|
|
|
 二日目です。写真がないのが残念なのですが、いい調子で呑んだ前日のお酒が若干残る朝3時。撤収の予定に少し早いのでテントの外に出ますと満天の星。揺らぎ一つないふたご座御者座、獅子座とくっきりわかる。うわぁとしばらく眺めておりました。朝食は昨夜のタラチリのおつゆをベースに煮込みラーメン。酒焼けた内臓に染み渡る味でした。さて、地学タイム。下の図で左上の御在所岳と中央下部の入道岳では塗りつぶしの色が違いま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 山岳遭難事故と毎年の地震・水害・台風・火山災害など自然災害と今回の新型コロナウィルス感染パンデミックに共通するのは「Normalcy bias (正常性バイアス)」です。3つに共通する「社会心理学・行動心理学」については、報道の前面にでてこないのですが、1番重要な人間の心理なのにとても残念なことです。山岳遭難事故も「安全心理学」が取り上げられることはなく減ることはありません。パンデミック防止には先日思想家が 「 N...
(続きを読む)
|
|
アウトドア大好きです。登山、ハイキング、ウォーキングも大好きです。写真撮影も大好きです。
|
|
紅葉と展望を期待して久しぶりに茅ヶ岳に登ろうと計画したが、いつもなら渋滞しない6時に自宅を出発にもかかわらず、行楽日和の土曜日だったためか、首都高も中央道に入ってからも渋滞が続き、国立府中で高速を下り高尾山へと転進した。高尾駅の時間貸し駐車場に車を置き、京王線で高尾山口駅へと向かう。高尾駅も、京王高尾山口駅も、登山客でごった返しでいる。普段すいている稲荷山コースもハイカーでいっぱいだった...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天王山~ポンポン山往復 2020.11.19 明日の天気予報は雨=レスト日。紅葉を愛でながら体力維持(低下防止)を兼ねて今回も歩いてきました。登山口の紅葉。4つ目の展望台へは2時間半くらいで到着。2回目の休憩。展望台からの俯瞰。この先に京都市内の街が広がっている。ここから休まずに1時間15分余で目的地ポンポン山山頂へ。もっと歩いた気がするが記録を見ると意外と歩いていない。山頂は先週の土曜日と違い到着した時は1人しか...
(続きを読む)
|
|
|
|
 高知市 の南嶺は 標高300m台までの手軽なハイキングコース いつもの身近な場所ながら 一歩入るとた クスノキ 、シイや アカマツ などが 道を覆うように背を伸ばしていて 薄暗い暖温帯の森林歩きからはじまります。ひとつの山を登るごとに 北に工石山から三ツ辻山の稜線が はっきりと見渡せます。《工石山をzoom》 鷲尾山の頂上からは いつもの太平洋が水平線まで輝いていました。浦戸湾から海に到達する山の恵み 県境の 四国山...
(続きを読む)
|
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2020年11月15日(日) 岡山県真庭市 三坂山(標高902.5m) 単独日帰り 10:21 休憩を終えて、三坂山山頂へ向かいます。三坂峠から山頂までは、これまでと一転してけっこうな急坂が続いていました。最初の急坂を登りきると小ピークになっていて、その先は小さな鞍部を経て緩やかな尾根になっていました。しかし、緩やかなな尾根はあっという間に終わり、再び急坂の出現です。登山者が少ないのか、踏み跡もないので、落ち葉の積もった...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日も暑い日だった。8:30にはTシャツ1枚になった。最高気温が25℃を超えたようだ。しかし、これも明日の雨を境に、10℃以上下がるらしい。今日も旧道歩きがずっと続いて、宿場は3ヶ所、市町は姫路城~太子町~たつの市~相生市~赤穂市と5市町を通った。姫路城~鵤宿 リュックをホテルの部屋に置きっぱなしにして、ショルダーバックのみで、相生駅から姫路駅まで移動。駅から歩いて姫路城へ。6:30、夜明け前の別名白鷺城を眺めて...
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 先月に続き11月もamyu厚木にて例会が開催された。ありがたいことに、夏以降コンスタントに入会の問い合わせをいただくようになり、それは今も変わらずで、今月は新たに1名の方が入会され、昨日見学者も1名例会に。新しく仲間入りされた7名の皆々から馥郁たる山の香と冒険の沃野に踏み出そうとする意欲がひしひしと感じられる。既存会員もおちおちはしていられない。胡坐をかいているとあっという間に立場は逆転する。幸いそのよ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 令和02年11月17日(火)~18日(水) 快晴 暖かな 日和 国立駅6:35=高根展望台9:17/22=ヤセオネ駐車場9:30/41→二ツ岳・登山口(オンマ谷駐車場) 10:02→雄岳・雌岳分岐10:46→雄岳・山頂11:05/18→分岐11:44→オンマ谷分岐11:51 →雌岳・山頂12:06/26→オンマ谷分岐12:41→屏風岩12:45→伊香保森林公園分岐13:08 →二ツ岳・登山口(オンマ谷駐車場)13:50→ヤセオネ峠14:12→相馬山登山口(鳥居)14:43 →ヤセオネ峠駐車場15:10=榛名湖ビジターセンタ...
(続きを読む)
|
|
|
|
トレランテクニック講座 本日はトレランテクニック講座。普段のツアーは、走ることがメインでレクチャーは休憩時間を使ってチョコチョコする感じですが、テクニック講座はレクチャー主体で行なっています。効率の良い走り方をマスターす … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 こんな時刻に こんな所にやってきました。ココを上がりますと・・・ 大阪の夜景が どどーん(^^)/ 来ちゃいましたね。六甲山 最高峰に。いつもは 超満員のココ。流石に だぁーれも 居ませんよ(笑) ちょい下の東屋で 狙いの「ご来光」を待ちます。気温は、この時期としては高めですが、風がやたらに強いです。北風じゃなく南風! 例年ですと、氷点下になろうかと思えるココで なんと12.6℃もありますよー。でも、最近の温かさ(暑さ?...
(続きを読む)
|
|
|
|
 鋸岳より通ってきたルートを振り返る 期日:2020年11月12日(木) メンバー : (L)TG、M、Akky コースタイム、天気 晴後曇 須山愛鷹登山口(山神社Ⓟ)7:29~40 大沢分岐8:19 前岳9:27 位牌岳(昼食)10:21~54 鋸岳12:51 割石峠13:01 越前岳14:25 富士見峠15:43 山神社登山口Ⓟ16:13 歩行時間8:00、距離11.9km, 標高差1504-742=762m、累積標高差+1438m 山行記録 今回は時計回りのコースを選択。林道を進み大沢登山道に入り、前岳、位牌岳...
(続きを読む)
|
|
里山のハイキングから本格的な雪山、沢登りやクライミング、ヤブコギに命をかける獣道一直線な人、山道具の薀蓄等々、山好きな人大歓迎のコミュニティーサイ...
|
|
 【日付】2020年11月14日(土) 【山域】奥美濃/ホハレ峠~門入 【ルート】黒谷ピストン 【天候】晴れ 【メンバー】B&Bシルバーコンビ 【コースタイム】ホハレ峠8:29 門入入り口沈下橋10:39 10:43八幡神社跡(記念碑)~村内散策・ランチ12:00 第1-2工区境界(涸れ谷から枝尾根)14:06 林道14:25 14:49分岐駐車地 蕎麦粒山への取付点としてホハレ峠を訪ねたのが始まりだった。もう、10年以上前のこと。その後、地形図の記述に騙されて?...
(続きを読む)
|
|
|
|
落葉期は登山道上の落葉での滑落に気を付けよう。
鈴鹿の八風峠で滑落死された78歳の地元四日市市の登山者のニュースが今もメールのアラートにヒットしてくる。反響が大きいと見る。
共同通信の記事「 17日午後5時半ごろ、三重県菰野町の八風峠で、遭難した後に四日市西署の山岳警備隊とともに下山していた同県四日市市の無職佐藤一雄さん(78)が足を滑らせて滑落し、死亡した。同署は「必要な救助方法だったが、事故に...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
|
月曜日の8000台の検査数が本日の東京都の534人の陽性者とする記事がありますが、では昨日の400人の陽性者は日曜の1263件の結果かというと、そうではないでしょう「いよいよ、検査と陽性者のリンクも東京都は前後がグチャグチャでいい加減になっていますね」 大阪の郊外は大阪も多いのに「スーパー」も平常、交通量もおおく「どこ吹く風」もう国や自治体が「狼少年」で尾身さんの言葉も「あんたがふんどし締めなおしたら?」とい...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
 昨日は小野市のGRIZZLY coffee & climbing wallでちょこっとトレーニングを 先週マンスリーの4Qを登ったので3Qと10月のマンスリー4Qをやったが3Qになると激悪になる 帰り際に珈琲を ブレンド珈琲490円を飲んだが美味かった オーナーにJFA会員特典協力店になっていただけませんか?と訊ねたら『良いですよ!』と快諾していただけた 特典はJFA会員証提示で初回登録料金1,760円から500円引きです ジムの詳細⇒ GRIZZLY coffee & climb...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今回は、今年行けていない南アルプスに最後の機会にといつものコースで「仙丈ヶ岳」へ登ってきました。生憎の体調不良でペースが上げられず、山頂までいけませんでしたが、秋晴れの一日となり森林限界から上では景色を眺めながら歩くことができました。休憩地からの展望(中央アルプス・北アルプスなど) 2020年 晩秋の仙丈ヶ岳 日付 2020年11月14日(土) 天気 終日快晴 山域 南アルプス 場所 長野県 距離 25.5km 累積標高 +2184 -...
(続きを読む)
|
|
|
|
 その昔 初めてアイゼンをつけて歩いた山 それが両神山。高校で登山部に入っていたころ 春合宿に北八ヶ岳に行くのに その訓練もかねて(…多分…)来たのがこの山で どのルートから登ったのかとか どんな景色だったのかとか そういうことは一切思い出せないけれど 雪が岩の間にまばらに積もった山頂で 今では考えられないほどずっしりと重い 赤いカジタックスのアイゼンをつけていた その光景だけは覚えている。それが両神山。今日は...
(続きを読む)
|
|
|
|
20201115 立岩ハイキング 天候 晴れ 参加者 KA、SF、NM、ES、CA、TH、MS、AT、KK(報告者) 会のみんなで南牧村の立岩に行ってきました。立岩はハイキングの山ですが、一部怖い鎖場があるので初心者には少し難しめな山です。登り始めは針葉樹の樹林帯、コースがつきあたったところで怖い鎖場の登場です。足場がしっかりしているので、鎖にしっかりつかまって登っていけば何ら問題は無いのですが、高いところが苦手な方はダメかも...
(続きを読む)
|
|
|
|
|