|
|
|
 昨日登ろうと思ってたんだけど、寝不足だったのでやめた。10年以上ぶりに箱根駅伝を最初から最後まで見てから買い出し。物価の安い福岡に慣れているので、かなり悩みながら買わないといけない。ルミエールが恋しいわ〜。こっちに来て毎日のように100均行ってるし。あと家から少し歩いたところに登山口と書いてある看板を見かけたので確認に行ってみた。うん、時間のない時登れそう。引っ越してきてもうすぐ1週間になるけど、お...
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 今日の富士山 2020.01.03 11:57 明日4日(月)より営業を再開いたします。WEBからいただきましたご注文やお問い合わせなどは、順次対応してまいりますので、もうしばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。今日は地元のみなさんとローカル低山をめぐってきました。標高はどれもたいしたことはありませんが、どこからも富士山が見られるのはローカルならでは。ちょっもしたトレイルもあって十分に楽しめます。終わったあ...
(続きを読む)
|
|
Mr ビーンズの日常の出来事と趣味のクライミングでの出来事、感じた事、思った事を思うがままに書き連ねました。
|
|
 今日で古希になりました 今日は一族揃って祝ってくれました 明日からも今までと変わらず仕事に励みクライミングを楽しんで行こうと思っています
(続きを読む)
|
|
アードベッグのさんやゆぎょうオートキャンプの日記と丹沢の山と沢の記録です。当ブログは山行ガイドではありません。登山道以外の経路、ヤブ尾根、危険地を...
|
|
新年2回目は三浦半島でリハビリ山歩きゆるゆるハイキングかと思いきや藪尾根下降で尾根を外したり相棒さんがヤッケを紛失して登り返したりなかなかハードな山歩きでしたメンバー:nenetaさん、ardbeg【今回のルート図】出発予定の公園はコロナ自粛(?)で閉園中川久保の信号のコインパークに車を停めて出発イトーピア団地の裏山を抜けて東逗子駅を通過2018年に三浦半島縦断をした時はここがゴールだった神武寺へのハイキングコース...
(続きを読む)
|
|
|
|
 皆様、新年明けましてお目出度う御座います。本年も宜しくお願い申し上げます。さて、新年最初のクライミングは、何時もの北山公園でスタートしました。今回同行してくれたのは、登るバーバーあだっちさん&奥様。お二人は、ほぼ初めての北山公園なので、楽しく登れる課題をセレクトしてみました。駐車スペースに着いたら、まっちゃん&うめちゃんが居たので、一緒にボルダータワー周辺に行ってアップ。あだっち夫妻にはスベリ台...
(続きを読む)
|
|
|
エッセイ、ひとりごと、山の話、シャモニー、グリンデルワルト、ツェルマット、ガイドのお話 国際山岳ガイドNAGAOKAのアクティブ日記 koko
|
|
今年も待ちに待ったアイスクライミングの季節 がやってきました。〜〜〜〜 人間って楽しいことや興味を持ったことは自然 と習得するものですね。私たちガイドはいかに 楽しく教えるか、また自分も楽しみながら...
(続きを読む)
|
|
|
|
 三国峠から百里ケ岳方面 若丹国境稜線から北側 若丹国境稜線から三国峠方面 中山神社裏尾根分岐付近から若狭側 中山神社裏尾根分岐付近から百里ケ岳方面 中山神社裏尾根分岐付近から西側 中山神社裏尾根から比良連山 中山神社裏尾根 ブナの森を下る 生杉川を歩く ツララ シカが食べたカエデ(コハウチワカエデ?)の落枝とそれに着いていたヤドリギ 牡シカが食べていた落下したヤドリギ 集団で移動した昨日のものと思われるシカの...
(続きを読む)
|
|
|
|
 意外に九州・四国・近畿など太平洋側は穏やかに推移して「登山者も前振りが寒気が凄いとのことで自制したのか?」大きな山岳事故は発生していません。今週末の木・金・土・日の寒気の方が低気圧が日本海を東進するので年末年始よりも厳しいとのことです、年末年始にコロナもあり自制した登山者が予定をこの3連休に変更していればしたで「なんだか大変な」気がしますね。
(続きを読む)
|
|
白馬バックカントリースキー&登山ガイドいたします!
|
|
 少しは落ち着いて沈降したっしょ!と、今季初の王道ルート。あれ?栂の森のリフトってセーフティーバー付いてたっけ?? 今季から? 出発口にはグラニクス御一行様。今年もよろしくお願いしますと、ご挨拶からのスタート。林道ラッセルだり~よな~と思っていたが綺麗にピステンが入っているではありませんか! ちょ~ありがと~(笑) 天狗原方面に行くグラニクスと別れてラッセル開始! 本日も元気が有り余っているDKはトレース無視で...
(続きを読む)
|
|
「名古屋山岳会 Nagoya Alpine Club」
名古屋山岳会:真摯にして実践を第一とする登山団体
|
|
南岳西尾根 2020.12.29-31 メンバー L吉村賢、粂野忍、大島祐一 2020年12月29日(火) 記 ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 波乱の令和2年の締めくくりは、穏やかな伊豆でのクライミングだった ここ10年以上、年越しは雪山で迎えていた 昨年の剱岳北方稜線で雪山縦走は自分の中で一区切りつけられたと思う 人気のない吉田の浜に打ち寄せる波は激しく、風は砂を巻き上げていた 最も、雪山の厳しさに比べればなんと平和なことだろう 前方の鞍部を越えてアプローチする 今日のパートナーは妻と 普段、忙しくてなかなか一緒に登れないが、一年のねぎらいを...
(続きを読む)
|
|
バックカントリースキーからフライフィッシングまで、中毒になるほどどっぷりハマったアウトドアライフを紹介
|
|
地元「宇奈月山」(仮称)大原山で雪遊び。ツエルトを張ってコーヒータイムを楽しんだり、パウダー滑降を楽しんだりと充実の雪遊びができた。我が家から30分でこんなに楽しめる場所があることに感謝・感謝!(家に帰って順大が箱根駅伝7位という結果に胸をなでおろした。) 今シーズンは、12月後半からまとまった積雪があり、どこのスキー場も滑降可能となっている。ただ、新型コロナの関係から宿泊でのスキーは少ないよう。スキー場...
(続きを読む)
|
|
山やポタリング、ウオーキング、野山の花の報告をしています
|
|
 予報で良い天気だと言っていたので、富士山の眺めを楽しもうと高尾山を歩いたのですが、前に雲がかかってしまって見ることができませんでした。残念。でもシモバシラの氷の華は全く予想していなくて、見られたのが非常に嬉しかったです。〇 高尾山 2020.12.16 (水) 晴 都井沢 (6:55) 発電所 (7:45) 三沢峠 (8:15 ~ 8:25) 梅の木平BS (9:10) 6号路登山口 (9:35) 琵琶滝 (9:50) 高尾山 (11:05 ~ 11:30) もみじ台 (11:40) 稲荷山...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 モラージュ柏店 より 佐久間 です。本年もよろしくお願いいたします。お正月の3日ですが、本日も沢山のお客様が登りに来てくれました。受付すぐ横の 青い大きなホールド を使った4級のセッションが盛り上がっていました! まだの方は是非この課題を触ってみて下さい。さて、今日の鳥は スズメ です。よく見る鳥ですが、まじまじと見ることは少ないと思います。茶色い頭、太いくちばし、黒いほっぺ、白い首輪、とよく見ると可愛い...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ウエストロック。開店から2時間。1Fの長ものを数本、赤テープを登ってウォーミングアップ。ウォーミングアップ後は緑テープの宿題をトライ、どれも惜しいができねぇ。PlanetHangの課題、ムーブとムーブの間のムーブを考えて試す。1度目で届かなかったホールドをタッチ、2度目でホールディングしかけ、3度目でホールドしてそのままクリアできたぜ。・ギョービー(本文とは関係ねぇぜ) ・PlanetHang 緑 ︎ 帰り際にランニング途中に...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 1: 名無しさん 2021/01/03(日) 14:56:41.74 ID:QertJ2j89 ※北海道ニュースUHB 1月2日午後、北海道上富良野町の富良野岳付近で50代の男性から「バックカントリーのため、山に登ったが帰れなくなった」と救助の要請があり、その後自力で下山しました。警察によりますと救助要請があったのは1月2日午後5時40分ごろで、2日午前から上富良野町の富良野岳でスキーをするため1人で山に登りましたが、帰り道がわからなくなったというこ...
(続きを読む)
|
|
私のだらだら書き・偏屈ブログに、ご訪問戴き誠に有難うございます。2005年7月から拙ブログ開始、今日まで続けてこられたのも皆様の御支援のおかげです。記事...
|
|
 早起きできず、予定の雪山へ届かず・・・近所の太平山へ・・・ アポローチ途中、いつもの「しんまなかばし」から、日光連山の眺め(富士山は空が白すぎて絵にならず) 黒髪山の男体山も白い 2020(R3).1.3 【行程】清水寺~晃石山~桜峠(馬不入山往復)~清水寺 ロウバイ見ごろの清水寺、観音堂へ参拝後、晃石山へ 気温1℃の山頂からの日光連山は雪雲多く、冴えず いつもの定例ルートで、馬不入山往復、清水寺へ下山 午後、渡良瀬遊...
(続きを読む)
|
|
|
|
 教え子さんの年賀状。30数年も続いている子供たち。けれど お互いに30数年間も顔を合わせていませんので 私は 小学校の時の顔しか思い浮かばずに 子どもたちは 20代の若きお兄ちゃん先生の顔しか 思いつかないでしょうね。同窓会では、直ぐに判る子と 全く分からない子も居て、名前を聞くと、仰天してしまう変身ぶりに 驚いたりもしてしまいます。でも しばらくすると 話し方や 体の動かす素振り そして 笑い方・・・ それ等は...
(続きを読む)
|
|
「趣味の山歩き ますます深くなる近くの山域 」(C)趣深山since2002shumiyama@gmail.com
|
|
木地屋駐車地点 4:38 木地屋橋 5:12 矢筈山(10:41 11:07) 石堂山(13:17-13:37) 白滝山 (14:55-15:07) 石堂神社 (16:10-16:22) 林道大惣線登山口 16:59 木地屋橋 (17:12-17:19) 木地屋駐車地点 17:47
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
署によると、現場は 登山 道から35メートル下の斜面。現場の状況から、菊地さんは雪の積もった 登山 道を1人で下山中、誤って滑落したとみられる ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|