|
|
|
 11月も終わろうとして、そろそろ冬モードになってくる。しかし先週の足の不調もあって、リハビリ的な計画にしようと思った。それで、阿武隈山地を登りまくることにしました。出発前夜には家内が青い顔をして、「腰が痛くて曲がらない」と言う。山に行ってから考えてくれ。大滝根山は阿武隈山地最高峰(鎌倉岳より、遥かに望む) 大越登山口から小さな周回で行く。仙台平のドリーネにも行った。電子地形図25000(国土地理院)を加工...
(続きを読む)
|
|
「みのハイキングクラブ」
友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。
|
|
クラブ準山行報告 2020年11月22日(日) 天候 曇り時々晴れ 参加者 16名 CL 中島Mさん 6:00関出発。今日はマイカー分乗で目的地火山・傘山に向かいました。途中美並のインター入口Pで1台は大きなワンボックスに乗り換え、3台に集約しました。天候は予報に反して余り良くない。西ウレ峠を過ぎて直ぐに大きく左折し、林道に入る、ガタガタ道の林道を進み、林道分岐駐車広場に到着しました。今回はコンパスを使いながらの地図読み学...
(続きを読む)
|
|
奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。
|
|
 ■メイン写真 夕陽に照らされた、ポートアイランドと神戸空港(菊水山山頂から) ■今回のコース 六甲ケーブル山上駅→記念碑台→丁字ヶ辻→杣谷峠→摩耶山→桜茶屋→大龍寺→鍋蓋山→ 菊水山→鵯越駅 先月(塩尾寺~六甲最高峰~記念碑台)に続き、六甲山系を逆縦走する3回目。今回も18km、37,000歩のロングルート。最後の30分ほどは谷間の暗い道のため、ヘッ電を使うことになったが、皆さん、なかなかのGood Jobだった。記念碑台のビジターセ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 2020年(令和2年)11月29日(日) 三方分山へ 精進湖より女坂峠・パノラマ台 富士絶景 三方分山1422m山頂から精進湖・富士 精進湖の岸辺からかつて駿河と甲州を結んでいた中道往還へ と「かどや」と書かれたい家を曲がる。趣ある通りに大杉のある神社が歴史を語っているが、廃屋も多く見られる。沢沿いに急登が始まる。沢を数回渡り、堰堤を巻道で登り高度を上げる。深く積もった落ち葉を踏みしめ女坂峠へ着く。阿難坂とも言うとの...
(続きを読む)
|
|
|
|
中央アルプスの経ヶ岳。コースのほとんどが樹林帯で、得られる眺望もほとんど無いばかりか、山頂からも見える物は無いというつもりで登りました。
(続きを読む)
|
|
|
「勤労者山岳連盟 やましな山の会」
勤労者山岳連盟 やましな山の会の公式ホームページです。 当会は1986年発足し、会員数110数名。京都山科地区で絆を深める集まりです。月刊機関誌「やまびこ」...
|
|
 1月29日(日) 晴れ 参加者13名 35周年記念山行第二弾は「大文字山」 毘沙門堂~経塚山~大文字山~如意ヶ嶽~長等テラス をプチ縦走してきました 毘沙門堂に集合です。紅葉は終盤でした 消防ポイント「Bコース」は毘沙門谷に沿っての尾根コースです 登山口は見過ごしてしまいそう 「ここを登るの~」 「へ~豚熱 なんていう病気があるんだ」 しばらく後山階陵に沿って歩きます 「これはハイキングじゃない!山登りだ~!心して歩け...
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 今日は、岩国市の錦帯橋も見たかったので、錦帯橋の知覚に宿を取った。錦帯橋にいちばん近い関戸宿の先のバス停をゴールとした。5ヵ所の峠があり、しかも、4ヵ所は昔のままの、今では街道歩きの人しか通らないような自然道である。そのせいか、歩行距離の割には時間が掛かった。廿日市宿~玖波宿 宮島口から廿日市駅まで移動して、6:20、まだ薄暗い廿日市宿の昨日のゴールをスタート 朝の交通ラッシュの車がうるさい県道をしば...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 11月29日(日)八風谷~水木野へ無事に行ってきました。(メンバー:L S、K、T、K、E、他1名) 石槫トンネル気温2度(8:00)。冷たさを感じながら林道を南下。△898.7m「水木野」を目指すために690mより西方向の尾根に取り付く。周辺は作業道作りが進んでいたが、この作業道に惑わされるとはいざ知らず、どうにか△点にたどり着いた(11:00)。下山は赤布をとりながら890mのピークに到着(12:00)。この後、南に走る林道に下りようとしたが、...
(続きを読む)
|
|
「東海白樺山岳会ブログ」
愛知県名古屋市にある山岳会です。仲間を募って山に登る会の運営、会員の登山記録、行事等の活動を発信しています。
|
|
 朝4時30分起床、名古屋ICは5時30分、養老SAでトイレタイムの際に下着を1枚着こんだ。余りに寒い。若狭美浜ICは7時30分通過、R27を走り、新庄へ左折した。耳川に沿う県道213号はほぼ直線路である。粟柄越え関所跡に駐車。Pを朝8時30分出発、林道へ左折して、上空の送電線を見ながら約20分ほどで384mの近くに立つ送電鉄塔への巡視路の道標があり、さらに庄部谷山へと篤志家が付けた道標もあった。河原へ下るとすぐに水が流れてい...
(続きを読む)
|
|
|
|
 「セルフレスキュー」というのも「自救力」のひとつです。
(続きを読む)
|
|
|
|
|
|
|
「みさごの日々練成 Do not go gentle into that good night,」
人生は決断の連続 戦って戦って、幸せを手に入れる
|
|
信じられないかもしれないけど今日で11月が終わって来月で今年が終わる。生産性という意味では今年は何もなかった。世情的にも仕方ないのだけど今年ほど山に登らなかった年もねぇなあ。仕事もまるっきり転職になって1から学ぶことも多かったけどそれはそれで楽しい。人は何歳になっても学ぶ事が出来るんだなぁと感じた。新しい事を始めるのは楽しい。違う世界を見るのは勇気がいるけどきっとやってよかったと思えるはずなのでこ...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 新購入のデジイチの試運転を兼ね、遅ればせながら、→ 先週、生瀬富士 の続き、奥久慈月居山・男体山縦走路界隈の紅葉狩り 縦走路の紅葉、綺麗な場所が随所に・・・・ 二年前の月居山紅葉見頃の同行程記事は → コチラ 【行程】2020(R2).11.28 袋田の滝駐車場~七曲り~観音堂鐘搗き堂~月居山~鍋転山(第一展望台)~第二展望台~男体山まで2..4キロ道標先自然休養林看板モミジ谷までの往復 大賑わいの先週と変わり、ほどほどの賑...
(続きを読む)
|
|
軽~く近くの山の「ぷち登山」を始めて… いつの間にか、すっかり山の魅力に取りつかれ、県外まで足を伸ばし、毎週のように、どこかのお山に出没してます(^^♪ ...
|
|
 奥久慈南下縦走 で充分に歩いた翌日。用事がありだんな様と出かけたが、用事の前に少しだけでもカラダを動かしたいそうなので、近くの 小町山 を歩いた(*^・ェ・)ノ ちょこっと歩いてカラダを動かすことだけが目的だったが、山頂の先の木々が伐採されており、筑波山がキレイに見えて 、眺望も楽しめて感動した ヾ(´ω`=´ω`)ノ 令和2年11月22日(日) 第427回 小町山 1時間10分 ※早歩き&下山してないので参考になりません。11:15小...
(続きを読む)
|
|
ゆったり、まったり登山、無理せずに怪我無く楽しみたいです。
|
|
 2020.11/29(日)群馬県甘楽郡下仁田町 甘楽町秋幡の稲含山の鳥居から夫婦欅を経て羽毛山、物見山、そして白髪岩の原三角点を見に行って来ました。白髪岩は下仁田町の最高峰(1512m)だそうです。ルートファインディングを要するし、GPSがあった方が良いです。この尾根は自己責任で入山をお願いします。夫婦欅を登山道から眺めて、進みます。落葉した樹林帯で振り返ると稲含山が見えます。冠雪した浅間山が木々の間から見えました。...
(続きを読む)
|
|
|
|
 標高1920 m剣山山頂直下にある 1955年に開設された剣山頂上ヒュッテは 四国で少なくなった個人経営の山小屋。◆荷を下ろす 「もう腰が据わりました!」 次郎のピストンを中止したワイズさん。また来いってことよ。◆ふれ合う 「さっき電話したんじゃが」 すいません気づきませんでした。「まあえいゆっくりしよってな 小屋の仕事済ませてくるけん」 「河童さんに 食べてもらいたいものがあります」 スタッフのキノコとシャケのクリ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 尾張白山(はくさん) 260m 53/130 尾張富士(おわりふじ) 275.03m 54/130 尾張本宮山 295m 白山に登る途中にある三角点 三等三角点 基準点名:野口 尾張白山 入鹿池 尾張富士には山頂標識がない 四等三角点 基準点名:尾張富士 献石と彫られた石碑や石段、願い事を書いた小さな石が積まれているところを見るとそういう山らしい 尾張本宮山は前に行っているので省略 本宮山の下りは迷走気味で、消耗してしまい、道歩きの部分は師匠に...
(続きを読む)
|
|
|
|
 心理学のうち「社会心理学」「行動心理学」まだ確立されていない「安全心理学」とありますが、人の行動には心理的要因が大きく関係していますが、事故防止に山岳関係者ではあまり提唱される関係者はほとんどいません。社会心理学とは 人と人との相互作用, 「社会」の中での人の行動について研究する学問. 行動心理学とは 狭義には,J.B. ワトソン の 行動主義 的 心理学 をさすが,一般的には意識を対象とする心理学に対立する諸...
(続きを読む)
|
|
|
|
 NHKラジオ番組に羽田さんが出演されたようで「ポイント」のみですが示唆は奥深いものです、以前にもご紹介しましたが 「山は常にリスクと背中合わせである。そして、最も危険なのは、危険を危険と考えることができないことなんです」という言葉です。危険を危険と考えることができない=山で遭難する=コロナ感染する → 神戸女学院大学名誉教授で思想家の内田樹氏が先日、「正常性バイアス」の解除について考察されていましたが、...
(続きを読む)
|
|
横浜に住む山とB級グルメが大好きな指導員&ガイドです
|
|
 日程 2020 年 11 月 10 日(火) ルート 猿橋駅~御前山~九鬼山~ 禾生 駅 1 年ぶりに会う後輩のお嬢様達に誘われて紅葉ハイキングに行って来ました。最近こんなのばかり行っているけど
(続きを読む)
|
|
|
|
|