|
丹沢での日帰り山遊びのブログ「AYコーナー山ブログ」(こちら)のNO.2編です。 丹沢バリエーションの大先輩、M-KさんのHP「俺の山紀行」には大変お世話になっ...
|
|
2021年1月11日(月・成人の日、薄曇)今日も正月らしく寿岳へ。大倉~戸川林道~木ノ又大日沢右岸尾根~オバケ沢二俣~寿岳(三角沢ノ頭)~塔ノ岳~三廻部林道~寄【単独】今日の1枚「寿岳」大倉バス停[7:02]~戸川林道~[8:30]戸沢出合~[8:40]書策新道入口~[9:30]本谷沢F5上~[9:38]木ノ又大日沢出合~[10:02標高1020m地点(休憩)10:20]~木ノ又大日沢右岸尾根⇑~[11:55]表尾根横断(標高1415mP)~1415mP北尾根⇓~[12:40..
(続きを読む)
|
|
「川崎柴笛クラブ (神奈川県 川崎市 山岳会)」
神奈川勤労者山岳連盟所属川崎柴笛クラブのホームページへようこそ。柴笛クラブは岩登り・沢登り・冬山・縦走・ハイキングなどオールラウンドに四季を通して...
|
|
 新年初アイスは霧積(奥のエリア)へ。林道終点の霧積館跡の駐車スペースに車を停め、奥のエリアへ。3連休最後の日、貸し切り状態で楽しむことができました。昼前の気温はちょうど零度でした。霧積本流の氷瀑(氷の下には水が流れています) 右岸の氷(発達はまだまだ。でも登れます) 右岸の氷(左) 右岸の氷(中) 右岸の氷(右)
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
体温を下げる原因となる汗冷えが起こりにくいので、冬 登山 も快適に楽しめます。上からアウターを着用しても着膨れせず、動きやすさもそのまま。
(続きを読む)
|
|
「ATC Store -Trail Hikers & Runner's place to go!-Official Blog」
「ATC Store〜Trail Hikers & Runner's place to go!」Official Blog トレイルランやトレッキング、ハイキング、ソロキャンプのアイテムを中心に、富士山麓の...
|
|
 今日の天候で山はまっしろになったようです。どのあたりまで雪が降ったのかはわかりませんが、ようやく本格的な冬が来ました。山へお出かけの際は、防寒対策は確実に行って、滑り止めもお忘れなく。明日13日(水)とあさって14日(木)はおやすみです。WEBからいただきますご注文やお問い合わせなどは、15日(金)以降の対応となります。予めご了承ください。遅れていた新作も少しずつ届き始めています。休み明けにも入荷する予定です...
(続きを読む)
|
|
「豊川山岳会」
愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ
|
|
【大川入山】21.1.12(浅田) 【2021年1月10日】 【メンバー】上田、...
(続きを読む)
|
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
コロナが終息したら、絶対旅行に行くぞ!と思っている人に、人気の旅スポットをご紹介。スパで癒され三昧の旅に行きたい! 旅好きが選んだ日帰り ...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
登山 家の野口健氏(47)が12日、ツイッターを更新。開催が危ぶまれる東京オリンピック・パラリンピックについて自身の見解をつづった。
(続きを読む)
|
|
|
|
本日の営業終了まで まだお時間は御座いますが ご来店下さいました皆様、心より御礼申し上げます。本当に どうも有難う御 ...
(続きを読む)
|
|
「GREEN ARROW (グリーンアロー) グリーンアローのスタッフブログ」
|
|
 どうも。こんばんは 「せいじ」です。本日も キッズスクールやらなんやらでこんな時間となってしまいました(笑) 自粛要請中ということで ちょっとまったりとしながら皆様登っておられます。こんな時期だからこそ 静かに・・・黙々とクライミングするのもありかと思います。そして・・・本日は とうとうこのバッチを進呈する日が来てしまいました! 大人の方で新小岩店の黒バッチを進呈するのは初の事 快挙としか言いようがありま...
(続きを読む)
|
|
「山ヨガdeHAPPY★LIFE 石田美都の鎌倉散策&山ヨガ日記」
|
|
今日は偶然な感じでずっと応援していたピアニストであり音楽家のあさぴ~とちょいと近況報告!なんだかさ~あっという間の1年間だったね~みたいな・・・私は彼女の演奏を鎌倉の光明寺での生ライブで初めて聞いて...
(続きを読む)
|
|
|
「茅ヶ崎山岳会」
since 1953 岩、沢、雪
|
|
 天気:晴 参加者 のぶさん、相原、濱ちゃん、森さん、がきんちょ、奥ちゃん、つか 城ケ崎で初めて、かんのんがねに行ったのと珍スポットに行ったので報告。かんのんがねは城ケ崎で一番こじんまりとしたエリア、ショートルートばかりだが、そこそこ面白いルート多し。左:パットホール5.10d 右:ほたるいか5.10a マルトクラック5.8 すぐ左にHクラック5.9があるが写ってない。奥に隣のオーシャンの大島ヶ根が遠望できる。かんのんク...
(続きを読む)
|
|
「好日山荘 ガイドコラム」
好日山荘契約ガイドによる山のコラム
|
|
 今シーズンはどこへ行っても雪が豊富です。伯耆大山は連休なのに空いてました。それもそのはず、日本海側は登山口まで辿りつくのが核心の一つでした。時間が掛かりましたが、何とか到着できました。天候が悪いのはいつもの事ですが、完全ホワイトアウト。トレースはなく、目測もできず、足元の傾斜を確認しながらの難しい アプローチと ラッセル。取付いた先もラッセルと強風で タイムオーバー。身も心も折れました。頑張れば登...
(続きを読む)
|
|
「Google Alert - 登山 OR ハイキング OR トレッキング」
|
|
夏は中腹付近で花を眺めながら ハイキング を満喫できるほか、山頂付近には万年雪や氷河が残っているので、通年で雪景色を楽しめます。冬はスキー ...
(続きを読む)
|
|
|
|
 寒波もやっとひと段落ですね(^^) 久留米のエアコンも、クリーニングしまして、とても効きがよくなりました! 寒い日も快適クライミングできますよ♪ さてさて、本日私は久々の久留米出勤でしたがー! 最初、博多に出勤してしまいました! フクナリさんと鉢合わせして血の気が引きましたー、たまにこういうことあるんですが、気をつけます(T ^ T) 初めてクライミングの方もご予約無しでご利用できます、お気軽にお越しください、お待...
(続きを読む)
|
|
丹沢での日帰り山遊びのブログ「AYコーナー山ブログ」(こちら)のNO.2編です。 丹沢バリエーションの大先輩、M-KさんのHP「俺の山紀行」には大変お世話になっ...
|
|
2021年1月10日(日、晴)初詣を兼ねて厚木の里山ぶらっとハイキング 飯山観音(長谷寺)~七沢森林公園【カミさんと】▼小鮎川に架かる庫裡橋からスタート▼神奈川の名木100選「飯山観音のイヌマキ」、樹齢約400年、胸高周囲2.8m、樹高17m▼飯山観音長谷寺(ちょうこくじ)、高野山真言宗の寺院、坂東三十三観音霊場第六番礼所、奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建。▼女坂で白山山頂に向かう。▼約30分で山頂展望台▼振り向い...
(続きを読む)
|
|
|
|
 今年は2月までは厳しい冬ですが、積雪時は4駆にスノータイヤと金属製亀甲型チェーンは必須、基本的に「寒冷地仕様車」である「デリカD5」は安心なので、コロナは置いといて万全です。高速情報が悪い時は地道の峠越えも平気です。冬の出番を待つデリミちゃん、8速になり低速雪道のトルクが大きく走ります。
(続きを読む)
|
|
|
|
 昨日のバケツの氷。コレ、厚すぎませんか^^; 昨日はお昼からみんなでセッションでしたー 楽しかったですね(*´-`) 三連休だったんですが、悪天候のせいか、3日ともお客さま少なめ‥ 皆さん、ジムはとっても暖かいですの、ぜひ登りに来てくださいね(^^) 初めてクライミングの方もご予約無しでご利用できます! お気軽にお越しください、お待ちしています! iPhoneから送信
(続きを読む)
|
|
|
|
 この投稿をInstagramで見る Stefano Ghisolfi(@steghiso)がシェアした投稿 Stefano Ghisolfi establishes Erebor, at 9b/+ the hardest climb in Italy (Planetmountain) Stefano Ghisolfi has made the first ascent of Erebor at Eremo di San Paolo close to Arco. Graded 9b/+, this is currently the most difficult sport climb in Italy. イタリアのステファノ・ギゾルフィ(Stefano Ghisolfi) が、イタリア・アルコ近郊...
(続きを読む)
|
|
山とランニングをこよなく愛す、登山ガイドの「ラン岳」ことHAYASHIのヤマとランの日記 ーラン岳書き始めー
|
|
 20.12.18~24 田舎でいつもの野良仕事に勤しむ 冬到来で草刈りはしなくてよく、伐採、剪定、道路補修、レモン収穫など行った。落葉樹は葉を落とし作業もしやすい、雨も1日しか降らず、天候にも恵まれた。ご褒美は、友人と山口の先輩のお見舞いを兼ねて、湯田温泉に入浴し、Gotoイートで会食した。羽田~山口宇部便は南アルプス・赤石岳の真上を飛ぶ、仙丈、北岳、間ノ岳、農鳥が大きく眼下に見える 道路脇の法面や石垣の灌木を...
(続きを読む)
|
|
|
|
 本日はOさん、N子さんのお二方と、急斜面での対応力アップのための外脚の話と、ストックの話2本立て。外脚の話の導入部は、ツーステップがこのところの通例。ツーステップもズレない雪バージョンと急斜面バージョンの2種類。低速で外脚のズラしの練習には最適です。練習もつねにアップデートされております。いつものストックワークとも若干の違いを低速種目で各種取り揃えながら。ストックの支えとブレーキ役のストックです。...
(続きを読む)
|
|
|
|
|