|
自然を求めて山歩き。出会った花や風景などを記していきます。
|
|
 2020年10月31日 (土) 快晴 Oさんと知人の方お二人と4人で、ヌタハラ右岸尾根(通称ヌタウ)から檜塚劇場へ。ヌタウの岩グラを通過するテープが、本来とは違うヌタハラ谷側に付いているそうで、その確認のためだ。ヌタハラ橋を7:20に出発。対岸の岩壁にはジンジソウが花をつけていた。尾根の末端に黄色のテープがあったが、千石林道入口の駐車地から尾根にとりついた。ひと登りで尾根の上。10年前、この尾根を下った時はそんなに急...
(続きを読む)
|
|
|
|
 天王山~ポンポン山往復 2020.11.19 明日の天気予報は雨=レスト日。紅葉を愛でながら体力維持(低下防止)を兼ねて今回も歩いてきました。登山口の紅葉。4つ目の展望台へは2時間半くらいで到着。2回目の休憩。展望台からの俯瞰。この先に京都市内の街が広がっている。ここから休まずに1時間15分余で目的地ポンポン山山頂へ。もっと歩いた気がするが記録を見ると意外と歩いていない。山頂は先週の土曜日と違い到着した時は1人しか...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 11月19日(木) 午前12時半現在の気温:25℃ 天候:晴れ ここ3日、11月中旬とは思えぬ暖かい日が続き、季節が逆戻りしてしまったかのようです。でも、油断は禁物・・・土曜日からの最低気温はまた11月本来の気温に戻りそうなので登山でお越しの方は気象情報や燕山荘のブログを参考に適切な装備でお越しください。▼今日の有明荘 さて、小屋締めが近付き、ブログ内でも「シーズン最後」という言葉が多く出るようになってきましたが、今...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 【月 日】令和2年11月1日(日) 【場 所】笙ノ窟尾根(大峰) 【参加者】宗川祐 米田(記)他3名 【行 程】和佐又キャンプ場7:56発 和佐又山のコル8;10 和佐又北周遊ルート道標8:42 トラバース道取付8:47 笙ノ窟尾根稜線9:00 曾孫普賢岳9:10 ナイフリッジ手前9:21 曾孫普賢岳と日本岳のコル 日本岳10:17 日本岳のコル10:54 笙ノ窟11:03 (岩本新道) 和佐又キャンプ場12:41着 【時 間】4時間半 【天 候】晴 大峰山脈の盟主・大普賢岳の...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
※アマゾン売れ筋ランキングは2020年11月のアウトドア情報から、楽天売れ筋ランキングは同月の 登山 ・ トレッキング 情報から収集し、山旅旅の ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 高知市 の南嶺は 標高300m台までの手軽なハイキングコース いつもの身近な場所ながら 一歩入るとた クスノキ 、シイや アカマツ などが 道を覆うように背を伸ばしていて 薄暗い暖温帯の森林歩きからはじまります。ひとつの山を登るごとに 北に工石山から三ツ辻山の稜線が はっきりと見渡せます。《工石山をzoom》 鷲尾山の頂上からは いつもの太平洋が水平線まで輝いていました。浦戸湾から海に到達する山の恵み 県境の 四国山...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 こんにちは! 八千代店 さいか です。4月からずっと左腕がおかしくて最近痺れと痛みがひどいので、今日は午前中に鍼灸院でハリを打ってもらってきました。感じの良い施術士さんなのですが、やっぱり体に金属をぷすぷす刺し込まれるのはちょっと怖くて緊張しますね... 「カチコチだねえ。筋肉が硬くて鍼がぜんぜん入らないよ。一番太いのにするねー」 なんて言われて内心ビビっておりました 施術後は好転反応で一旦痛みが増すとい...
(続きを読む)
|
|
|
|
 チョリース(=゜ω゜)ノ 白いメガネのスギちゃんだよ! 今日は少し暑いくらいでしたね。まさか夏が舞い戻ってきたのか(笑) さて、府中店にもやってきましたよ! 多くのお客様のご要望にお応えして、PD9 詰め替え用パック入荷。通常60mlですが詰め替えは300ml! ですので、ヘビーユーザーには非常にお買い得(=゜ω゜)ノ 詰め替えに少しコツがいるので、こちらの動画をご覧になってください。これでバシバシスローパー課題登ってくださ...
(続きを読む)
|
|
|
山岳ガイド・クライミングインストラクター 庭野正和
|
|
|
|
「黒百合ヒュッテ北八ヶ岳の情報」
北八ヶ岳の黒百合ヒュッテからは、シラビソの樹林と黒百合の草原のなかに建つ山小屋で通年開いています。山小屋から発信中
|
|
 今年も今週末から手作りシュトーレンを販売します。お楽しみに。
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 2020年11月15日(日) 岡山県真庭市 三坂山(標高902.5m) 単独日帰り 10:21 休憩を終えて、三坂山山頂へ向かいます。三坂峠から山頂までは、これまでと一転してけっこうな急坂が続いていました。最初の急坂を登りきると小ピークになっていて、その先は小さな鞍部を経て緩やかな尾根になっていました。しかし、緩やかなな尾根はあっという間に終わり、再び急坂の出現です。登山者が少ないのか、踏み跡もないので、落ち葉の積もった...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年(令和2年)11月17日(火) 白木峰へ 万波(まんまみ)より 小白木峰・浮島の池 白木峰1596m山頂 白山・金剛堂山展望 昨年富山県側から楽をして登ろうとしたが林道崩壊ということで キャンプ場から登らなくてはならないことを麓まで行き知った。急遽金剛堂山へ変更し、気になっていた白木峰だ。そのとき岐阜県側を車を走らせ 打保で「白木峰登山口」の標示 を発見していた。ここからも登れるのだと思うだけで通過して富山県側21...
(続きを読む)
|
|
|
|
 冬山の登山やソロキャンプで今注目を集めているアイテムをランキング... The post 冬山登山・ソロキャンプ装備ランキング first appeared on 山旅旅 .
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
野外活動やレクリエーションがある。13日は早朝 登山 、木工クラフトやクリスマスグッズ作りを行い、午後3時半に解散する。参加費2900円。
(続きを読む)
|
|
|
|
感染者急増!講演会を開催できるだろうか 北海道のみならず、全国的に感染者急増。宇都宮、東京、白馬の講演会を開催できるだろうかと、不安な気持ちで過ごしている。那須山岳救助隊の高山副隊長、増淵隊員、植木隊員が声をかけて […]
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日も暑い日だった。8:30にはTシャツ1枚になった。最高気温が25℃を超えたようだ。しかし、これも明日の雨を境に、10℃以上下がるらしい。今日も旧道歩きがずっと続いて、宿場は3ヶ所、市町は姫路城~太子町~たつの市~相生市~赤穂市と5市町を通った。姫路城~鵤宿 リュックをホテルの部屋に置きっぱなしにして、ショルダーバックのみで、相生駅から姫路駅まで移動。駅から歩いて姫路城へ。6:30、夜明け前の別名白鷺城を眺めて...
(続きを読む)
|
|
「スタッフブログ – 北アルプス表銀座 燕岳(つばくろだけ)の山小屋 燕山荘グループ」
燕山荘は長野県・北アルプス燕岳(つばくろだけ)2763mの頂上稜線にある山小屋です。創設は1921年(大正10年)、アルプスでも有数の歴史ある山小屋のひとつです。...
|
|
 今朝もプラスの気温で始まりました。ただ、日の出頃は強い西風が吹き、雲に覆われ、て御来光は見られませんでした。風は終日強い状態が続きましたが、天気は回復してきて槍ヶ岳も姿を現してきました。今日の日中も11月とは思えないような気温となりました。一時、玄関先の温度計は8℃台を示していました。玄関前の雪は融け、びしょびしょになっていました。ここから見る合戦尾根の雪もずいぶんと少なくなりました。ただ、所々で...
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 先月に続き11月もamyu厚木にて例会が開催された。ありがたいことに、夏以降コンスタントに入会の問い合わせをいただくようになり、それは今も変わらずで、今月は新たに1名の方が入会され、昨日見学者も1名例会に。新しく仲間入りされた7名の皆々から馥郁たる山の香と冒険の沃野に踏み出そうとする意欲がひしひしと感じられる。既存会員もおちおちはしていられない。胡坐をかいているとあっという間に立場は逆転する。幸いそのよ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
御岳 登山 鉄道は、「御岳山ケーブルカー バックヤードツアー」を開催。開催日は、2020年12月19日(土)。集合場所(時間)は、滝本駅(10:30)。
(続きを読む)
|
|
|
|
|