|
登山と写真撮影が大好きな「自称爽やかなオジサン」の登山ブログです。
|
|
 登山・キャンプの山飯の食材にお餅と調理について 登山・キャンプにおすすめのお餅「サトウの切り餅」について お餅の調理に必要な焼き網(ロースター)について お餅調理に必要な調味料入れ(ナロゲンボトル)について 登山・キャンプでお餅料理を作っている様子と調理時間について まとめ 登山・キャンプの山飯の食材にお餅と調理について お正月と言えば「お節料理」と 「お餅」 になりますよね! 小さな頃からお餅が大好物な私な...
(続きを読む)
|
|
山の自然や風景をゆったりと眺め、写真を撮るために山に登る。だから、登頂や縦走を目的とせず、好きな山域でテントを張ったり小屋に連泊して、カメラ片手に...
|
|
 年末に発覚したN-BOX+の左前輪ドライブシャフトアウトブーツの破損とそれに伴うグリスの飛散によって、年末年始は車で遠征することができませんでした。もっとも、車を動かせなかったわけではないので、近所への買い物などは行ったりしたのですが、やはり山へ行くというのは万一のことを考えて自粛しました。年末年始の山の中で車が動かなくなったら、JAFもすぐに来てもらえるかどうかわかりません。結局、JRを使って里山歩きを...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 八千代店 より 佐久間 です。本日、雑賀店長が浅草吾妻店のセットのため、私が代わりに八千代店におります。今日はキッズスクールも私が担当しました。例のごとく、子供たちにも鳥や虫の話をすると興味を持って聞いてくれました。↑私が黒板に書いたタマムシ。子供たちの心をがっちりつかんだぜ!と思ったのですが、「課題を登るよりも休憩しながら 虫の話を聞きたい! 」 とまで言われてしまって、嬉しいけどちょっと困りました。...
(続きを読む)
|
|
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
|
 434: 名無しさん 2020/11/29(日) 22:14:47.69 ID:4mUgqz6c 皆さん家族分のシュラフって何に収納してますか? 化繊シュラフで4人分だと、保管時やキャンプ場までの車内で場所取りますよね。何か上手い具合に収納できる方法があれば教えてください。ちなみにコールマンの2in1 C5を2枚、子供用C7を2枚使ってます。ダウンに買い替えや、ルーフキャリア導入も考えましたが、現状では予算的に厳しいです(´・ω・`) 435: 名無しさん 2020...
(続きを読む)
|
|
「黒百合ヒュッテ北八ヶ岳の情報」
北八ヶ岳の黒百合ヒュッテからは、シラビソの樹林と黒百合の草原のなかに建つ山小屋で通年開いています。山小屋から発信中
|
|
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。黒百合ヒュッテ
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 豪雪の氷ノ山 帰って来ました・・・ 取りあえず・・・ちょっとだけ 載せます。登山口の小屋が埋まってます。この小屋を見下げるなんて・・・雄に2m越えですっ
(続きを読む)
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【立岩】21.1.4(浅田) 【2021年1月4日】 【メンバー】中川、坂本、山 ...
(続きを読む)
|
|
「好日山荘 ガイドコラム」
好日山荘契約ガイドによる山のコラム
|
|
 ※写真撮影:好日山荘名古屋栄店スタッフ 新年早々、お買い物中の写真です。私はグローブが好きです。そしてかなりこだわりがあります。私が求める物としての条件は 操作性、デザイン(見た目・カッティング)、保温性そしてタフである事。毎シーズン色々な物を使って(もちろん実費購入)お客さんにフィードバックしています。雪山では常に雪(水)に触れています。低い気温の中で靴紐を結ぶ、ゲイターを着ける、アイゼンを履く、ジャ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 市川妙典のパーク からこんにちは。年末から子どもたちに 「クリスマスには何をお願いしてるの?」 とか 「お年玉ってどれくらいもらえそう?」 とか質問して回ってたんですが、意外に現実的な回答が多くて 「最近の子は欲がないな~」 と感じてる ながたん です。子どもならではの、もっと途方もないお願いとかするくらい欲張って欲しいんですよね~(*^_^*) で、意図しない物をもらっちゃって、嬉しいやら残念やら…みたいな複雑...
(続きを読む)
|
|
福岡から主に日帰り出来る登山や沢登、クライミングのズッコケ登山日誌 or 登山帰りの立ち寄り温泉レポート。
|
|
 恒例の 脊振神社の初もうで メンバーは私と相棒の2人です 今日は福岡側の椎原から登ります 私は雪は全然考えて無かったので アイゼンは持って行かなかったが 登山口は意外と 雪 がありました 車谷コースから脊振山に登ります ...
(続きを読む)
|
|
|
|
|
 ★山行日 2021年1月3日(日) 小雪 ★メンバー tada♂、tada♀、キヨさん、沢やか?Y、機関車、かがやき1号、すーちゃん、まっきー、元会員の チアキ さんと旦那様 この山は聞いた事も無い山ですが、毎回、美しい景色を見せてくれます。←最近YAMAPアプリでは山の名前が表示されます。アプローチも楽で、何度来ても楽しい山です。ビーコンチェック…すぐスタートです。元気な方々沢山おられて交代で ラッセ ルです。ありがとうございまし...
(続きを読む)
|
|
|
|
 ジュリ子さんと。電車とバスで行って来たぜ。岩場には1番のり、今日から仕事はじめのところもあるだろうからってぇ思ってたら顔見知りに有名人までぞろぞろとやってくるじゃねぇの。キャッスルのスラブを登って、”アスリーツボディ”でもお触りしようかなぁってぇ考えてたら時間だけ過ぎていく。日頃岩場で「混ーぜーてー」なんて行ったことねぇから気後れしちまったよ。ジュリ子さんのビレイをして”ミートテック”を登っておしま...
(続きを読む)
|
|
|
|
 場所:入奥沢中腹道、鷹ノ巣山、浅間尾根(末端まで) 日程:2021年1月4日 メンバー:タナカ 1/4(月) 07:0 三沢橋発(0:50)入奥沢中腹道取付(0:53)入奥沢本流(1:24)榧ノ木尾根合流(0:38)鷹ノ巣山(1:53)三沢橋着 13:20 鷹ノ巣山浅間尾根の入口を見送り車道を直進 カラーコーンが立っているところからモノレールに並走して取り付く 車両の手前には椎茸の原木らしきものが山になって積まれている モノレールの謎解きは後半で 明るく踏み...
(続きを読む)
|
|
|
|
 太閤道ボッカハイク 2021.01.04 コロナで自粛しているので普通に山に行けず、歩く力、ボッカ力の衰えを痛感しているので少しでも維持出来るように歩いてきました。今回は19kgとなりました。いつも三川が見える休憩地までノンストップで歩くのだが、途中の鉄塔展望広場で休憩しなくては歩けない。鉄塔展望広場から見た眺め。今日の目的地・三川が見える休憩地へは1時間24分掛かって到着。前回は1時間3分(16kg)、前々回は1時間8分...
(続きを読む)
|
|
「Climbing Mate Club」
長野県松本市を拠点とするクライミングクラブ
|
|
 1月2日爺ヶ岳東尾根に単独で行って来ました。除雪をして車を駐め、6時から歩き出しました。他にも車はありましたがトレースは消えていて、最初からラッセル。脛〜深いところは太腿くらいでした。ジャンクションピークを過ぎたところで5人パーティーとすれ違ってからは、一気に歩きやすくなり、2000m手前のP3には12時半に着きました。朝からずっと雪でしたが、P3手前くらいからは風も出てきて、視界も悪く、翌日もあまり良い予報...
(続きを読む)
|
|
|
|
 越年山行 奥秩父 金峰山(きんぷさん) 2020年12月31日₋2021年1月2日 今冬は大寒波が定期的に列島を覆う気圧配置が続いており、難度が高い山域への冬期入山は慎んだほうがよいと感じている。自身は従前にも増し指先が冷たくなる傾向で、12月にウールの手袋を新調してみた。谷川の雪訓ではその暖かさに助けられたが、第一級の寒波のせいか、標高2000mを越す金峰山では、その効果は薄いことが今回の山行で判明した。とにかく冷たく...
(続きを読む)
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 12月27日 前日、谷川岳で雪にまみれた後、冬晴れの関東平野を見渡せる丹沢に来ると、ギャップが大き過ぎて、感覚が付いていかれない。同じ関東地方で、直線距離にしたら300kmもないのに、冬は物凄く差がある。伊勢原駅からタクシーで保国寺へ行き、林道を歩いて、まず聖峰を目指した。聖峰からの展望は最高である。しかし、マイナーのピークのせいか、日曜日であっても、誰もいない。高取山から大山南尾根を歩いても、たまにし...
(続きを読む)
|
|
各地さまざまな、自然の流れの中で、気が付いたことを中心に、綴ります。
|
|
 1週間前の19日には雪上訓練、20日に谷川岳登頂の企画があったのだが、関越道で多くの車が立ち往生するくらいの大雪となり、中止にしざるを得なかった。僕自身も、まとまった雪が降るだろうと思ってはいたものの、天神平における積雪が約3メートルにまで達するレベルになるとは、想像していなかった。似たような大雪が2017年のクリスマス頃にもあったけど、忘れていた。ラニーニャの時は油断してはならぬ、と少し反省した。1週間...
(続きを読む)
|
|
|
|
 氷ノ山・三ノ丸、わさび谷滑ってきました。風の強い三ノ丸 雪の氷ノ山に向かうのはいつ以来だろう。スタートが遅かったお陰で申し訳ないほどトレーズバッチリで、年末の寒波でチシマザサはすっかり雪に覆われ「これぞ氷ノ山」らしい姿を見せてくれた。ぶなの森からみる大段方面と三室山遠望 三ノ丸避難小屋と展望台 三ノ丸避難小屋で遅めのお昼を食べたら、わさび谷へ向かう。天気は悪くないものの北西の風が強く、氷ノ山山頂は...
(続きを読む)
|
|
|
|
2021年1月4日 月曜日 (晴) 初登りは臼杵の鎮南山でと思い今日登る事にした。もう一つは新年早々から花を見たいと思っていた。その花はコショウノキ。コショウノキは昨年末、空の公園地蔵尊で見ていたのだが、どうしても鎮南山のコショウノキの花を見たかった。2021年の花巡りはコショウノキの花からスタート。今年も多いに花を楽しみたいと思っている。...
(続きを読む)
|
|
|
|
|