|
|
|
 立て続けに、献血のお願い のハガキが来た 新型コロナウィルス感染拡大防止などによる、献血会の中止などのため、献血にご協力いただける方が大変少なくなっております。ただいまA型の方は、お1人でも多くご協力が必要な状況です。輸血を必要とする患者様へ、安定的供給のため、ぜひとも近日中に、特に平日に献血にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。だって~。そう言えば、テレビでも言ってたっけ。新型コロ...
(続きを読む)
|
|
「三島勤労者山岳会 山行報告BLOG」
三島勤労者山岳会会員の登山報告集です。
|
|
 2 週間前に 3km 手前で止められ、登山口の駐車場は満杯という事で諦め、あらためて今日の大菩薩になりました。6 時 20 分、ほぼ予定通りに上日川峠を出発、福ちゃん荘まで車道を往きます。きょうも体が重くのんびり歩きます。既に葉の多くが散り秋深しといった風情です。ようやく東の空に暖かい色が出てきて、予報通りの天気になりそうで楽しみです。福ちゃん荘から唐松尾根に入ります。前後して多くの登山者が登っていきます。...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 2 日時 11月13日(金) 3 山名 麦草岳 登山口 木曽駒高原より往復(福島Bコース) 行動予定 11月13日(金) 7:00木曽駒高原登山口→11:00七合目避難小屋→11:50麦草岳 山頂 12:30 山頂出発→13:00七合目避難小屋→15:40木曽駒高原登山口 (登山道の状況によっては、途中で引き返すこともあり。また、12時30分時点で山頂に到着できなかったときは、その場から下山を開始します。) 麦草岳より下山しました。林道から登山道に入るところにある...
(続きを読む)
|
|
「東京ハイキング協会」
毎月平均50コース 脚力に合うように初心者向きから健脚向きまで6段階
|
|
 集合ミーティング! 2020年11月11日(水) 天気:快晴 レベル:一般向き 担当L:川嵜英雄 参加SL:佐藤仁 参加者: 20名(女性17名 男性3名) コース:高尾山口駅9:00→四辻9:15→草戸山(10:45~11:25) →三沢峠12:00→西山峠12:30→梅ノ木平バス停13:35 →高尾山口駅14:00 歩程 4時間50分 約10㎞ リンドウ センブリ 今日は朝から予報通りの天気で素晴らしい小春日和の中でのハイキングでした。入会間もないIさん、Mさんそしてベテランの方々お疲...
(続きを読む)
|
|
|
|
 なんとか 生還しました。ホント 今回は 何回も途中で心が折れかけました。先ずは荷物が重すぎ・・・ 23kg超・・・ 腰がヤバくなりました・・・ 飛騨沢上部から見る 北ア北ア抜戸岳(2813m)のモルゲンロート。クラストして バリバリに凍り付いている所も多々。滑落は許されません・・・。もう、ええかぁ・・・ココで。寒い しんどい 腹減った 腰痛&頭痛が酷い・・・ 何を こんなにしんどい目して 登るのか・・・ 今回は マイナー...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
2020年11月12日(木)山仲間6人で久しぶりの同期会山行です。渓谷沿いの紅葉...
(続きを読む)
|
|
|
|
(2020/11/12)三ツ峠山から富士山昨日の夕方の天気予報で「明日は1円玉天気です」と言いました。1円玉?予報士の人がその意味を業界用語で「これ以上崩しようがない・・というくらいの晴天を表します」と言ったのに・・御坂峠トンネルを越えると雲の中のよう「富士山が・・いない」いつもの林道から写真を撮り「そのうち晴れてくるかも?」登山口へ向かいます木々の葉っぱが落ちて見通しが良くなりました。尾根...
(続きを読む)
|
|
「神戸労山 KobeRozan」
Kobe Workers' Alpine Club 神戸を拠点に好きなスタイルで山を遊びつくそう!岩、雪、沢などオールラウンドに活動中です!
|
|
L宮島 ヤマレコはこちら The post 2020/10/31-11/03 鈴鹿山脈縦走/秋山 first appeared on 神戸労山 KobeRozan .
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回はコロナ対策としてOBには案内は出さず現役のみで企画、開催。ヴェチア幹事の佐藤君(4年目)からの報告を混ぜてレポートします。参加者は現役13名、2013以降の若手OB7名 水産4年1名。指導のため特別参加のOBは井ノ上、石川部長と私。現役と若手OB2人は昼間は赤岩で登ってから到着。17時頃から前夜祭。部長から挨拶と小屋生活や山行を通しての山仲間の意義を、私から作った小屋管理マニュアルの説明の後、幹事(オレンジ帽子)...
(続きを読む)
|
|
登山の楽しさや高山植物など登った山の記録です。登山日記ですが、日々の出来事や出かけた事など、いろいろ書いています。
|
|
 昨日、嬉しいレターパックが届きました。ゲストとして参加させていただいていた登山コミュの火曜会のリーダーさんからでした。昨日は入院中の夫の転院。救急でお世話になった病院の会計を済ませたり、荷物をまとめたり。朝9時には転院先へ移動。また、新しく入院手続きをしました。目まぐるしく1日が過ぎていきました。疲れきって帰宅した時に届いたレターパック。何というタイミングなんでしょう! 癒し満載の入浴剤とほっと一...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 2010年4月、関西国際空港に近づき、搭乗機が旋回を始めると、眼下に巨大なビル群が立ち並んでいるのが見えた。ネパールの田舎町ポカラで育った18歳のウパカルにとって、それはまさに新世界だった。岡山でお世話になる予定になっていたネパール人の身内は、約束と違って空港へ迎えに来てくれなかった。日本語は全く分からなかったが、なんとか自分で岡山行きの高速バスに乗車。ウパカルは、不安で押しつぶされそうだった。しかし...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 風はやんだが、曇天の釈迦ヶ岳。お釈迦様も寒そう。■今回のコース 太尾登山口→旧登山口出合→古田の森→千丈平→釈迦ヶ岳→(往路をも撮る)→太尾登山口 毎年のように釈迦ヶ岳に来ているが、今年、シロヤシオの頃はコロナ自粛のため 登れていない。その埋め合わせでもないが、空気が澄めば最高の眺めになるのを期待して この時期に歩いてみた。しかしこの日は、釈迦ヶ岳へ向かう稜線は、南からかなりの強風が吹き込み、濃...
(続きを読む)
|
|
山歩き、山遊び、美しい場所へ山旅をするてくてくAとてくてくBの記録 現在コロナ禍で山に行かれない事も多いので 少しずつ昔の記録をUP予定
|
|
 2020年11月8日(日) 空中回廊から錦の空気の中へ 晩秋は西上州が良い。高緯度から降りてきた紅葉の色づきは この地を赤く染めた後に都心へと移り終焉を迎える。地形図でどこか良さげな尾根が無いか探していて 上野村のマホーバの森から金毘羅山を経由して、社壇の頭へと続く長い尾根を見つけた。このルートは展望ピークがあるわけではないので 紅葉狩りを楽しむ目的での気分に合わせて折り返すプチバリハイクとした。
(続きを読む)
|
|
|
|
 先だってミズノオンラインから突然メールが届いた。マウスカバーを購入することができますよ、という内容だった。まだマスクが入手し難かった5月に、ミズノが水着素材のマウスカバーを売り出した。注文が殺到してオンラインストアがパンクしたので抽選ということになったが、申し込んでも当然ながらハズレてしまったのだった。もうすっかり忘れていたけれど生産に余裕ができたのか、抽選にはずれた人をターゲットにメールを送り...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 Bコースの途中にある黒滝。色彩豊かに映える ■今回のコース 第3駐車場→B/Cコース分岐→(Cコース)→大神岩→三角点→避難小屋→那岐山→ (Bコース)→黒滝→B/Cコース分岐→蛇淵の滝→第3駐車場 岡山県第4の高峰、那岐山は、イザナギ、イザナミが降臨した山と伝わるパワースポット。岡山県の最高峰・後山と標高を競い、負けたことから「ナキノセン」になったとも。前回、積雪期に歩いて植生や地形をみて、秋が面白そうだと考え...
(続きを読む)
|
|
|
|
 アルパインフォトクラブではオンライン月例会を開始しました 新型コロナウイルス第3波が懸念されている昨今、みな様がたも予防にご腐心さえれていることと 思います。当クラブも毎月の例会に外出を心配されて、欠席されている方が散見されます。ご自宅から月例会に安心してご参加いただくことを目的として、ZOOMシステムを使用した リモート会議を11月10日に開催しました。初の試みのため、アタフタとしながら試行錯誤を繰り返...
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日くじゅうから第2ベースに移動して英彦山に登ろうかなとも思ってたんだけど、早く下山したので結局自宅に帰った。なので今日は井原山でサクッと済ませてしまう。天気はいいけど、今日は少し風があったので肌寒かった 梨とブドウのキャラメルガトー ジャムが大量にあるので消費するのにどうしても同じ味ばかりになってしまう。
(続きを読む)
|
|
山形市からの山歩きです。2013年度まではNHK文化センター山形教室の登山講座講師をしていました。70歳になりましたが、天気を見ては山歩きです。
|
|
 宮城県名取市の五社山へはこれまでに3回行ったことがある。初登は2016.01.09で「愛島台→中の沢→五社山→外山→三方塚→愛島台」 2回目は2016.01.31で南側から「県道25→志賀高原ハイキングコース→三方塚→大滝→大師温泉跡→県道」 3回目は2017.02.12で北西側の「金剛寺→五社山→駒板山→金剛寺」だ。三方塚へは2016.01.09と2016.01.31の2回、外山へは2016.01.09の1回、五社山へは2016.01.09と2017.02.12の2回登っている。北西側の増田川...
(続きを読む)
|
|
|
|
 第1727回例会山行 小屋ボッカ 令和2年11月6日(金)~8日(日) 今回は7日・8日の予定であったが、四国からの会員が6日・7日で見えるということで6日から小屋に入ることにした。四国からのメンバーは恐羅漢山に登るということでN会員、H会員は小屋に残り小屋の整備をすることにした。小屋ボッカの作業は雪囲いと防腐剤塗の作業がメインであるが、3日間も作業時間があるので土間の整備や小屋の外にある倉庫の拡張作業をすることにし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 神戸、阪神間の六甲山系で山岳救助事案が増えている。9月末時点で、神戸市内では過去25年で最多となっており、兵庫県芦屋、西宮両市内でも前年同期の倍に。近年の登山ブームに加え、要因として専門家は「新型コロナウイルスの感染リスクの低さから登山が注目され、都市部に近い六甲山の人気が増した」と分析する。紅葉が本格化する行楽シーズンを前に、各消防は「日没も早まる。準備して入山を」と注意を呼び掛ける。(初鹿野俊)...
(続きを読む)
|
|
|
|
|