|
|
|
 カマキリくんが 干していた銀マットで 日光浴をしています。12月なのに がんばって生きているのですねー。洗濯日和(笑) の 好天気。では、チョイとJ新道 新設Ē&Fコースに行ってきまーす(^^)/ 登山靴よりも ヒラキシューズは 軽くて履きごこちは いいですねー。耐久性はあかんですけど・・・・ J階段からCコースに直接行けるように ショートカット道も 開通しましたよ(^^)/ (コレも元は路があったようです) Cコースは 氷ノ山の道...
(続きを読む)
|
|
|
|
 高御位山から夕日見学 関西電力・姫路第二発電所煙突から立ち昇る煙と夕陽 久しぶりで高御位山山頂から夕陽を見てきました。自宅から見る限り、西の地平線近くの空にこんな雲があることは確認できていませんでしたが、長尾からしばらくしてその方角を見やるとご覧のとおりの雲がかかっているのが見えました。折角なのでそのまま山頂へ向かいましたが、以後もこの雲が取れることはなく、ほぼ日没の時刻を迎えたころ最後のご褒美...
(続きを読む)
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
お陰様を持ちまして、みなさまのお力により ホームページが何とかできつつあります。〜〜〜〜 誠に勝手ながら、みなさまが写っている写真などもHP上に掲載 させていただいてるものもございますので、も...
(続きを読む)
|
|
自然が無い所では生きられない自然派女性が、群馬のローカルなトレイルから日本中の国立自然公園、はたまた南カリフォルニアのハイキング・レポートなどを書...
|
|
Sunday, November 29, 2020 紅葉シーズン終盤のハイキングではアディショナルな楽しみが欲しい。そこで、かねてから気になっていた岩稜歩きの山、二ツ箭山に登ることにした。二ツ箭山は、阿武隈高地の南端にそびえる山で、稜線には男体山や女体山、抱岩などの険しい岩峰があり、高度感のある岩稜歩きが楽しめる。<自動車の場合> 常磐自動車道のいわき中央ICで降り、県道2...
(続きを読む)
|
|
|
|
 静かな山頂の榧ノ尾山。眺めはいまひとつだけど 向かいには雁ヶ腹摺山。高校生の頃 登山部の女子だけで 五百円札の富士山を見たいと あの山に行ったっけ。このまま進めば 石丸峠へも着いてしまいそうだけど 今日は小菅まで戻らなくちゃいけないから この先の道は またの機会に。帰りもサクサク 落ち葉踏みながら。もう分岐?! 大マテイ山へは北側の 静かな道で。展望はないけど 広場みたいな山頂は そこそこ人もいてみんなそれぞ...
(続きを読む)
|
|
|
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグラ...
|
|
GoToトラベルで~ 神峰山にハイキングに行って来ました~!(^^)! スカイツリーより少しだけ高い山です
(続きを読む)
|
|
2008年と2011年の2回の大腸癌手術 ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・
|
|
 国道の標識にも下関の文字が目につくようになってきた。いよいよ、ゴールが近くなってきた。今日を入れてあと4日は掛かりそうな感じになってきた。予定通り歩けると、下関ゴールは12月5日になりそうである。今日は、宿場間の距離が短く、6つの宿場を通過した。今夜のホテルは昨日と同じ徳山駅前に取った。同じホテルに連泊したかったが、取れなくて、別のホテルにした。結果的に、最後に詳しく書くが、幸いした。リュックを駅に...
(続きを読む)
|
|
「早稲田大学ワンダーフォーゲル部」
WASEDA Univ. Wandervogel Club
|
|
 こんにちは、新人の古橋です。今回のワンダリングは自分のドクターストップが解除されたために計画され、この登山を境に通常活動を再開させていただきました。わざわざ自分のためにこのような機会を設けていただいた先輩方には感謝しかありません。ありがとうございます。今回登った山はというと、明神ヶ岳という箱根に位置する山でした。天気にも恵まれ、登山日和の中スタートしました。山道は整備されており、自分は多少きつ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 コロナ感染は居住地の市区町村の感染状況をしっかりチェックが必要な状況です。大阪は大阪市・堺市・東大阪が群を抜いておおいですね。東京都のPCR検査数は11/30に8123件、12/1データは公開がまだのところをみると8000件をオーバーしているのかも知れませんが、11/30分→12/4発表です。ごまかさないでほしいところ。
(続きを読む)
|
|
「さがみ山友会公式ブログ」
神奈川県の山岳会「さがみ山友会」の山行ブログです。
|
|
 2020年クロージング山行 西丹沢 手沢左俣&沢レスキュー訓練 2020年11月28₋29日 2020年最後の会行事「クロージング山行」は沢登りとレスキュー訓練のミックス型で実施。本来後者は春の沢オープニングの企画であるが、昨今の情勢下で今回開催となった。この企画の重要なウエイトを占める夕餉の支度は、食事当番の方々のご努力により素晴らしいものとなった。美味しい食酒のつまみと豚キムチをスタートに、ソーシャルディスタンス...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。本日12月2日は、本格的雪山シーズンが近づいてきているので京都金毘羅の岩場でアイゼントレーニングをしてきました。先ずはウォーミングアップでワイケン尾根を登っていきました。ワイケンの頭から大原の里を見下ろします。数えきれないほど通っていますがいつ来ても心癒される景色です。ワイケンの頭フェースを使って登り込み開始。ロープを垂らしてアッセンダーを掛けて登っては...
(続きを読む)
|
|
|
|
 地元の人は軽トラで山仕事でここまで上がっていた。この方も山や自然が好きで岩魚釣りや山菜取りに入るという。ブナが素晴らしいと言ったらこの方も同意された。仕事と趣味が一致しているのだ。
それにしても堰堤が多いですね、と黒谷山の東の谷にある砂防堰堤の話をした。
そこを切り口にブナ林は山の生活史的には、昔は薪炭林だったことでしょう。若木の内に クヌギ、コナラ、ヤマザクラ、エノキなどの伐採を繰り返し、山の...
(続きを読む)
|
|
|
|
 低気圧が東の 海上 へ 大陸からは高気圧が張り出して 西高東低の気圧配置となり土佐の 太平洋側は晴れて日差しが届くだろう。◆空を観る 冬の寒気は一進一退を繰り返し 確実に日本に下りはじめている。条件によるが四国は高山で雪となる 1500mに0℃の寒気が達するだろう。四国高山は今年一番の寒気で 初雪が降るかもしれないが 高山を望む山で今冬の安全を 祈念あげるもいいだろう。◆祈りの山へ 高くもなく草木も豊かでもないが ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 阿武隈山地をめぐる山旅の二日目、朝から意気込んで日山と五十人山に登りました。その勢いで、隣の竜子山(たつこやま)に向かいます。阿武隈セブンサミッツまで、あとふたつ。(阿武隈セブンサミッツとは私が勝手に言ってる名称です。) 竜子山は巨岩のワンダーランドだった! 【2020年11月28日】 西ノ内登山口11:10発=日向前登山口11:25着 登山口駐車スペース11:30~ 竜子山 12:20-30~風呂前登山口13:20~駐車地点13:30 行動時間:...
(続きを読む)
|
|
山に咲く花を愛でるために山歩きをし、その花の写真を撮っています。
|
|
 久々に東京北部の里山に出かけてきました。以前に訪れたときは尾根をずっと縦走しましたが、今回は登って尾根に出たら少し尾根を歩いてから別の道を下って、また別の道を登っての繰り返しをしました。山道では両側を見まわして、ある植物の殻探しをしましたが見つけられずに空振りとなりました。ネットにはこの里山のどこかに梅雨時に咲く花のことが多く出ていますが、そのような花は登山道近くにはないように思われました。殻...
(続きを読む)
|
|
「太郎坊のそよ風」
認定NPO法人 富士山測候所を活用する会 スタッフブログ
|
|
 大気環境学会 功労賞のメダル (風神雷神が彫刻されている素敵なメダルです!) 認定NPO富士山測候所を活用する会には、東京事務所と御殿場事務所に2か所あります。御殿場事務所は、ブログ でもご紹介しましたが、登山準備拠点、観測サイトとして活躍しております。東京事務所は、千代田区麹町にあります。(官公庁に申請などが多いので・・・) 東京事務所の外観。こちらの1室を借りております。事務室のドアには『認定NPO法人 富士...
(続きを読む)
|
|
ハイキングからバリエーションまで 広く浅くの山歩き
|
|
|
|
「(タイトル未指定)」
長野県山岳総合センターは、安全登山の普及・啓発に関する各種事業を行っています
|
|
 センターでボルダリング教室が開催されていた日曜日、私は、センター裏の鷹狩山に登りました。一緒に登ったのは、私の地元、安曇野市の公民館活動「トレッキング愛好会」の仲間です。公民館が新しくなった機会に、いくつかの愛好会が発足しました。「トレッキング愛好会」は、月一度を目標に、地元の里山を中心に登っています。さて当日の様子。鷹狩山のトレッキングコースは、最近、道標がしっかり整備されました。頂上では、...
(続きを読む)
|
|
|
|
2020年12月発行 現地集会 ■ 12月21日㈪ 「厚木鳶尾山」 (担当:征矢三樹) 小田急線本厚木駅北口バス乗り場9時30分集合 コース:本厚木(バス)鳶小山前→天覧台公園→金毘羅神社→鳶尾山→鳶尾峠→憩いの森青空館→八菅神社→展望台→クラブハウス →上萩野(バス)→本厚木 申込締め切り:12月14日 征矢まで tel: 080-3558-3250 fax:03-6886-4392 mail: soyamiki@ ■ 2021年1月12日㈫ 新年山行 / 新年会 鶴岡八幡宮と衣張山・名越切通し 雨天(担...
(続きを読む)
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【鹿島山~平山明神山】02.11.28(河合) 【2020年11月28日】 【メ ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|