|
「Grazie」
Grazieは四季を通じて活動しています。神奈川県横浜が拠点ですが、近隣の静岡県や埼玉県在住の会員もいる地域を限定していない山岳会です。
|
|
 【日程】2020/11/21-22 【場所】三つ峠屏風岩 【メンバー】神野、矢後、山口、唐司、宮田、小森、齋藤 (ブログ記入) 【形態】会山行 【天候】快晴 【行程】 Day1 [7:00]駐車場集合-[8:30]四季楽園-[9:00]屏風岩右フェースにて訓練開始-[15:30]終了-[16:00]四季楽園(泊) Day2 [ 8:00 ]起床 - [ 9:30 ]屏風岩左フェースにて訓練開始 - [ 14:00 ]終了 - [ 15:00 ]駐車場下山 訓練の充実度を示す笑顔 ■Day1(11/21) アイゼントレーニ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 三連休初日は日帰りで、愛媛県の鞍瀬川へボルダリングに行きました。メンバーは、かっし~さん、オカカマンに私の3人。エリアに到着したら、取り敢えず簡単そうな3~5級の課題でアップ開始。久し振りの河原岩はツルスベで、慣れが必要です。ここは、鳴滝と同じく青石(緑色片岩)がゴロゴロ転がってて、川の水もとても綺麗な気持ち良いエリアです。登れたのも登れなかったのもあったけど、「猿の腰掛け(5級)」って課題が変わった...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 妙見山・ふれあい広場へ向かう道中からの錦秋 ■今回のコース 歌垣山登山口バス停→歌垣山→堀越峠→妙見奥ノ院→石鳥居(車道出合)→本滝寺→ 妙見山→妙見ケーブル山上駅⇒(妙見ケーブル)⇒黒川駅→妙見口駅 能勢の歌垣山は、古代、若い男女が集まり和歌を交わし合った歌垣(かがい)の山として 知られる。日本三大歌垣の山としては、他に佐賀の杵島山、茨城の筑波山が挙げられる。歌垣山登山口バス停から、古きよき雰囲気の民...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020/11/23(月) 金澤、石川、伊勢田、ばし(記) 毛無岩登山口 7:40 ~ 取り付き 9:05 ~ 毛無岩山頂 14:30 ~ 毛無岩登山口 16:00 毛無岩登山口がある道場の神社に到着すると、予想外の雨でした。天気予報では8時頃まで雨の可能性があったため、他の岩場へ移動することにしましたが、下仁田に戻ったころには南牧村上空は晴天に変わっていました。やっぱり登れそうだということで毛無岩へ。始めは沢沿いを進み、テープをたどりな...
(続きを読む)
|
|
|
|
山友「大分のゆみちゃん」が3月にニューピーク1000座達成したとのこと。ちょうどコロナで記念行事などは延期。今回11月23日に1座目の涌蓋山にて皆さんとお会いしたいとの連絡がありました。ゆみちゃんとは2008年に由布岳で初めてお会いし、飯盛山やバイケイソウの花園などを教えていただきました。2009年には飯盛山探索。その後、由布岳でまたバッタリの出会いがあったりしました。...
(続きを読む)
|
|
|
「東三河山ぽ会 「山行ブログ」」
東三河を中心に皆で運営している愛知県勤労者山岳連盟加盟の山の会です。ハイキングからクライミング、バックカントリースキーと幅広く活動しています。会員...
|
|
 11月22日(日)じゃんだらりん部で瑞浪の屏風岩に挑戦 私を含め、初めてのメンバーが半数ほどが初体験。”ホームゲレンデの立岩とは違ってスラブとクラックでばかりで戸惑った” ベテランに手ほどきを受けながら登りました。<Sさんが手初めにお手本のスラブ登り> <「ロンパールーム」と名付けられた岩 ホールドが小さく 足も滑りそうで(T T)> <反対側から見ても足場がない(゜д゜) 女性メンバーも頑張って登りましたよ!> <ビレイも緊...
(続きを読む)
|
|
山スキー、クライミングの記録を中心に、自転車トレーニングやグルメ日記などをお伝えしています。
|
|
 11月21-23日 W/スガー、まっちゃん、おみず、やじぃ この3連休はいつものように立山初滑りの計画が持ち上がっていましたが、建物の構造上換気などあり得ないいつもの山小屋の事や結構掛かる費用の事を考えると行く気がせず、私は不参加表明。そしたらなんと皆が計画をチャリ合宿に変更してくれました(マジ感涙)。とは言え、東京の自宅から自走してくるまっちゃんを始め、みんな毎日150-200km走る計画なので私には無縁の世界。毎...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年11月23日、奥白髪山に登る。10時に冬の瀬登山口を出発して沢筋を通り11時45分に頂上に着く。国見山の北面を見たいと思って登って来たのだが逆光であまり良くわからない。黒松牧場と思える建物が尾根上に見え、棚田がかなり上まであることがわかる。石鎚方面は雲の中で鎌滝山から岩躑躅山、湖水は早明浦ダムそして工石山、足元のきびす山は林道が縦横に走っている。シャクナゲの蕾は少なかった。13時30分登山口着。雨の後...
(続きを読む)
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 メンバー:T君、伊三雄(投稿) 若松寮(車利用)⇒太宰府市竈門神社駐車場~休堂跡~中堂跡~宝満山(829m)~仏頂山(868.6m)~頭巾山(901m)~三郡山(935.7m)~頭巾山~難所ケ滝~ウサギ道への分岐~ウサギ道~竈門神社(御朱印ゲット)~太宰府天満宮(御朱印ゲット)⇒下山 福岡県太宰府にある宝満山を登ってきました。太宰府市の北東部、筑紫野市の北東部に位置し、古くから霊峰として崇められ、山頂の巨岩上に竈門神社の上宮がある花崗...
(続きを読む)
|
|
|
|
やっと快晴。夜明け前。寒いですが、この眺めを見たとたんに目が冴えました。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 山梨市徳和集落の乾徳公園、乾徳山登山口です。コロナの今年、特定の山に人が集中するという現象はここ乾徳山でも起きていて駐車場は県外車でいっぱいでした。トイレのある公園は盛りだくさんで、天皇陛下の皇太子時代の乾徳山登頂記念碑とか甲州独特の丸石道祖神なんかがあります。徳和川上流、東奥山窪からゴトメキを通って烏ノ尾根を下った山行。ちょっと気になったので大ダオというコルまでのことを詳しく書いてみます。と...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ・・・牛の寝通り なんてのどかな名前の尾根。特筆すべきピークもなく 大菩薩から小菅に抜ける道。いつか歩いてみたいなと ずいぶん前から思っていたけど ピークを目指したり眺めを楽しめる山ではないので なかなか歩く機会は来なかった。でもちょうど文化の日前後は 紅葉がそれは素晴らしいと聞いて それならと付き合ってくれる友人たちと 小菅の湯へとやってきた。霜がおりて 身体がシャキッとする朝の空気。杉林の急登が終わ...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
通っての移動ですが、もちろん研修の一部です。うどん屋巡りです。「上原屋」庶民的で一杯280円 のブッカケは感激てきな美味さでした。これは地元では「しっぽく」といって大根、人参、ゴボウなどが入って...
(続きを読む)
|
|
富山を基地に、近隣県(北陸・信越・飛騨)の山に出かけ、その記録を書いています。頂上ばかりを目指すのでは無く、途中の自然(花・ブナ林)を楽しみます。3000m...
|
|
2020年11月15日 千石城山 前編の時に後編は後日編集完了次第UPする事にします。として有った後編です。前編から見る
(続きを読む)
|
|
自然を求めて山歩き。出会った花や風景などを記していきます。
|
|
 2020年11月10日 (火) 曇のち晴 <硫黄岳山頂の爆裂火口> 就寝時は空一面に星が輝いていたが、真夜中に外へ出ると、あたりは霧におおわれていた。そのせいか明け方の冷え込みはなく、熟睡することができた。朝食を済ませ、6時45分、硫黄岳へ出発。周りの風景は見えているが、上空は霧の中だ。シラビソの林を抜けると、谷筋に出た。対岸の林が霧氷で白くなっていた。やったー! 霧氷がついている。川も流れのそばには大きなツララ。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 生まれて初めて お魚のシンクロナイズドスイミングを見ちゃいました(*^-^*) 掃除 洗濯等をしていたら こんな時間になりましたっ! まっ、この時刻にJ新道に出かけたことは無いので、それもまた 雰囲気が違っていいのではないかと(笑) 行くぞぉー! って こんな所で 気合を入れんでも・・・ いつもの池なのですが、違いがわかります? 実は、二日前から池の水を抜いているのです。なので・・・水面に こんな現象が起こっていました(...
(続きを読む)
|
|
|
|
 日光足尾 松木ジャンダルム中央壁 左ランペルート 期日:2020.11.21 メンバー:藤枝、北原 コースタイム:友部4:00 親水公園駐車場6:30 7:45左ランペルート取付点8:15 11:40コブシ岩ピーク12:05 13:15ジャンダルム尾根1350m付近退却 ジャンダルム上部14:50 15:10ジャンダルム基部15:20 16:10親水公園駐車場19:30友部 左ランペルートはカムやナッツ等を使用して登るもので、藤枝氏が何処でも登れるルートだと言った意味がわかりまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
カメラのキタムラ大分・光吉店で所用を済ませ、その足で霊山寺に向った。今日は霊山寺から霊山に登る事にした。霊山に登るのは実に数年振りだった。霊山寺の紅葉見頃は過ぎていたが、境内のここの紅葉はそれなりに楽しむ事ができた。記 【山行日】2020年11月24日 (曇のち晴)【山行先】霊山(610m):大分市【山行者】単独【行動コース】霊山寺P(1...
(続きを読む)
|
|
山を登るということ、辛い時の方が多いかも知れません。でも、頂上で交わす握手や笑顔は代えがたいものが有ります。日帰りハイキング、夏山縦走、雪の山、色...
|
|
 11月15日(日)は高気圧の真下で快晴、無風状態でした。地図を見て、地形を見て、自分たちが登る尾根を見つけ、地図読みの勉強も兼ねての1日でした。沢添いの道を進み、二俣が有るから・・・ そんなことで、どんどん登って、どんどん登って・・・ 根っこを掴んで、岩も掴んでドンドン登ります。「どうぞ~!」 いつもは、姿が見えるところでロープ確保をしているんjですが、今回は姿が見えません。でも、ロープは、じわりじわりと...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 浄因寺の銀杏黄葉が見頃でした 三連休最終日は近場の里山で・・・ 昨年同様、浄因寺の紅葉をメインに、大岩山西公園からの周回ルート 昨年の記事は、→ コチラ 【行程】2020(R2).11.23 足利市大岩山西公園駐車場~巻き道・浄因寺~石尊山見晴らし(行道山山頂)~大岩山(剣が峰)~野山(往復)~伐採地~駐車場 通常朝家事後、最終武器・平常動作品のサブカメラで、足利の里山登山口へ向かう。公園から久しぶりに拝む富士山 まずは大...
(続きを読む)
|
|
|
|
|