|
|
|
収穫の秋、先日収穫した赤ダイコンを山の神がスライスして酢漬け にしたらサッパリして旨い。又、食べようと思い今日も収穫しまし た。葉っぱを掴んでグィ~と引くとゴロッと抜けました。根元を見 てガッカリ。二股のダイコンはたまにありますがこれは複数過ぎる 根っ子・・・捨てようかと思いましたが持ち帰って洗い数えると足 が12本・・・蛸やイカだって足は8本なのに多すぎるだろう。ヒマ つぶしにいたずらして見ました。
(続きを読む)
|
|
|
|
コロナ禍も影響して山道具屋でギヤを見たり、ホームセンターで伐 採関連道具を物色したりが少なくなりました。今週は遠くの山々を 眺めたり秋野菜の状況を眺めながらのんびり畑作業です。畑の端に 植えた皇帝ダリアが満開です。何気なく眺めていたら毎年7月に上 田さんからの”月下美人が咲いた”と言う投稿を思い出しました。名前の通りデリケートで儚い花のようですね。一方、皇帝ダリアは 秋の青空に映える薄紫の花で樹高が3~...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
ホームページに不具合が生じております ので暫くはこちらで情報を発信します。〜〜〜〜〜 アルパインガイドオフィスNAGAOKA 12月19日(土)〜20日(日)雪山基礎講習の 宿泊場所がみなかみ町綱子...
(続きを読む)
|
|
|
|
裏山の記事が続いたのでついでにもう一つ。8月の終わりに裏山の沢を遡って山頂まで。この時はあいにくの天気だったので、来年の夏、かんかん照りの日にまた歩きたい。裏山の楽しみ方はまだまだありそうなのだ。
(続きを読む)
|
|
登山ガイドのツアー記録です。 "写真"中心です。 NewHPは www.ishizuchi-turugi.org です。見てください。
|
|
2020.11.26 地図を片手に、里山ハイキング”で北条の惠良山と腰折山に行ってきました。今までは、縦走が出来ていなかったので、今回はそれに挑戦です。いい天気でした。通常版BLOGもアップします。ルートは、ヤマレコにアップしています。参考に。ちなみに、動画編集はiPhoneです。
(続きを読む)
|
|
|
山登りと山スキーと、日々の徒然。今日も遥かなる山に想いを馳せつつ。
|
|
晩秋の南会津の山歩き。山頂稜線からは、奥会津の会津駒や大戸沢岳、三岩岳が一...
(続きを読む)
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 昨年、奥久慈男体山から北上縦走したメンバーに、今年は 奥久慈南下縦走 を提案してみたっヾ(=^▽^=)ノ 北上縦走の紅葉も素晴らしいが、南下縦走もおもしろいっ! もちろん、紅葉 も楽しめるし、キレット があったり、見どころモリモリコース (* ∇ *) 紅葉は終盤だったけど、充分に楽しめ、奥久慈らしさを満喫できる山行でしたっv( ∇ )v 令和2年11月21日(土) 第426回 奥久慈男体山~篭岩山~一枚岩~篭岩 7時間25分(ランチ含む) 7...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「今期もお世話になりました!」 小屋閉めのため 今期最後の宿泊に剣山を訪れました。初日は日差しが射し 温かなスタートでしたが 雲の進軍がすぐそこまで来ています。自分たちが雲の中に居ることを 忘れてしまいそうな温かな夕餉をいただき 翌日は冬を思い出すほどの 強い風でした。「ありがとうございました!」 「自然は受け入れるしかないんよ」 「人間も自然じゃけん」 長年この山と生きてこられた 山神様の言葉が胸の中で響...
(続きを読む)
|
|
山梨県内の低山から奥秩父、八ヶ岳、南アルプス、北アルプスなどシーズンを問わずご案内します。~秋山茂雄ガイド事務所~
|
|
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
イマシリ!『相次ぐ遭難死 登山の注意点は?』 専門家「余裕ある“登山計画”を」 今、知っておきたいことを分かりやすくお伝えする「イマシリ!」。きょうのキーワードは、『相次ぐ遭難死 登山の注意点は?』。今月、登山をしていた人が遭難し、死亡するケースが相次ぎました。愛媛と高知の県境にある石鎚山脈の西黒森で今月9日、神石高原町の67歳の女性が遺体で発見されました。女性は、5日に登山口から1人で出発し、行方不明になっ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 2018年7月、西日本豪雨が岡山を襲った。恐怖を感じるほどの強雨の夜をやり過ごし、明るくなってからウパカルは少し高台まで登った。そして、絶句することになる......。川が決壊し、眼下の街が茶色の海になっていたのだ。家に戻ってテレビをつけると、以前住んでいた真備市は、さらに被害がひどかった。東北大震災の津波を思い起こさせるほどに、町が茶色の海へと変わっていた。その後水は引いていったが、報道される死者の数は...
(続きを読む)
|
|
|
|
 先日のブログ 「原点回帰」 幼少の頃に少し触れましたが、その中にある 釣りキチ三平 昭和40年生まれ世代で、当時から釣りに触れていた者なら、絶対に避けては通れない存在… その作者であります矢口高雄先生が永眠されました… コンビニのレジにあった号外で知りました… 当時、私が生まれ暮らした海辺の寒村も、矢口先生の郷里並みの所であり 本を購入するとなると、唯一の薬局(兼化粧品店…田舎あるあるですね)か雑貨店の一角し...
(続きを読む)
|
|
「acc-j茨城 山岳会日記」
acc-j茨城山でのあれこれ、便りにのせてただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。
|
|
 クライミングロ ド2020秋 ③ ◆2020/11/12 松木沢ジャンダルム 中央壁直上ル ト 銅親水公園へ集まったのは5人。5人というのは何か宇宙的な力学に操られているかのようだ。戦隊ヒ ロ 然り、アイドルグル プ然り。剣道や柔道の団体競技も先鋒から大将まで、5人がワンチ ム。音楽で言うならクインテット。日本史の授業で「五人組制度」というのもあったな、と思い出す。秋のクライミングロ ドに参加するメンバ が全員揃うのは今日だ...
(続きを読む)
|
|
|
|
報告者:田中 ★水沢橋ゲートまで入る予定が伊勢沢林道入口から路肩崩落により通行禁止でした。ナメ 3段3m 600m二俣 焼山幕岩 下降の721mピーク
(続きを読む)
|
|
|
|
 【山域】奥美濃 【場所】岩岳、倉見 【日時】2020年11月21日(土) 【コース】西板屋~岩岳~尾根縦走~倉見~うすずみ温泉~旧道峠~西板屋 【メンバー】わし(岐阜テレマーク倶楽部) 【天気】晴れ 【タイム】西板屋7:40 岩岳9:45 根上りヒノキ12:05 鞍部13:00 倉見14:00 うすずみ温泉15:05 旧道峠16:00 西板屋17:00 【ルート図】クリックしてね 開設された登山道は、両山ともあまり面白みのないところですが、繋いで周遊すればか...
(続きを読む)
|
|
「日本ロングトレイル協会-NEWS」
NPO法人日本ロングトレイル協会の最新情報をおしらせします
|
|
「みちのく潮風トレイル」が British Guild of Travel Writers 発表の International Tourism Awards に入選しました イギリス国内の記者、カメラマン、放送局等で構成されるイギリストラベルライター組合(BGTW:British Guild of Travel Writers)は、毎年、組合に所属している記者等からの推薦により卓越した観光の取組に対し、「国際ツーリズム賞」(ITA:International Tourism Awards)を選定しています。本賞は4部門があり、「...
(続きを読む)
|
|
山を登って絵を描いて、山を登って酒を飲み、山を登って日記を書いて、山を登って。イラストレーター鈴木みきの表はないけど裏日記☆2
|
|
 出てます。「岳人」12月号! 今月の特集は「山と絵」 (先月ミキネコヤマトで品川モンベルに 届けたものが誌面になりましたよ) 山と芸術はうんと近いとこにあって 文学は取り上げられることが多いけど これまで「絵」が第一特集ってなると あるようでなかったような気がします。目次にそうそうたるお名前… こっ、このなかに 名前を並べられることの緊張感よ… みっ、身に余る光栄よ… たっ、たっ、助けて〜(窒息) そんな今回の私の...
(続きを読む)
|
|
「白鳳会ブログ」
山梨県韮崎市に本拠地に置く地域山岳会です。南アルプス・八ヶ岳周辺を中心に年間を通して幅広い活動を行っています。
|
|
 バンカメから笹山に誘われた。この笹山、奈良田からダイレクトに上がる尾根、10 数年前に、早川町より山梨県山岳連盟に登山道としての適しているか調査してほしい 依頼があった。当時、県山岳連盟遭難対策委員長だった植松が引受けた。何度か いろいろなメンバー誘い、ついに山頂まで切り拓く事に成功したのだ。10 数年ぶりに上がる事となった。2020 年11月22日(日) 天候 晴れ後曇り メンバー バンカメ隊長・井出・けいた・かえ...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は距離が短いが、これ以上進んでも、駅も宿もない。幸い、本郷駅前にホテルがあったので、ここをゴールとせざるを得なかった。尾道宿~24三原宿 3連泊となった福山市から尾道に電車で移動。7:00、一昨日のゴールとした林芙美子像の前をスタート。旧道は尾道駅の裏に続いている。間口が狭い家が建て込んでいて、家並みがごちゃこぢゃした感じがする。そんな中で一軒だけ大きな旧家がある。創業安政元年の「吉源酒造所」であ...
(続きを読む)
|
|
|
|
来月(12/6)に開催する観光サイクリングin川崎の下見に行ってきました。追分まんじゅう美味しい♪ 東扇島やニュータンタン、川崎駅付近、そして川崎大師とぐるぐる巡ってまいりました。明日にブログをちゃちゃっと書いて、来週 … ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|