な冬へとどんどん気温が下がりはじめわくわ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|